朝日新聞が従軍慰安婦記事が虚偽だと認める。

2014年8月5-6日にかけて、朝日新聞が、紙上において、いわゆる従軍慰安婦問題について特集を組み、これを報じた自らの記事が虚偽であることを認めた。

朝日新聞:慰安婦問題を考える

■読者のみなさまへ
吉田氏が済州島で慰安婦を強制連行したとする証言は虚偽だと判断し、記事を取り消します。当時、虚偽の証言を見抜けませんでした。済州島を再取材しましたが、証言を裏付ける話は得られませんでした。研究者への取材でも証言の核心部分についての矛盾がいくつも明らかになりました。

 

 

軍と行動をともにする職業的売春婦はいたが、軍の強制によるものではなく、自らの意志あるいは、親に売られて/女衒に騙されてその職に就いた人達であり、これは、いわゆる従軍慰安婦なるものではない。

hoya_t blog : 2012/9/12 「いわゆる従軍慰安婦問題なるものは存在しない!」と皆で声を上げよう。

 

吉田清治氏が「軍が従軍慰安婦の強制連行を行った」と証言し、これを元に朝日新聞記者:植村隆氏が、朝日新聞紙上に従軍慰安婦のレポート記事を書いた。
朝日新聞の検証によると、そもそもの発端である吉田清治氏の証言に裏付けがなく、虚偽であることが今さらながら分かったのだという。
・吉田清治氏がどのような意図でこのような証言をしたのか?
また、
・朝日新聞記者:植村隆氏が、本当に偽証を信じ込んで記事を書いてしまったのか?
・何らかの意図をもって問題を捏造する記事を書いたのか?
・記事を捏造したのであれば記者個人の意思によるものなのか?朝日新聞の組織的な意志によるものだったのか?
朝日新聞の検証はそこまでは踏み込んで調べていない。

 

この朝日新聞の「誤報」あるいは「捏造」は、私達の父祖の名誉は傷つけられ、日韓関係は悪化し、我が国の国益を大いに損ねた。

朝日の赤い連中は、どうやってこの責任を取るつもりなのだろうか?
ハラを切って欲しい。
文字通り自害しろという意味ではない。
新聞記者なんだから、せめて筆を折って廃業して欲しい。

 

次なる課題:河野談話の修正

1993年、自民党宮沢喜一内閣の官房長官:河野洋平氏(リタイア済み)が、河野談話を発表した。
内容については若干曖昧な表現もあるが、国際的には、事実上、日本国政府がいわゆる従軍慰安婦問題を認めたものと認識されている。

日本国政府としての検証も行わず、(おそらく)独断でこのような国益を害する発言を為した経緯と理由については、今ひとつ明らかになっていない。

自民党/安倍政権としては、是非とも、河野談話の経緯と目的をはっきり検証して、これを撤回し、私達の父祖の名誉と国益を回復して欲しい。

河野洋平氏がどのような意図で河野談話を発表したのかは分からないが、売国奴との誹りを免れないだろう。既にリタイアしているとはいえ、政治家なんだから、自ら責任を取って欲しい。


2012年5月、ソウル市内の日本大使館前の「従軍慰安婦」像


全国市議会議長研究フォーラムに参加してきました。

さて、2014年8月6-7日(水木)に、岡山市にて開催された全国市議会議長研究フォーラムというイベントに、蕨市議会 保守系会派:新生会のメンバ一同で参加してきました。
旅程は8月5-7日(火-木)の3日間で、政務活動費による公費出張です。

このイベントは、年に1回開催され、全国の市議会議員を集めて行う講演会です。全国に市議会議員は約2万人いるため、参加者はもちろん全員ではないものの、かなり多くの人が集まるイベントであります。

私が所属している会派は、毎年このイベントに参加しています。
デフォで参加することが確定しているため、私個人がテーマ内容に対する興味・関心の度合いよって参加/不参加を意思決定することは事実上不可能であります。

 

人口問題とその対策もろもろ

キーノートスピーチは増田寛也氏で、ちょっと前に発表されてニュースになった「少子化・高齢化による消滅可能性都市レポート」で話題になったグループ研究に関わっていた学者。学者だけど、元建設官僚で、岩手県知事経験もある。
この基調講演だけは面白かった。

メモとして、以下箇条。

・国立社会保障・人口問題研究所の研究成果物・未来予想はかなり正確。ほとんど外れない。
唯一外れているのは、東京への一極集中度合いのみ。
国勢調査の結果により、30年先まで、性別/5歳毎年齢クラスタ別/市町村別の予測を出力出来る。

・フランスは出生率を1995年:1.7 → 2012年:2.01に上昇させることに成功しているが、婚姻制度を変え(事実婚の奨励)、移民を増やしたことによる。

・出生率を2.0以上にすることは、文明国ではもはや不可能。現実的数値として政策目標は1.8に置くべき。

・東京圏への人口移動は依然として入超状態で、2020年東京オリンピックまでは続くと予想。人手不足により給与水準が上がっているため。

・先進国において、主要都市の全人口に占める割合が上がり続けているのは東京のみ。これは一種の異常な状態。

・今後の人口政策は、「出生率向上」のみならず、「東京一極集中の是正 = Uターン、Iターンによる地方への移住促進」も目標とするべき。

 

まあ、何というか、皆うすうす気づいていたけど、やっぱりそうだよね~、という感じでしょうか。

人口問題は、あまりにも問題が大き過ぎ、かつゆっくりじわじわと進むために、誰もが認識していながらなかなか取り掛かれていない問題であります。
また、現実的に、地方自治体レベルで出来ることもあまり無いような気もします。

他方で、インターネットが普及し、社会のマイルドヤンキー化が進む中で、そのうち若者の「東京への憧れ」みたいなものは、ほっといても無くなるだろうと思います。

 

議会改革うんぬんのパネルディスカッション

2種類のパネルディスカッションがありましたが、学者が好き勝手な空論を述べたり、議会改革先進市とされている自治体の議長が体験談を述べるだけという、とても退屈かつ無意味なものでした。
正直、わざわざ公費を使って出張しているのに、あんなくだらない話を聞かされたらハラが立ちますね、個人的には。

 

いわゆる「地方自治体の議会改革」というやつには、トレンドがあり、最近流行っているのは以下のようなものです。
・議会説明会を実施する
・議場でノーパソやタブレットを使用okにする
・市長・執行部側に反問権を付与する
・議会基本条例を作る

まあ何というか、正直どうでもいいというか、誤解を恐れずに言えば、興味ないですね。

 

企業経営に置き換えて言うならば、「議会改革」というのは、例えば、
・執行役員制度を導入するべきか否か!?
・カンパニー制がいいか、事業部制がいいか!?
・クレド・経営理念を作らないと!?
みたいな、組織論・制度論であって、これはビジネスの本質ではないです。ビジネスの本質は、どれだけ事業を成功させて、利益を叩き出して株主利益を拡大して、社会に貢献するか、です。
私の専門は、ネット業界における事業開発・マーケティングですが、ビジネスパーソンとしては、どんな組織形態・制度であっても、所与の条件の下でベストを尽くして結果を出すだけです。
(経営者としては別だが)

形式論・制度論は、取締役会で喧々諤々話し合うのはイイと思いますが、最終的には経営トップが独断で決めるもんなんじゃないの?

「議会改革」も、特別委員会を設置して意見を出させるのはイイと思いますが、最終的には議長が独断すればイイと思料します。
下っぱ一議員としての私は、所与の組織・制度の下で、自分の専門分野のスキルと経験を活かして、政策立案/企画提案にベストを尽くすだけです。

但し、私なりに考える「議会の組織論的・制度論的理想像」というものは持っているので、もし仮に(蕨市民がそれを望んで)私が蕨市議会議員として当選期数を重ねて、議会で力を持つようになったら、ガラッと変えたいと思います。
(議会は当選期数による年功序列)

 


増田寛也氏のキーノートスピーチ「人口減少時代と地方議会のあり方」


学者、元市長などによるパネルディスカッション「分権改革20年と地方議会のあり方」


岡山市内で見つけた、出汁のペットボトル自販機。
麺つゆや冷奴に使う。

 

個人的には、旅行中に4,5年ぶりに偏頭痛が発生して、ちょっとしんどい思いをしました。
かつて仕事の中でトラブル解決に頭を痛めていた時とその後しばらくは、クォーター毎くらいでちょいちょい発生していましたが、今回の偏頭痛はかなり久しぶりでした。ちょっとストレス溜まってるぽいです。