東日本大震災の被災地の定点観測シリーズ。
2012年4月に訪問した時(震災から1年後)
2012年4月 津波の被災地に行ってきた。(8)気仙沼~陸前高田
2012年4月 津波の被災地に行ってきた。(9)釜石
2014年4月に訪問した時(震災から3年後)
東北被災地巡り その6 南三陸~気仙沼~陸前高田
そして今回が、2017年5月(震災から6年後)
それぞれの写真を並べて記す。
さらに三陸海岸沿いを北上して、気仙沼へ。
街道は埃っぽい
相変わらずダンプや大型トラックが走り回り、沿道にはプレハブの工事現場事務所が立ち並んでいる。
道路の路肩、交差点の中央部は砂塵まみれで、全体的に埃っぽい。
意外なのがトンネルの中の埃っぽさで、構造や風向きによっては土埃が舞い込んできて、外に排出されていかないので溜まっていくのだろう。もうもうとした土埃で対向車のヘッドライトが霞んで見えるようなトンネルもあった。
バイク乗りにはたまらん。
気仙沼市中心部
2012年4月
市中心部のあちこちに、津波にやられて崩れ落ちたままの建物が残っていた。
↓
2014年4月
倒壊建物の多くは撤去が終わっていたが、まだ放置されたままの建物もそこかしこに見かけた。
↓
2017年5月
中心部はほとんど更地になり、更にその上に盛土をする工事が進められていた。
街中が埃っぽい。
元通りになるには、まだまだ時間がかかりそう。
気仙沼市中心部の男山本店
2012年4月
市内中心部にある、男山酒造本店。
漁船が衝突して、1階、2階部分が倒壊し、3階部分だけがこのように残ったとのことだ。
↓
2014年4月
国登録有形文化財とのことで、仮保存されていた。
↓
2017年5月
建物は消えていた。
この地域全体を盛土するためだろうか?一時的にどこかに曳き家をして移動したのかな?
気仙沼復興商店街南町紫市場跡地
2017年5月
気仙沼復興商店街 : ご挨拶
この地域の区画整理のために、ちょうどこの5月頭に閉鎖したらしい。
プレハブの壁面に描かれているのは、ホヤボーヤ。かわいい!
河北新報 2017/2/2 : <仮設商店街>気仙沼「退去後未定」3分の1
区画整理のために閉鎖することとなったものの、2月時点では移転先が見つかっていない店舗が多かったらしい。
復興住宅。
そして、この写真の南側のコンクリ打ちっぱなしの建物が、仮設商店街の受け皿となる、共同店舗のビル。
河北新報 2016/10/22:<災害公営住宅>にぎわい再生 店舗共同で完成
10昨年10月には完成していたらしいけど(?)、訪れたこの日は、平日昼間なのに全ての店舗は閉まっていて、内装工事中っぽいテナントもあった。なんだかよく分からない。
陸前高田の「奇跡の一本松」
2014年4月
枯死した松を、防腐処理してモニュメントとして残しているもの。
訪問したこの年の前年2013年夏に完成している。
他の街のエントリで見たように、まだ復旧フェーズにある中で、いち早く1億50百万円ものお金を掛けて震災遺構・モニュメント作りに取り込んだ陸前高田市は、特殊なパターン。他の街では、復旧フェーズが終わっておらず、余裕がないために、震災遺構として残していく予定の建物についても、放置したままであることが多い。
しかしながら、このモニュメントの存在が、「被害が大きかった街」というブランディングに役立ち、補助金獲得・様々な形での支援獲得に役立ったとも言えるかもしれない。
そもそもこの保存費用の1億50百万円もクラウドファンディングで獲得しているし。
この2014年4月時点では、堤防の基礎工事のための、大量の杭打ちマシンが沿岸で稼働していた。
↓
2017年5月
大きな堤防は、既に完成している。
メジャーな観光地と化していて、訪問者の姿が引きも切らない。
陸前高田市中心部:街全体の盛土作業は終了
2014年4月
街全体に盛土を行うために、大型の土砂運搬用ベルトコンベアが街中に張り巡らされ、空中都市といった趣きだった。
2014年4月
大型クレーンで土砂運搬設備が建設中だった。
↓
2017年5月
既に土砂運搬による盛土は完了し、大型ベルトコンベアは撤去されている。
写真奥の山を切り崩し、ここから街中に空中に張り巡らしたベルトコンベアを通して土砂を運ぶ仕組みだった。
2017年5月
大型ベルトコンベアの橋脚跡。
2017年5月
盛土は完了したと言っても、ただ土を盛っただけ、という状況。
これから道路を造ったり、インフラを敷いたりするのだろう。
2017年5月
資料館の説明によると、盛土は、ダンプで運べば8年かかったはずのものが、ベルトコンベアによって1年6ヶ月に短縮できたとのことだ。
ベルトコンベアの撤去は、今年2017年2月に終わったとのこと。
道の駅高田松原 タピック45跡
2014年4月
震災遺構として残してあった。
↓
2017年5月
震災遺構と言っても、お金をかけて綺麗に展示用に修復して、安全を確認して中を歩けるようにする、というような工事は施されていない。
中はめちゃくちゃにガレキまみれのまま。
かえって生々しい感じがするし、これならばお金もかからない。
2012年4月
陸前高田市内の、海に向かって建てられた、社宅っぽい構造の建物。
4階まで津波をかぶったようだ。
↓
2017年5月
これも一種の震災遺構として残すつもりなのか?
放置してある。