アフター・コロナの時代に向けて

9年前の東日本大震災が、日本人の社会の仕組み、価値観を変えたように、このたびのコロナ禍も、社会の仕組み、価値観を変えるでしょう。

 

何としても、このコロナ禍を生き延びて、次の時代に備えたいところですよね。

 

 

カミュの『ペスト』

参考になるかと、今、爆発的に売れているという、カミュの『ペスト』を読んで見ました。

カミュと言えば、大学生の頃に『異邦人』は読んだことありますが、何が何だかさっぱり理解できず、今となっては粗筋も全く覚えておりません。
自分の将来は可能性に満ち溢れている(と、根拠もなく確信している)大学生くらいが読んでも、何が何だかさっぱり理解できなくて当たり前じゃないんでしょうかね?

 

この小説も、まあ、正直言って、新型コロナウイルス対策としては、あまり役には立ちませんね。

そもそも、1940年代に発表されたこの作品において、カミュが描いたペストは、戦争とか貧困とか悪の象徴なんだそうです。特に、WW2の直後であるという時代背景を考えると、否応なく巻き込まれ、それぞれの立場で立ち向かわざるを得ない不条理そのものである戦争を描いたもの、という解釈が主流のようです。ペストの厄災との戦いそのものを描いたわけではなく、ペストを通じて戦争を喩えたわけです。

 

ということで、あまり参考にならなかったこの本ですが、面白いと感じたのは、

・買い占めが発生していない。

・雇用の問題が全く描かれていない。

・経済政策が全く語られていない。

・人種差別、患者・家族差別がない。
(舞台となっている街は、植民地であり、フランス領アルジェリアにある架空の海外県)

という点です。

これは、作者の想像力を超えた部分だったということではなく、そもそも描く必要がなかったのでしょう。

 

登場人物が、それぞれの立場で、様々な考え方でペスト禍と都市閉鎖という不条理に立ち向かっていく姿とその心理描写が中心となっています。

語り部の医師がまったく感染しないという都合のいい設定から推測するに、おそらく、医学的な考証も厳密には為されていないのではあるまいか。

もちろん、戦争という不条理の比喩としてペスト禍を用いただけなのであれば、経済的・政治的な要素を描く必要はなく、厳密な医学的考証も不要なわけですが。

 

そう言えば、設定された舞台となっている街が、アルジェリアにあるフランス海外県であり、(植民地であるにも関わらず)諸々の物資がほぼ自給できている、独立した生態系を持った都市である、という設定も、不自然ではありますね。

 

 

 

1980年代には、「人類は感染症を克服しつつある」と考えられていたらしい

並行して、公衆衛生学の本を幾つか読んでいるのですが、医学・科学の進歩によって、天然痘、結核などを克服した後、「もはや全ての感染症は克服される」と考えられていた時代があったそうです。

その後の経緯は、説明の必要もありませんが、HIV、エボラ出血熱、SARSなど様々な感染症がたびたび流行することになります。

 

本日付け(令和2年、2020年3月29日)読売新聞朝刊では、

[あすへの考]<文明が生む感染症>コロナ、現代的パンデミック…長崎大熱帯医学研究所教授 山本太郎氏 56 : 医療・健康 : ニュース

No Description

山本太郎 長崎大熱帯医学研究所教授(れいわ新選組の人とは同姓同名の別人)によって、

流行するウイルスを選び出し、パンデミックへと性格づけるのは、その時々の社会のあり方ではないかと。
僕たちの社会にはいつも様々なウイルスが入り込もうとしている。たまたま社会がそれに適した状態になっていると、ウイルスが入り込み、わーっと広がっていく。

という考え方が提示されており、HIVは、アフリカのチンパンジーに寄生していたウイルスを食べた人に感染し、当時の植民地政策と近代医学の拡大という社会状況が、感染拡大を促進した、という例が挙げられています。

 

この考え方が真であるならば、今後も、人類は、定期的に流行する感染症と、戦い続けなくてはならず、そのたびにバタバタと人が死んでいくことになります。

 

 

アフター・コロナの時代はどうなるか?

まあ、そんなの分からないのですけど、非体系的に、幾つか箇条書きで、思いつくままに現時点での予想を書いてみますと、

 

 

・世代間の対立が激化する。

世代間は、元々、利害が対立するものです。それを、感情的なレベルでの対立、世代間闘争というレベルにまで激化しないような緩衝装置を設けるのが、政治の一つの役割だと思います。

新型コロナウイルスは、子供・若者は感染しても発症しずらく、発症しても重篤化しにくい一方で、シニア世代は発症しやすく、重篤化しやすい、という非対称性があります。

このたびのコロナ禍への対応の過程で、小中高校は休校を迫られ、勤労世代は緊急ゆえに不十分なインフラ・制度のままリモートワークを迫られる一方で、シニア世代がマスク・トイレットペーパー類の買い占めのために早朝からドラッグストアをハシゴして列に並んで意図せず濃厚接触を行うなど、世代間の利害の対立が明確に浮き彫りになりました。

様々な緊急対応が迫られたため、緩衝装置を設定する余裕がなかったことが理由です。子供、勤労世代に自粛を求めるのであれば、シニア世代にも自粛を(半ば強制的に)求める仕組みが必要でしたがそれを設定する間がありませんでした。

世代間の不満はマグマのように蓄積し、どこかで爆発する危険性があります。

 

 

・宗教の重要性が増す。

ローマ教皇、聖職者らに外出して新型コロナ患者と会うよう呼び掛け

【3月10日 AFP】ローマ・カトリック教会のフランシスコ教皇( Pope Francis )は10日、聖職者らに対し、新型コロナウイルスによって病気になった人々に「会いに行く勇気を持つ」よう呼び掛けた。 【関連記事】バチカン、新型ウイルス初感染発表(3月6日) …

私が今回のコロナ禍の中で、震えるほど感動したのは、ローマ教皇の、カトリック聖職者に対する、「患者に会いに行く勇気を持つように」というお言葉でした。

イタリアは、医療が崩壊して、全ての患者が適切な医療を受けられず、放置されたまま座して死を待つしかない人がたくさんいる状況のようですが、そのような患者にも会いに行き、抱きしめて最後の慰めを与えてあげなさい、ということです。

その結果として、イタリアのカトリック聖職者の新型コロナ感染者数、死者数は激増しているそうです。

私は仏教徒ですので、キリスト教には宗教的な興味はありません。
しかしながら、感染したり、死ぬことを恐れずに宗教家としての使命を全うしようという、ローマ教皇の呼びかけには、危機における宗教の役割を教えられました。

翻って我が国の仏教を省みるに、このコロナ禍において、何か心の慰めとなるようなメッセージを発信したお坊さんがいたでしょうか。
まあ、いないこともないと思いますし、真面目に道を歩んでおられるお坊さんもたくさんいると思いますけど、我が国の堕落した葬式仏教は残念です。

今回のコロナ禍、東日本大震災のようなときに、心の支えになるものは、愛する人の存在や、宗教、あるいは宗教のようなものしかないでしょう。

 

 

・仕事のやり方が劇的に変わる。

一気にリモートワークが進んでいます。
システムインフラも、社内の制度も不十分なまま、必要に迫られてリモートワーク体制に突入した会社も多いでしょう。

しかしながら、意外といけるじゃん?まったく問題なくね?という会社が多いようです。

この流れは、コロナ禍が去った後に、後戻りすることはありません。

リモートワークが進展する結果、会社による従業員への拘束は弱くなり、従来からの流れである、副業・兼業促進がますます進むことでしょう。

 

コロナ対応でのリモートワーク化の流れの中では、大企業と中小零細の違いもはっきりと別れました。

大企業は、人材のレベルも高く、ITインフラも整っていて、リモートワークの実現は容易ですが、中小零細は大変ですよ。

私も零細企業の経営者ですが(今は実質、休眠状態ですが。そして、経営者としての器の小ささを棚に上げて申し上げますが)、社員にリモートワークしてもらうなんて、怖くてできないですよ。

 

ついでにいうと、私は市議会議員なので、市の行政の現場を日々じっくり観察しておりますが、市役所の中というものは、リモートワークの類は全く行われておりません。
このコロナ禍が去った後、この業界にも、リモートワークによる「働き方改革」は大胆に取り入れられていくようになるでしょう。

役所は、窓口業務が多い上に、文書主義のカルチャーがありますが、実は、ネット上の様々なサービスに置換していくことは、意外とカンタンなはずです。
窓口業務の大部分はchatbotに置換できるし、文書主義だって、文書主義のスピリットを変えずにクラウド化する手法は既に幾らでも実現されてますよ。

 

 

・米中対立が激化する。

覇権循環論的に言うと、古いパワーの米国から、新しいパワーのチャイナへと覇権が移りつつあるのが20世紀後半~21世紀前半の今のタイミングで、対立するのは当たり前なのだが、それが今回のコロナ禍への対応で、先鋭化した。

これは、卒論が書けるくらいの大きなテーマなので、細かく書くのは別の機会においいとくとして、我が国は、米国の同盟国であると同時に、チャイナ文明を祖としている面もあるので、覇権の移行において、果たすべき特別な役割があるはず。

できるだけ血が流れる量を少なくするように、我が国にしかできない役割をいかに果たすべきか、我が国の国政レベルの政治家にはしっかり考えてもらいたい。

 

従来の覇権理論では、覇権を握る国家は、

・民主的であること
・オープンであること
・尊敬され、憧れられる存在であること
・強大な経済力を持っていること
・強大な軍事力を持っていること
・ソフトパワーを持っていること(=米国においては、ハリウッド映画、コカコーラ、ディズニーランド、マクドナルド)

が必須の条件とされていた。

 

現今の中共は、

・民主的であること
・オープンであること

を否定したまま、覇権を握る方法を模索するという、歴史上初めての挑戦を試みているわけだが、これは、個人的には、今の時点では、成功する可能性は低いと思う。これが成功してしまうと、人類が営々として築き上げてきた文明の根底が崩れてしまう。予測というよりも、願望ですけど。

 

・東京オリンピック・パラリンピックは大成功する。

まー、楽観的に考えて(根拠はないけど)、今年中にはコロナ禍は収まるのでは?

来年行われる(時期は、今時点では未定だ)では、人類が新型コロナウイルスを克服した象徴として大盛り上がりを見せることだろう。

 

 

・フェイクニュースはなくならない。

ガキの頃(1980年代)の教科書には、オイルショックの時に、トイレットペーパーを買い占めるバカな人たちがたくさんいましたwwwwと書いてあって、授業で大笑いしたものだった。

でも、その頃の世代を笑えない。

マスクがないのは、まあやむなしとしても、トイレペや米が何でなくなるのか?

マスは愚かであって、これからも愚かであり続ける。多くの人が買い占めて、現実的に店頭在庫が払底になってしまい、明日にも困る状況になれば、私もまた、トイレペや米を買うために店頭に並ばなくてはならない。これは誠に悲しい、愚かなパラドクスだ。


コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください