蕨市社会福祉大会、わらび社協まつり

令和6年(2024年)11月24日、蕨市民会館におきまして、

  • 蕨市社会福祉大会
  • わらび社協まつり

がございました。

 

社協関係者の皆様におかれましては、日頃より蕨市の社会福祉の増進にご尽力いただき感謝申し上げます。

また、福祉ボランティア活動・地域福祉活動に関わっている方々への表彰がございました。おめでとうございます。これからもご活躍いただけますことを期待申し上げます。

20241124 蕨市社会福祉大会

 

埼玉県のケアラー支援策の現状について

また、私からは、埼玉県の福祉関係の話題の一つとして、ケアラー支援について取り上げて、簡単に解説をさせていただきました。

 

埼玉県は、ケアラー支援については先進自治体です。

全国に先駆けて、議員提案によって令和2年度にケアラー支援条例を作りました。
この時、自民党県議団の政調会長として条例案づくりの取りまとめを行ったのが、須賀敬史 前県議会議員であります。

 

令和3年度から第一期ケアラー支援計画というものがありました。期間は3年間です。
令和6年度から第二期ケアラー支援計画が動き始めています。

では、第一期と第二期の何がどう違うのか?というと、実は、あまり大きな違いはありません。

まだ広報啓発段階にとどまっています。

ケアラーの方々が、自らがケアラーであることを認識していない、既にあるケアラー支援サービス・相談窓口にアクセスできていない、という段階です。

まだまだこのケアラー支援という分野では、やるべきことがたくさんあります。


コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です