奥松島の野蒜へ。
2012年4月の記録は、こちら。
野蒜駅の駅舎
2012年4月
1階が津波をかぶり、放置されていた。
↓
2014年4月
取り壊し?改修?工事中で、足場を組んでいた。
野蒜駅の構内
2012年4月
津波を被ったときのままだった。
↓
2014年4月
仙石線は未開通。
ちぎれたままだった架線などは処理されているが、すぐに鉄道が再開出来るような状況ではない。
この路線は、JRの代行バスが運行されていて、ちょうど下校時刻に重なったため、車内で学生が揺られている姿が見えた。
野蒜駅前
2012年4月
↓
2014年4月
くにゅっと折れ曲がった街灯などは撤去されている。
ぐにゃぐにゃになった橋の欄干はそのまま。
かんぽの宿 奥松島
2012年4月
↓
2014年4月
撤去されずに建物が残っている。
隣りにあった、奥松島YHの建物は、2012年4月時点で撤去されていた。
かんぽの宿 奥松島のwebサイトによると、あくまでも「営業停止中」とのことなので、今後、この建物を改修して営業再開するつもりなのかもしれない。
奥松島の海岸沿いのガレキ置き場
2012年4月
↓
2014年4月
海岸沿いの至るところにあったガレキ置き場は、すべて撤去されていた。
護岸工事をするクレーンとダンプが行き交っている。
奥松島 月浜の仮設住宅
2014年4月
奥松島の最奥部にある、観光と漁業で暮らしている小さな集落。
奥松島 月浜の集落
2014年4月
2年前の写真はないが、すでにその時点でガレキは撤去されて更地だった。今は、盛り土がなされている。この盛り土の上に、これから家を建て直すことになるのだろうか。