自民党埼玉県連青年局にて、能登半島地震被災地の能登町にて災害ボランティア活動

こちらの記事の続きです。

 

七尾市 和倉温泉に泊まった私達は、翌日、早朝より、能登半島を更に先へと歩を進め、能登町に移動しました。

当初は、埼玉県の対口支援先である七尾市内にて災害ボランティア活動を行う予定だったのですが、七尾市では既にボランティア活動の受け入れは終了していたためです。

 

和倉温泉 → 能登町災害ボランティアセンター(能登町社会福祉協議会)

の移動は、クルマで2時間。

 

能登半島の中央部を縦貫する背骨である、のと里山海道は、ICからしか出入りできない高規格の道路です。かつては有料道路でしたが、2013年には無料開放されています。

この道路も被災しており、あちこちが陥没、土砂崩れによる路面崩壊、隆起・沈降を起こしており、今はまだ仮復旧の段階です。あくまでも本復旧ではなく、仮復旧なので、あちこちが凸凹しており、まともなスピードは出せません。しかも、一部区間は一車線のみしか開通しておらず、下り路線のみの片側通行になっていました。

 

このような、能登半島の末端部への交通アクセスの悪さは、復興への大いなる妨げになっています。

能登町災害ボランティアセンターへ。

能登町社会福祉協議会の中に設けられています。

 

建物は、合併前の旧 内浦町の町役場だったようです。

 

20240712 能登町 災害ボランティア活動

ボラセン。

 

自分のスマホでQRコードを読み取って、web画面上で受付を行う

MT車の運転が出来るかどうかで振り分け(MTの軽トラを運転できるかどうか)

タスクを割り振られる
(私達の場合は、2つのグループに分かれてグループとして割り当てられました)

ブリーフィングを受けて、現場に向かう

 

という具合に、ワークフローはかっちりと確立されています。

 

このボラセンは、能登町社協が運営しているのですが、能登町社協の職員だけではなく、他の地域の社協から応援に来ていました。

20240712 能登町 災害ボランティア活動

ブリーフィングをしてくださった方は、名古屋市社協の方でした。

同じ人がずっと張り付いているわけではなく、定期的にローテーションしているそうです。

 

20240712 能登町 災害ボランティア活動

スコップ・手押し車などの道具類、ブルーシート・土のう袋・ヒモなどの消耗品類、軍手、ヘルメット、防塵マスク、防塵アイウェアなどの装備類、飲み物などは、一通り揃っており、自由に使うことができました。

ヘルメットは町会支給のモノを持って行き、防塵マスクはわざわざホームセンタで買って行ったのですが、これらもボラセンで借りることが出来ました。

 

電気、水道は既に通っておりますし、ゴミ収集機能も復旧しているので、ゴミは捨てていくことが出来ます。

 

しかしながら、お昼ご飯だけは支給されないので、自ら準備して持ち込む必要がありました。

 

20240712 能登町 災害ボランティア活動

ブリーフィングの様子。

 

20240712 能登町 災害ボランティア活動

割り振られたタスクの指示書。

作業場所の地図情報はQRコードが記載してあり、現場の写真もあるために分かりやすいです。

 

 

土の撤去の作業

20240712 能登町 災害ボランティア活動

軽トラにて現場に到着して、道具類を運び出す。

 

20240712 能登町 災害ボランティア活動

最初は防塵マスクと防塵アイウェアを装着していたのですが、後述のように、粉塵が発生する現場ではないために、暑くてたまらず、すぐに外してしまいました。

 

20240712 能登町 災害ボランティア活動

スコップで土をかき出し、手押し車に載せているところ。

 

私達が割り当てられたタスクの現場は、山間の谷筋の民家でした。

民家のすぐ裏手にはちょっとした崖が迫っており、地震の時に土砂が崩れてきました。幸いなことに家を押し潰すほどではありませんでしたが、けっこうな土砂が家の壁面まで押し寄せたままになっていました。

家の裏の細い空間であるため、重機が入れるような場所ではありません。すぐ際まで軽トラが横付けできればいいのですが、そういう構造の場所ではなく、一旦手押し車に載せて、軽トラまで運ぶことになります。

 

20240712 能登町 災害ボランティア活動

当初は手押し車に直接、土を乗せていたのですが、よく考えてみたら土のう袋に詰めてから運んだ方がいいのでは?と気が付きました。

 

20240712 能登町 災害ボランティア活動

土入りの土のう袋は、軽トラで運んで、山の中の産業廃棄物処分場(埋立地)に捨てに行きます。

 

20240712 能登町 災害ボランティア活動

よっこいしょ。

 

 

「石を撤去してはダメ」という作業指示

ところで、私たちが割り当てられた指示は、あくまでも「土の撤去」なんですよ。この中には、は含みません。

 

日常的な家庭ゴミと同じように、災害ゴミも、分別が必要なのです。

上記の産廃処分場が受け入れるのは、あくまでも土だけであり、石は受け入れていません。

 

しかしながら、現場である民家の裏手に崖から崩れ落ちてきたのは、いわゆる土砂です。

土もあれば、石もあります。

幸いなことに、人手で運べないほどの大きな石はありませんでしたが、最大で直径40cmほどの、大人二人でようやく運べる程度の大きさのものもありました。

このような石は、私達が与えられた作業指示の中では、撤去することは出来ません。建前上の対応としては、「石はそのまま放置する」ということになります。

 

ここに、大いなるジレンマがありました。

 

そこで、実際のところはどのような対応を取ったのかと言うと、

昼休みにボラセンに戻った際に、ボラセンの社協職員に相談し、「家主さんに、移動してほしい場所を聞いて、そのように作業して上げる」ということになりました。

田舎ゆえに家の敷地が広く、敷地内の空いている場所に石を移動させる、という対応を取りました。

 

 

軽トラの積載量は、意外と小さい

軽トラは、文字通り軽自動車なので、排気量は660ccしかなく、馬力も45~60馬力程度しかありません。最大積載量は、おおむね350kgです。

意外と小さいのですね。

 

土のうの重さをいちいち現場で測定するわけではないのですが、つい積み過ぎてしまい、軽トラのタイヤをパンクさせてしまいました。

仕事しに行ったのに、新たな仕事を作ってしまう、という笑い事ではない事態になりました。

 

 

所感

重機類を用いることが出来ず、人手でないと出来ないボランティア作業は、まだまだたくさんあります。

ボランティア活動の人員を集めるに当たり、ボトルネックとなっているのが、

・現地までのアクセスの悪さ(能登半島の根本から末端までの移動時間が長い上に、公共交通機関は平時から貧弱なので、クルマ以外でのアプローチは困難)
・現地における宿泊施設の供給量の少なさ

だと認識しました。

コンビニ、ドラッグストアなどの流通業は、全てではないものの復活しており、飲食物の調達については、問題ありません。


コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください