【蕨市議会】3月定例会一般質問(2) わらびりんご育成事業におけるわらびりんごの増産について

通告内容
————————-
2 わらびりんご育成事業におけるわらびりんごの増産について
(1)本事業の目的、ゴールイメージはなにか
(2)本事業の進捗はどうか
(3)本事業の平成25年度計画はどうか
(4)本事業の課題をどのように認識しているか
(5)現状ではわらびりんごの木が少な過ぎるので、今後数年間一時的に予算を増やして苗木を増産し、市内各公共施設にわらびりんごの木を大量に植えてはどうか
————————-

わらびりんごを用いた街づくり

わらびりんごは、錦町住人の故 吉澤正一さんが開発した新種のりんごであり、北半球で最も早く実が成るものです。
実は小さく、酸味が強く、そのまま食べられるものではありませんが、加工食品(りんごジュース、りんごジャム、りんごパイなどのお菓子等)の原料に適しています。

蕨市民の誇りでありまして、
・市民の求心力の核として行きたい、
・対外的な情報発信のメディアとして活用して行きたい
と、多くの人が考えるところかと思います。

 

現状の、わらびりんご関連施策

現状では2つのアプローチが取られており、

(1)ボランティアベース街中に木を増やすアプローチ
・市民の郷土意識の醸成が目的。
・わらびりんごの会(民間のボランティア団体)等が中心。
・公共施設や市民の庭に植える。
・木を増やす。
・関連キャラ、歌を作り、祭りへの参加などを行い、話題性を高めていく。
蕨宿場祭り わらびりんご踊り

(2)商業ベース農家による商品化アプローチ
・営利追及+対外情報発信が目的。
・農家/園芸緑化研究会が中心。
・畑で商業的に育てる。
・今後商品開発する予定の加工食品(現在は何を作るかまだ研究開発段階)にして販売する。

それぞれ民間主体の動きであり、行政はあくまでも補助という立ち位置です。

それぞれに課題があり、

(1)ボランティアベース街中に木を増やすアプローチの問題点
・現状、うまくいっているが、
・メンバーの高齢化、後継者難
・現状規模の拡大は難しい状況

(2)商業ベース農家による商品化アプローチ
・現状、まだ商品開発の途上。商業的な生産は行われていない。
・先行成功事例がない。
・農家にとっては、りんごを植えて出荷し始めるまでは、数年がかりの大きな投資案件。リスクが高い。

これら課題は、今後も根本的に解決されるものではないので、遅々として進まないことが予想される。

 

両アプローチのテコ入れ策

以下の様なテコ入れ策を提案しました。

(1)ボランティアベース街中に木を増やすアプローチ
わらびりんご育成インセンティブ「皆でわらびりんご育てよう基金」を提案しました。

個人宅/学校/子供会/町会などの団体が、わらびりんごを育てる(植えることではなく)ことにインセンティブを付与するといいのではないかと考えました。
「植える」ことではなく、「育てること」にインセンティブを付与するのがポイントです。

現状、苗木は公民館で1,000円で販売しています。
これを、買ってきて育て、↓
木が花を咲かせる。→1,000円キャッシュバック
りんごの実をつける。→さらに1,000円キャッシュバック
(まち連のくらしの商品券ポイントで)
・わらびりんごを増やすまでの一時的な基金と位置づけ、総予算がなくなったら終了。
・年間の総支払いポイントに上限を設ける

(2)商業ベース農家による商品化アプローチ
農家が、既存の畑からわらびりんごに転作して実をつけ、収益化するまでには5-8年かかる。
転作期間中は売上ゼロ、費用のみ発生する。
この期間中の農家の生活支援のために、転作期間中の低利貸付補助制度を提案しました。

また、わらびりんごへのチャレンジは、農家にとってリスクのある新規事業であります。
リスクを農家から移転するために、市の買取保証(りんご1個○円で)を提案しました。
自治体自身がやるのが問題ならば、
・基金を設置
・農協/園芸緑化研究会をシェルとして
などの方法もあると思います。


コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください