3題のうちの3つ目。
過去にも何度か取り上げられてきた、ファシリティマネジメントについてです。
今後の公共施設等マネジメントの推進体制について
蕨市公共施設等総合管理計画(案)の内容は。
今後の公共施設等マネジメントの計画立案・実行スケジュール、組織体制、想定する政策決定過程は。
ファシリティマネジメント(公共施設等マネジメント)は、過去に何度も取り上げてきたテーマです。
ファシリティマネジメントとは何?
hoya_t blog 2016/3/29 : 蕨市議会 2016年3月定例会の一般質問(2) ファシリティマネジメント(公共施設等管理)について
ちょうど1年前のこの記事で解説した通りで、ファシティマネジメントとは、
庁舎・学校・公民館など全ての公共施設の建物、その建物の中にある各種設備(什器、水道管、ガス管、電気配線なども含む)、道路・橋などの都市インフラを、市全体を俯瞰した視点で、一元管理して、全体最適を目指して、建て替え・修繕更新・統廃合の計画を立てて実行していこう、という方法論のことです。
「市全体を俯瞰した視点で、一元管理して、全体最適を目指す」という点がポイントです。
従来のアプローチでは、各部署ごとに公共施設の建物・都市インフラを保守管理していました。
縦割り組織というのは、デメリットもそれなりにあり、悪いイメージで語られる事が多い言葉ですが、実際の処、規模の大きな組織をコントロールするには効率のいい方法論です。
教育委員会は学校のことだけを考えており、道路の部署は道路のことだけを考えています。
各部署がバラバラにその担当範囲のベストの仕事をすることを目指す訳です。
個別の部署が、個別管理して、部分最適を目指している訳です。
これはこれで、拡大成長フェーズでは有効なやり方です。インセンティブを付与して、個別部署間を競争させれば、更に効果は増します。
しかしながら、縮小撤退フェーズでは、このやり方は上手くいきません。
開戦して一度広げた戦線は、たとえ総理大臣でも簡単に縮小して講和を結ぶことは出来ないのです。鈴木貫太郎元首相が終戦内閣を引き受けるに当たっては、死を覚悟する必要がありました。
ましてや、担当部署が自らの業務範囲の縮小撤退の意思決定をすることは、絶対に不可能です。キスカ撤退は大成功した作戦ですが、キスカ島守備隊自身から撤退の方針案が出てくることはあり得ません。
現下の我が国の少子高齢化が進む状況は、まさに縮小撤退フェーズであり、従来型の個別部署が個別管理して部分最適を目指すアプローチではうまくいかないのです。
このフェーズでは、ファシリティマネジメントの方法論、すなわち市全体を俯瞰した視点で一元管理して全体最適を目指すアプローチを取らなくてはならないのです。
ファシリティマネジメントの進め方、組織論に関する私見
ということで、このファシリティマネジメントの進め方は、ボトムアップのコンセンサス重視型アプローチでは、絶対に上手くいきません。
公共施設の廃止には、間違いなく反対意見が出ます。
例えば、学校の統廃合なんていうものはもう、本当に大変です。
学校というものは、その地域に住む人達の甘酸っぱい思い出がたくさん詰まっていて、心の拠り所だからです。誰でも自分の母校が廃校になるかもしれない、と聞いたら、落ち着いた気分ではいられないはずです。絶対に反対するはずだし、何とか残したいと思うのが当然です。
そのような状況で、限られた時間の中で、一人残らず全員を説得し尽くすことは、不可能です。
ファシリティマネジメントは、トップダウンで、首長が血を流すことを覚悟の上で、リーダーシップを発揮してずばずば進めていかなくてはならないのです。
もちろん、反対を含めた多様な意見を聞くことは必要で、その労を惜しむべきではありません。様々な意見を聞いた上で、首長が、孤独に判断するしかないのです。
公共施設の廃止、学校の統廃合というのは極端な例ですが、限られたリソースの下で優先順位をつける、というのは、同じことです。
ということで、ファシリティマネジメントをやるなら、市長直轄でやるしかないですね。担当者を設けるならば、部長・室長クラスをアサインしないと。
市による蕨市公共施設等総合管理計画(案)
先日の記事に紹介した通りで、つい先日、これが発表になりました。あくまでも今の段階では「案」であり、既に締め切ったパブリック・コメントの反応を受けて修正を入れた上で確定することになります。
hoya_t blog 2017/2/10 : 蕨市公共施設等総合管理計画(案)が出ています。
上記記事で指摘した通りで、バチッとした行程表(ロードマップ)が発表になるものと想像したいたのですが、それは含まれていませんでした。
今後の担当組織体制については、
公共施設等マネジメントの担当部署の設置の検討を進めます・・・(中略)・・・個別施設計画の策定については、各施設の書簡部門が担当し、本計画に基づき、マネジメント担当と連携しながら策定します
ということになっています。
上記で述べたように、ファシリティマネジメントはトップダウンで進めないとならないので、正直、この組織体制だと、さっぱり上手くいくイメージが湧きません。残念。
(書き途中です。)