蕨市議会 3月定例会が開かれています。

ただ今、蕨市議会の2018年3月定例会が開かれております。

毎年4回開かれる定例会のうち、3月定例会は、新年度予算を話し合って決めるために、最も重要なものです。

結局のところ、政治の根幹は、税金という形で集めたお金を、何にどうやって使うかを決めることです。
ほとんどこれに尽きると言ってもいいでしょう。

税制をいじれる国政と異なり、地方政治においては地方政府自身が税制をいじれる余地はほとんどありませんので、議論の中心は歳出になります。

DSC_1446

先週は、本会における代表質問・議案質疑が終わりました。

 

 

このたびの2018年3月定例議会においては、初めて代表質問が行われた

代表質問は、議会改革の一環として、この度初めて行われた新しい仕組みです。

従来行われていたのは、代表質疑でした。

質疑と質問は、明確に異なります。(一種の専門用語として)
質疑は、指定された項目・テーマについてのみ、尋ねるだけです。
質問は、項目・テーマは自由で、尋ねる形を取りつつ、自らの考えを開陳することができます。
単なる言葉遊びではなく、議会においては、この違いはとても大きなものです。

従来の、予算案に対する質疑は、款項目節(かん・こう・もく・せつ。大項目から小項目までの4段階の項目名)と、ツリー構造になった項目ごとに細かく尋ねることが中心になっていました。

新たな制度である代表質問においては、市政全般について問うたり、自らの会派の考えを開陳したり、項目横断的に何かを尋ねたり(例えば、人件費についての考え方、すなわち人事政策など)することが出来るようになりました。

 

今年は、初めてということもあり、新しいやり方に戸惑っている感じの会派もありました。

 

 

 

議会には、細かい形式的なルールがたくさんある

議会においては、ビジネスの世界ではあり得ないような、細かい形式的なルールが多くあり、これをちょっとでも逸脱することは許されません。

発言の制限時間は厳密に定められていて、これを少しでもオーバーすることは許されませんし、(クールビズ期間を除き)議場では上着を脱いではいけない、などのルールもあります。

私も、議員職に就いた当初はかなり戸惑い、くだらないな~と心の中で呟いたこともあったのですが、これにはもちろん理由があります。

ビジネスであれば、売上、利益、業界シェアなどを拡大するなどの共通命題があり、その場にいる全員が、この命題に向かって進んでいくものです。そのためならば、細かいルールは合意の元で逸脱を許されることもあるでしょう。

政治においては、共通命題は一切存在しないのです。

「よりよい社会を作っていこう」、「平和な世の中を作ろう」という言葉を一つとっても、「よりよい社会」や「平和な世の中」の言葉の定義は、立場によって組織によって全く異なり、場合によっては180度違う場合だってあるのです。

私のように、昔から連綿と続く伝統を保守していくことが良いことだという立場もあれば、既存の伝統を破壊し社会を転覆して新しい仕組みを作るのが良いことだと考えている立場もあります。

共通命題が存在しないからこそ、細かい形式的なルールが議会には必要になるわけです。
例えば、「議場では上着を脱いではいけない」というルールがないと、議場で裸になるなど、常識はずれな想像を超えた手法で、自らの主張を展開しようとする人物が現れるかもしれません。
先日、某熊本市議会において育児中の議員が、議場に乳飲み子を連れてきて、全国ニュースになりましたが、これもその類です。

 

 

今週は、各委員会が開かれる

私は総務常任委員会に所属しており、これは明日2018年3月6日(火)に行われます。


コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください