戸田競艇組合議会が開かれました。

本日2015年2月13日(金)、戸田競艇組合議会が開会しました。

荒川沿いの戸田市内にある戸田競艇は、戸田市が単独で経営している訳ではなく、蕨市:戸田市:川口市の3市が、出資比率1:2:1で共同で経営しております。
こういう事業体を、一部事務組合と呼びます。
自治体と同じなので、議会が存在し、組合議会には、3市それぞれの市議会議員が出向しております。

私は、蕨市議会から戸田競艇組合議会に出向しております。

このたびの戸田競艇組合議会は、新年度(平成27年度)の予算を決めることとなります。

 

競艇からの、蕨市への配分金は、1億7,500万円

新年度予算においては、最終的な利益を14億と見込んでいます。
内、半分の7億を財政調整基金積立金として内部留保し、残りの半分を、出資している3市へに配分します。 蕨には、出資比率に応じてその内の25%が入ってきます。

蕨市に入ってくる配分金額を直近数年間で見ると、
23年度 4億2,500万円
24年度 3億円
25年度 2億5,000万円
26年度 1億5,250万円(予算ベース)
27年度 1億7,500万円(予算ベース)

ということで、漸減トレンドにあります。

更に、これらの配分金から、5~8%程度の地方公共団体金融機構納付金という上納金を支払わなくてはならいので、真水の収入は、これを差し引いたものになります。

基本的に、地方の公営ギャンブルは、どこも今は儲かっていません。
理由は、以下の2つです。
・景気が悪い
・ファン層が高齢化しており、若者が興味を持たず、新規カスタマ開拓が上手く行っていない

景気は徐々に回復トレンドにありますが、ファン層の高齢化は構造的な問題です。
唯一、公営ギャンブルの中でも、中央競馬だけは、横ばいトレンドで頑張っています。私見ですが、バブル期に、大量の広告宣伝を行って、「馬はかわいい。競馬場に馬を見に行こう」とかカップル席を用意して「デートで競馬に行こう」というマーケティングを行って、当時の若者層を新規ロイヤルカスタマとしてうまく取り込めたことが成功要因かと思います。

今後、東京オリンピックに向けて、カジノ法案が成立し、国内にカジノが開業したら、公営ギャンブルは壊滅的な打撃を受ける可能性が高いと予測します。

参考:
hoya_t blog 2013/12/3 : 【蕨市議会】2013年12月定例会 一般質問の発言通告しました。
この中で、「戸田競艇事業収入等が本市財政に及ぼす影響について」書いています。

戸田競艇は、首都圏近郊に立地するために、これでも全国各地の競艇場の中では成績優秀な方で、中には、「ほぼ利益ゼロ。雇用の維持だけのために事業継続している」というところもあるようです。

 

電話投票(ケータイ、ネット投票を含む)の勝船投票券販売収入には、まだ伸びシロありか?

新年度予算における、本場(場内での販売):電話投票(PCでのネット販売、ケータイ・スマホでのネット販売を含む)の比率は、1:0.52

平成26年度の2月速報値における比率は、1:0.54でした。

これに対して、都市組合営(戸田競艇場を貸して行われている競艇レース)の比率は、1:0.77。

戸田競艇営は、平成26年度において、電話投票の前年度対比成長率は、+6.24%にとどまったのに対して、都市組合営は+87.80%。

この数字だけ見ると、戸田組合営の電話投票の売上は、まだまだ伸びシロがありそうに見えます。

詳しくは、他の競艇場の数字や、もっと過去の数字とかを見てみないと分かりませんが。

 

地方公営企業法の適用に向けての準備

コンサル費・システム改修費として、4,100万円の予算が計上されています。

地方公営企業法が適用されることによって何が変わるかというと、大きくは、会計のルールが変わる。

現在の会計ルールでは、
・BS
・PL
という概念がない。

「BSとPLという概念がない」というのがどういうことなのか、普通にビジネスをやっている人にはまったく理解出来ないと思いますが、競艇のような、大きなハコモノを必要とする事業において困るのは、

・資産計上と減価償却という概念がない。
ということです。
要するに、何か建物を建て替えたり、大きなモノを買ったりした時は、当年度に全て「歳出」として計上されます。
その建物なりモノなりが何年間使われる予定なのか、ということは関係ありません。

上述のように、競艇事業を巡る市場環境は厳しく、現実的に撤退シナリオを描いていく必要に否応なく迫られつつある中で、会計を見えやすくすることは必要です。
今後、地方の公営ギャンブルは、徐々に廃業していくものと思いますが、残存者利益をマキシマイズし、撤退タイミングの意思決定を誤らないためには、設備投資をどの段階で、どの規模でやるのかを適切に判断する材料として、BS、PLは有用だと思います。


教育現場での内なるグローバル化への対応

神奈川新聞 2015/2/12 : 日本語不自由な外国人児童が増加 早急な態勢整備が急務

横浜市の中心部で外国人の子どもが増え続けている。親たちが働く飲食店などが集まる中区や南区の小中学校では外国にルーツを持つ子どもが半数を占めるケースも。多くは日本語指導を必要としているものの、特別なカリキュラムがあるわけではなく、放課後の補習などで対応している。それも行政や地域の協力に支えられているのが実情で、現場からは日本語を教える仕組みを早急に整えるよう求める声が上がる。

とのことで、横浜市立南吉田小学校では、児童の47%が外国人とのこと。

この小学校、地図で見たけど、ドヤ街として有名な黄金町の近くですね。一回、友人とレースの前泊で簡易旅館に泊まったことがあるけど、かなり怖い場所。銭湯に行ったら、歯抜けのオッサンとかがいるし、うっかりカメラを出して写真を撮ろうとしたら攻撃されそうな雰囲気だった。山谷と同じで、最近はこの手のドヤ街の簡易旅館は、外国人バックパッカー向けの営業に力を入れていて、かなり小綺麗になっているけど。部屋は3畳くらいの広さのところに、男二人で布団の端を重ねながら眠ったww

 

ということで、この地域は事情が特殊だと思いますが、蕨市の小中学校においても、地味に外国人児童が増えています。手元に統計データがないけど、現場では、日本語でまったくコミュニケートできない生徒もいるとのこと。

残念ながら、蕨市内に住んでいる外国人は、六本木ヒルズや東京ミッドタウンの外資系金融で働くバリバリビジネスパーソンではなく、比較的低賃金、未熟練の労働者が多いと思います。
子弟が公立小中学校に通えるのかどうか分かりませんが、オーバーステイも多いようです。

この当たりは、一度ちゃんと定量的に調べてみようと思います。

 

良し悪しはともかく、現実的に、市内でも似たような状況が生まれつつある以上、教育の現場の頑張りに負担を押し付けることがないように、サポート体制は何らか必要と思います。

まず、外国人生徒は、日本に滞在し、日本に学問を学びに来た留学生として遇するべきと思います。日本人の道徳観、日本民族の歴史、文化を学んでもらいたいと思います。
大学であれば、外国人留学生向けに日本語教育コースがあるのは当たり前で、このような仕組みが、小中学校でも必要になってくるものと思います。

 

このような「内なるグローバル化への対応」は、蕨市としてはそろそろ無視できないテーマになりつつありますので、そろそろ本気で政策案を考えてみようと思っています。


市政より国政の方が身近であるというパラドックス

国政については、新聞、テレビをはじめとする様々なマスメディア上で、日々、ニュースとして取り上げられ、学者や専門家からお笑いタレントやアホっぽさを売りにするおバカタレントまでがコメントをし、更には、国会中継などの生情報(TV中継、演説の書き起こし文章など)までも含めて、膨大な量の情報が配信されている。

これらと比べると、
市政(市町村レベルの地方政治)については、マスメディア上で情報が配信されることはほとんどない。そもそも市政について報じるメディアはほとんど存在しない。

当たり前だけど、情報に関する需要が圧倒的に少ないために、広告モデルとしてもコンテンツ課金モデルとしてもどちらであったとしても、メディアビジネスとしてペイしないからだ。

このことは、以前もこのblogで同じことを書いた。
hoya_t blog 2013/12/20 : 地方には健全な批判的ジャーナリズムが存在しない。

 

ネットには、既存の4媒体と比べると、運営コストが安く済むために、このような小さな市場を相手にしたローカルメディアが成立するポテンシャルがあるのだが、未だに、市政レベルを詳しく報じるような健全なネットメディアというのは、どこの地方に行っても誕生していない。

おそらく、順番としては、ローカルにビジネスを行っている、飲食業、サービス業、小売業などの広告主を、リスティング広告やクラシファイド広告などの既存の広告プラットフォーム上に、広告業界が開拓してローカルの広告市場が育てきた後に、そのようなメディアが生まれてくることになるのだろうと思う。

 

 

市政について詳しく報じるメディアが存在しないので、どうしても、多くの人々にとっては、市政について知る機会もないし、興味もない、ということになってしまう。

市内に新たに原発を誘致するとか、基地を作るとか、あるいは市町村合併するとか、迷惑施設(ゴミ焼却場、葬祭場など)を新設するとか、自らの生活に直接関係してくるようなトピックスがあれば別だが、蕨市のような郊外ベッドタウンで、直近で大きなトピックスもない場合は、昼間は東京で働いていて、夜寝るだけのために家に帰って来て、市内には友人がいなくて、休みの日はどこか遠くに遊びに行くような生活をしている人達には、市政の存在を感じる暇すら無いだろうと思う。
自分が昔そうだったから分かる。市長が共産党員だったなんて全然知らなかったしw 川口市・鳩ヶ谷市・戸田市との合併の話も、当時既に蕨市に住んでいたはずなのだけど、全然興味なかったwwそもそも知らなかったwww

 

とうことで、このエントリには結論はないのだが、

そろそろ蕨市議会議員の選挙も近付きつつある今日この頃なのですが、地元の方と話をしていても、結局、議会が何をやっているのか、まったく知らない人が多くて、まあガッカリすることが多いんですよね。

私のメイン支持層は、地元錦町地区のアクティブシニアの方々ですが、しこしこ更新しているこのblogもほとんど読まれていないし。

何か、愚痴みたいなっちゃいましたが、市政を詳しく報じるメディアが存在しない以上、市議会議員としては、国政以上に(国会議員以上に)コストをかけて、広報活動を充実させなくてはならないのだと改めて思いました。


梅の蕾がほんのり色づいてまいりましたね。


【蕨市錦町】やまとの湯 わらび店のその後 → 取り壊しが決定

hoya_t blog 2014/4/16 : 【蕨市錦町】やまとの湯 わらび店 閉店の件
hoya_t blog 2014/5/23 : 【蕨市錦町】やまとの湯 わらび店 運営会社の親会社が経営破綻

さて、これらの記事の続報です。
永らく閉店したまま放置されていた、やまとの湯 わらび店ですが、本年2015年夏ころまでの、建物の取り壊しが決定したそうです。(これは、オープン情報です)

関西の、不動産業を本業とする、日帰り温泉施設チェーン運営企業が買収するという話が流れた後は、特に新しい情報はありませんでしたが、ここに来て動きがありました。

 

地元民としては残念ですね。

土地の所有者であるDIC株式会社(旧:大日本インキ化学工業株式会社。厳密に言うと、所有者は、DICの不動産管理のための関連会社)は、業績は良いので、すぐに売り払う必要はなさそうですが、逆に、この土地を所有し続ける理由もないので、いずれは処分するのではないかと推測します。

昔は、このやまとの湯の土地に、DICの社員寮があったらしいです。
そして、今のイトヨ(IY錦町店)の場所に、DICの工場がありました。


本日2015年2月10日の、やまとの湯 わらび店。
この建物、もったいないな~。
選挙事務所として貸してくれないかな?


敷地内には、不法投棄されたテレビジョンと、忘れ物?の一輪車。


蕨市議会 自民党系会派の広報誌『新生会ニュース』新春号が発行されました。

掲題の最新号が発行されました。
蕨市内の全家庭にポスティング致しました。

私の原稿は、以下の通りです。


国の成長戦略はアベノミクス
蕨の成長戦略はビッグシティ蕨

明けましておめでとうございます。本年もよろしくお願いします。

衆院選では自公が圧勝し、争点の景気対策・経済政策において、アベノミクスが信認されました。
アベノミクスの3本の矢は、大胆な金融政策・機動的な財政政策・民間投資を換気する成長戦略です。このうち、金融政策と財政政策は、即効性があり、成功を収めました。成長戦略は、リスクを伴い、実現には時間もかかります。現時点では未だ道半ばでありますが、いずれあらゆる業種・職種の全ての人の所得が増え、生活が明るく豊かになっていくものと信じます。

蕨市政においても、国全体の少子高齢化が進む中で都市間競争に競り勝ち、市民の生活を明るく豊かなものにしていくために、成長戦略が必要です。

現状の頼高市政は、「コンパクトシティ蕨 = 小さく衰退したショボくれた街 蕨」を目指しているとのことですので、そもそも成長を目指しておらず、成長戦略がありません。これは「横ばい戦略」とか「縮小戦略」とも言えますが、蕨市民の皆様におかれましては、本当にコレでいいのですか??

私は今のままではイヤですので、蕨市の成長戦略 存在感大きな街 ビッグシティ蕨 を、ただ今、まとめております。

本年の蕨市は、県議選、市長選、市議選と続く選挙イヤーとなります。私の考えにご賛同いただける方とともに、楽しみながら活動していきたいと思います。