教育現場での内なるグローバル化への対応

神奈川新聞 2015/2/12 : 日本語不自由な外国人児童が増加 早急な態勢整備が急務

横浜市の中心部で外国人の子どもが増え続けている。親たちが働く飲食店などが集まる中区や南区の小中学校では外国にルーツを持つ子どもが半数を占めるケースも。多くは日本語指導を必要としているものの、特別なカリキュラムがあるわけではなく、放課後の補習などで対応している。それも行政や地域の協力に支えられているのが実情で、現場からは日本語を教える仕組みを早急に整えるよう求める声が上がる。

とのことで、横浜市立南吉田小学校では、児童の47%が外国人とのこと。

この小学校、地図で見たけど、ドヤ街として有名な黄金町の近くですね。一回、友人とレースの前泊で簡易旅館に泊まったことがあるけど、かなり怖い場所。銭湯に行ったら、歯抜けのオッサンとかがいるし、うっかりカメラを出して写真を撮ろうとしたら攻撃されそうな雰囲気だった。山谷と同じで、最近はこの手のドヤ街の簡易旅館は、外国人バックパッカー向けの営業に力を入れていて、かなり小綺麗になっているけど。部屋は3畳くらいの広さのところに、男二人で布団の端を重ねながら眠ったww

 

ということで、この地域は事情が特殊だと思いますが、蕨市の小中学校においても、地味に外国人児童が増えています。手元に統計データがないけど、現場では、日本語でまったくコミュニケートできない生徒もいるとのこと。

残念ながら、蕨市内に住んでいる外国人は、六本木ヒルズや東京ミッドタウンの外資系金融で働くバリバリビジネスパーソンではなく、比較的低賃金、未熟練の労働者が多いと思います。
子弟が公立小中学校に通えるのかどうか分かりませんが、オーバーステイも多いようです。

この当たりは、一度ちゃんと定量的に調べてみようと思います。

 

良し悪しはともかく、現実的に、市内でも似たような状況が生まれつつある以上、教育の現場の頑張りに負担を押し付けることがないように、サポート体制は何らか必要と思います。

まず、外国人生徒は、日本に滞在し、日本に学問を学びに来た留学生として遇するべきと思います。日本人の道徳観、日本民族の歴史、文化を学んでもらいたいと思います。
大学であれば、外国人留学生向けに日本語教育コースがあるのは当たり前で、このような仕組みが、小中学校でも必要になってくるものと思います。

 

このような「内なるグローバル化への対応」は、蕨市としてはそろそろ無視できないテーマになりつつありますので、そろそろ本気で政策案を考えてみようと思っています。


コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください