オイルを燃やしながら走るという特性上、環境に悪いために規制され、世界的に絶滅の危機に瀕している2st(2ストローク、2サイクル)という仕組みのエンジンのレーサーレプリカである。
国内で新車で手に入るものとしては、レーレプとしては250cc以上のバイクはもはや完全に絶滅し、125ccクラスでこのRS125とタイホンダのNSR150(並行輸入)が残るのみである。
2stフリークとしては、今を逃したら一生乗れなくなってしまうために、やむを得ず、買いました。
という、能書きはどうでもいいのですが、慣らしを兼ねてふらっとそこまで買い物に行くだけのつもりが、気がついたら奥秩父を抜けて雁坂トンネルまで来ていました。その後、山中湖畔で温泉に入り、道志道を流して帰ってきました。
上記写真は、雁坂トンネル(有料道路)の料金表である。
ちなみに、125ccは税制上は「原付」になるために、高速道路は走れないのだが、この手の有料道路では走れるところと走れないところがある。
250cc以上のバイクだと、「軽自動車等」に入るために560円だ。
私のRS125は、「原付」なので、たったの70円である。
125ccながらもそれなりに大きな車格なので、料金所のおっさんは「原付」だと分からなかったようだが、ピンクのナンバープレートを見て納得したようだった。
排気量が少し違うだけで料金が8倍も違う。
そもそも、ホイールが二つしかないバイクが、四つ輪の軽自動車と一緒(これは高速道路も同じ)。
排気量だけ見たら、660ccの軽自動車に対して、リッタークラスの排気量のバイクの方が遥かに大きいし・・・
と、とかくに有料道路の料金体系というのは納得性が低い場合が多い。
真に納得性の高い有料道路の料金体系とは、どのようなものだろう。
①利用することによって得られる便益を換算する。
②道路に対するネガティブインパクトを換算する。
①は、そもそも換算することは不可能だ。
救急車の緊急走行で、そこ走らないと死ぬ!という場合もあるだろうし、私みたいに、用もないのにぷらっと走ってたらいつの間にか来ちゃった、という人もいるし。
②は、道路に対するネガティブインパクト = 走ることによって道路が削れる量と仮に考えられる。積荷も含めたリアルな車重を都度計測するのは現実的ではないので、その乗り物の単純な重量+最大積載量の50%を積んだものと仮定した場合の積荷の重量とかで計算する。車種ごとに料金を設定するのは煩瑣なので、重量ごとに大まかなクラス分けをする。
これは納得性が高いように思われるが、そもそも料金所で車種を特定して料金を計算するロジックがかなり複雑になるので、これまた現実的ではないな。
結局、ナンバープレートの種類 = 税制面での種類で区分するしかないのか。
ちなみに、トラックとかトレーラーが「特大車」、「大型車」、「中型車」に相当すると思われるが、どうやって区分されているのだろうか?
おお!
RS125ですか。アプリリアの2stは定評ありますからねー。
こんどぜひNSR250Rと2stツーリングに行きましょう!
慣らしが終わったら是非。
但し、下道のみでw