企画型と調整型

人の仕事上のセンスとかスキルセットとか経験を類型化する

・企画型人材
・調整型人材

の2つに概ね分かれます。

これは、私の経験上、くっきりはっきり分かれます。

 

両方を兼ね揃えたハイブリッド型を目指したら最強じゃね?と思いがちですが、これは普通は無理です。

なので、ビジネスパーソンは、キャリアの早い段階で、どちらに自分が向いているのかを見極めて、そちらのスキルと経験を磨くように特化するのが良いでしょう。

 

なお、リーダーシップとマネジメント力は、センスに由来して伸びる部分もありますが、概ね、トレーニングと経験によって磨くことが出来ます。

従って、
・企画型リーダー
・調整型リーダー
の両方が存在し得ます。

 

 

企画型人材

戦略を考えて、リサーチして、新しい何かを立ち上げて、回して、結果を評価していく仕事が、好きで、得意な人。

ネット系業界のような新しい業界・領域で、シード/アーリー段階の企業であれば、トップはほぼ100%が企画型人材です。企画型にしか、新しいビジネスは作れません。

 

企画型と言っても、もちろん成功率が100%ということはあり得ません。
シリアルアントレプレナーの方々でも、せいぜい1-2割といったところではないでしょうか。
(先日、ユーザーローカルのitomasaが、新しい事業なんて、おそらく打率1割、高いものでも3割ぐらいだと思う。とFBで投稿していました)

なので、当たり前ですけど、企画を立てる時は、出口まで考えます。
撤退条件と撤退プランを含まない企画は、あり得ません。

 

おそらく、業界ごとに、企画型といってもいろいろな小分類があります。

地方政治家であれば、
・モデル屋 (仕組みを作る人)
・イベント屋 (イベントを行う人)
・ハコモノ屋 (ハコモノを建てたり誘致したりする人)
などに分類できるかと思います。
この小分類もけっこうはっきり分かれますね。

 

 

調整型人間

複数のステークホルダ間の利害調整が好きで、得意な人。
面倒見がいい性格の方が多いのかと思います。

ビジネスパーソンならば、例えば、バブル後に合併を繰り返したメガバンでは、調整型が出世するのではないでしょうか。知らんけど。

 

 

企画型と調整型は、お互いに理解できない

上記のように、私は企画型なので、調整型がよく分からないんですよ。ほんとに分からない。
そんな仕事やって楽しいの?つまんなくね?と本気で思ってしまうし、本質的に興味が沸かない。

 

企画型と調整型は、お互いにさっぱり理解できないのです。

お互いに相手を「あいつら馬鹿なのか?無能なのか?やる気が無いのか?」とすら思ってしまうことがしばしばあります。

しかしながら、もちろんそのようなことはありません。

 

優劣もありません。

ついつい、自分が所属する型の方が優れていると思いがちなのですが、それは間違いです。

 

企画型人材にも、調整型人材にも、それぞれ、それなりの活躍の場があります。

組織の歴史や、目的にもよりますが、企画型人材と調整型人材が適材適所で配置されているのがベストです。どちらかの人材だけで成り立つ組織というのは、ほとんどあり得ないのではないでしょうか。

 

 

例外というのはありまして、私が今まで勤めていた会社でいうと、デジタルガレージの社長の林さん。この方は、企画型でかつ、アライアンスを作るのが天才的に上手いという、まあ、天才でした。
「AとBをガッチャンコして、Cを作ろう」
みたいな話をすると、周りの人があまりよく理解できていなくても、いつの間にか形になって成功しているという事例をたくさん目の当たりにしました。もちろん、失敗事例も多く拝見しましたけど。

 

 

地方議員として求められるのは、圧倒的に調整型人材

私は、ネット系業界で企画型(なおかつ、小分類で言うとモデル屋の)仕事をしてきて、この方面のスキルと経験を用いて社会貢献がしたかったので、地方議員職に就くことを11年前に選択しました。

まあしかし、実際にやってみてから分かったのですが、地方議員職として求められる人材は、ほぼ調整型なんですよね。

・利益を、支持母体に持ってくる
・行政と調整する
・地域内のステークホルダ間の利害調整をする
など。


コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください