教育政策を考え中(4)様々な説があり、ポジショントークが多い

(続き)

4.様々な説があり、ポジショントークが多い

教育政策論に限らず、社会科学における政策論全般に言えることなのだが、相反する学説が乱立している。自分の立場・考えを推進するための学説、すなわちポジショントークが多過ぎて、何が正しいのか、素人がちょっと調べてもワケが分からない。

 

少人数学級制についても、賛否両論がある

蕨市でも「35人程度学級」が行われている。
一つのクラス当たりの生徒数は少なければ少ないほど、先生が一人一人に目をかけらるので良い、と言われれば、何となくその通りかと思う。
少人数学級制は、無条件に、良いイメージがある。
僕もそう思っていた。

ところが、いろいろ調べてみると、教育学の世界では、少人数学級制については賛否両論あるらしい。
否定的理由の代表的なものは、
・学力向上との因果関係はない
・いじめ減少との因果関係はない
・生徒の競争心が減退してしまう
・政策としては、費用対効果が低い(=他にもっと先にやるべきことがあるはず)
といったもの。

 

国レベルでは、

・文科省:積極推進論
→予算拡大、権限拡大をしたいという省益と絡んでいるから。

・財務省:否定論
→財政の無駄な拡大を防ぎたいから。

ということで、文科省と財務省が激しいバトルを行っている。
それぞれのwebサイトに行けば、積極推進論、否定論それぞれの資料が山盛り出てくる。

 

 

ということで、教育政策論については、かなり体系的に突っ込んで調べないと、中途半端な床屋の政談で終わってしまう可能性が多々ある。

(このシリーズ終わり)


コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください