既設の荒川第一調節池と、今年度から作り始める荒川第二・第三調節池

さて、昨夜から今日にかけても、台風13号が関東地方に接近しております。
上陸の危険性はなく、外房沖を北上しているようですが、昨夜はかなりの暴風雨で、私のビニ傘は骨が折れてしまいました(T_T)

 

hoya_t blog 2018/8/2 : 県南七市治水大会、荒川の第2,3調整池の進捗

先日のエントリで、荒川第二・第三調節池について書きましたが、さらに掘り下げてみましたので、以下にメモ。

 

そもそも調整池ではなく、調節池

☓調
○調

google検索は、ユーザの打ち間違いを推測して検索結果を提示してくれるので、まったく気がつかなかったのですが、正確には「調節池」と言います。
今まで勘違いしてました。

土木・行政用語としては、
調池は、市町村レベルで作り、内水氾濫を防ぐ。
調池は、河川の流量をコントロールし、外水氾濫を防ぐ。
という違いがあるそうです。

 

 

荒川第一調節池は、羽根倉橋から笹目橋まで

既設の荒川第一調節池の広さ・範囲について。

彩湖を中心として、彩湖道満グリーンパーク・荒川彩湖公園を含めて、これらを囲む堤防の範囲、すなわち、笹目橋~幸魂大橋~JR武蔵野線~秋ヶ瀬橋までが範囲だと、勝手に思い込んでいました。

ところが、実際にはもっと広かった!

さらに上流まで遡り、秋ヶ瀬公園を含めて、羽根倉橋までの範囲が、荒川第一調節池なのだそうです。でかっ!

この辺りは、ジョギング、自転車練でよく走るのですが、まさか笹目橋~羽根倉橋までが一体となった広大な一つの調節池なのだとは、想像もしませんでした。

 

ということで、一昨日、2018年8月7日、ジョギングしながら現地を改めて見に行ってみました。

DSC_0264

彩湖。
別名:荒川貯

数日前より水量は増えてました。北からの風が軽く吹いており、湖面東側のジョギング道は、端が波で洗われていました。

 

DSC_0265

秋ヶ瀬公園を抜けて、羽根倉橋へ。

橋の上から、秋ヶ瀬越流堤を見る。
(写真の赤丸部分)

この辺り、工事をしていてダンプが行き交っており、警備員も立っているので、近づくことは今はできなさそうです。
しかし、10年前くらいから延々と工事をやっているような?
何の工事やっているんだろう?

航空写真で見ると↑これ。
堤防の一部が低くなり、コンクリ(?)で固めてあります。
何らかのポンプのようなものがあって水量を人工的にコントロールするわけではなく、荒川の水の高さがこの越流堤の高さを越えたら、自動的に秋ヶ瀬公園に水が流れ込んでくる仕組みのようです。

 

ここは、秋ヶ瀬公園からは繁茂した木々に遮られて直接は見えないため、こんなところにこんなものがあるとは、まったく知りませんでした。

 

羽根倉橋を渡って、荒川右岸へ。
右岸を南下すると、秋ヶ瀬取水堰

(これは、荒川調節池の付随施設ではありません)

DSC_0268

荒川の本流から、水道のために、水を取り入れる。

ここから取り入れた水が、埼玉県営大久保浄水場に流れ、水道水となります。
蕨市が県から買っている、いわゆる「県水」が、これです。
こんなところに、水道水の取り入れ口があるなんて、まったく知らなかった。

尚、この秋ヶ瀬取水堰から取り入れた水は、東京都水道局の浄水場にも流れていきます。
なんと、埼玉県朝霞市内に東京都水道局の浄水場があるんですね。

 

荒川第二・第三調節池の新規事業化

「新規事業化したって言うけど、具体的にどういうことなのか?国の予算がついて、実際に十数年間に渡る土木工事が動き出したの?」というのが、先のエントリに書いた疑問でした。

国の予算書というのがどこのサイトで見られるのかよく分からず、国会の議事録もなんだか検索しづらくて実際にどんな予算審査が行われたのか依然としてよく分からないのですが、諸般の状況から察するに、動き出していることは間違いないようです。

 

荒川第二・第三調節池の広さ・範囲については、↓このページの図が詳しい。
羽根倉橋~上尾の開平橋までという広大なものです。

国交省 荒川上流河川事務所 : 荒川洪水調節池群の整備 荒川第二・三調節池

 

一連のプロジェクト全てについての資料は、

国交省 : 社会資本整備審議会 第10回事業評価小委員会(平成30年3月5日)

このページが最も詳しい。
この審議会の小委員会は、推測だが、国会に予算案を提出する前に、国交省の内部で予算を検討する段階での外部評価のためのものなので、国会での予算審査の段階で修正された可能性もあるのだが、そのへんの経緯は分からない。

この資料によると、

・第二調節池と第三調節池の開発は、同時並行して行う。
・平成30年度にスタートして、13年後の平成42年度に完成する。
・総費用(イニシャル)は、1,670億円。
・総費用に対する、50年間に渡って洪水を防ぐことによって得られる便益は、概ね12倍。(但しこの計算には人命の損耗は含んでいない)

という感じです。

何十年かかかるのかと思ったら、以外と開発期間短いですね。13年間でほんとに出来るのかいな?
上記資料の中のシミュレーションでは、工期が±10%のパターンということで、14年間と12年間のものも出してありますが、せいぜいこの程度のバッファで完成するだろうと見込んでいるということですよね??
早く作って欲しいです。


コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください