教育センターの日本語特別支援教育を見学。

本年度2017年度より、蕨市の新規事業として、日本語特別支援教育支援員が設置されました。

先日、ご担当のご好意により、教室の様子を見学してきました。

 

日本語特別支援教育について

市内に在住外国人が増えており、小中学校においても、外国人の児童・生徒が増えています。

日本語スキルはまちまちであり、まったく読み書き・会話が出来ない子供もいます。
体調が悪くても訴えられなかったりするそうです。

また、保護者を呼んで話をしようとしても、保護者とも日本語でのコミュニケーションが成り立たないケースがあるそうです。

従来は、小中学校の現場において、学校の先生の頑張りによってどうにかやり繰りしてきたようです。

 

そこで、特に日本語スキルの低い児童・生徒を集めて、集中的に日本語教育を施そう、ということで、本年度2017年度から新たに設けられたのが、本制度です。

DSC_0757

(平成29年度 蕨市当初予算案概要資料より)

教育センターの充実として、総額で5,489千円が計上されています。

DSC_0758

(平成29年度 蕨市予算書より)

5,489千円の内、

2,340千円 日本語特別支援教育支援員
2,980千円 統括相談員
169千円 備品購入費

となっています。

 

 

見学におけるファインディングス

以下、箇条書きにて。

 

開講期間:
毎週 月~水の午前中に開講。

受講生:
市内全小中学校の、日本語スキルの低い児童生徒。
地域・学年はまちまちで、それこそ小1から中3まで一緒に受講する。
国籍もまちまち。日本国籍者もいる(母語が日本語ではない)。

受講生の家庭環境・背景:
中長期的な定住者(定住希望者)なのか、2~3年の短期的な滞在者なのかは不明。体系的な調査はやっていない。

受講期間:
入学・卒業時期は、蕨市への転入時期・日本語スキルの上達度合いに応じて、随時。
基本的には、授業についていける最低レベルが身に付いたら、できるだけ早く学校に戻してやる、という考え方。

教育メソッド・内容:
この日の授業内容は、あいさつ、食べ物・料理の単語とそれを用いた会話、すごろく、五十音など。
起立・礼から始まる、昔ながらの日本の学校のスタイルで、規律正しさ、集団意識、ルールを守る感覚、授業中と休み時間を区別して時間を守る感覚なども身に付けさせる。
机やイスを自分達で揃え、挨拶をしっかりやり、先生の言うことをちゃんと聞く、悪いことをしたらごめんなさいと謝る。
日本語以外は使用禁止。
ハンバーガー、スパゲティなど、外来語についても、日本語チックな平板なアクセントでしゃべれるようにする。(パーリーピーポォではなく、ぱーてぃーぴーぷる。)
これらは、一般的・汎用的な教育メソッド・教材があってそれを使っているわけではなく、手探りでやっている、とのこと。

授業の雰囲気:
子供はまじめで、楽しみながらよくやっている印象。
主の先生に加えて、副の先生もいて、とてもサポートは手厚い。

 

 

所見

単なる語学教室ではなく、日本人のモノの考え方、生活習慣、道徳観も自ずと学べるような仕組みになっているのは好もしい。
先生は優秀な方です。

やはり、短期的な滞在者なのか、中長期的な定住者(定住希望者)なのかは、体系的に調査して欲しい。

この件は、本年2017年3月定例会において、私が一般質問した通り。

hoya_t blog 2017/3/20 : 【蕨市議会】2017年3月定例会一般質問(2) 定住外国人実態調査について

短期的な滞在者と、中長期的な定住者(定住希望者)とでは、必要とする日本語スキルレベルも、必要とする小中学校教育の方法論も、異なってくるものと思う。

短期的な滞在者であれば、留学生として遇するべきと考える。
正しき良き日本人としての価値観に従ってもらう必要はないが、これを学び、母国に持ち帰って伝えてもらいたい。

中長期的な定住者(定住希望者)であれば、好むと好まざるとに関わらず、我が国の生活習慣、モノの考え方に従ってもらう必要がある。
日本国籍者であるならば、愛国心の涵養も小中学校教育の役割である。

他の自治体での事例や、米国のような移民の国での事例についても調べてみたいところ。


町会の再編成について

現状の蕨市の町会名称・エリア区分についての問題点

さて、以下のエントリで申し述べました通り、先日行われた、蕨市議会 議会報告会において、町会の再編成への行政・議会の取り組みについての質問がありました。

hoya_t blog 2017/5/24 : 【蕨市議会】第2回 議会報告会がございました。

蕨市内には、↓以下のページの通り、37町会があります。
それらの多くは、現在の行政上の住所(町名)ではなく、昔の地名を使っています。

蕨市webサイト : 蕨市町会長連絡協議会 #町会とそのエリア

また、各町会のエリアも、複雑に入り組んでおり、
☆町1丁目の1~5、12~30は、A町会
☆町1丁目の6~11、31~40は、B町会
のようになっているケースもあります。

さらに、例えば中町町会、須賀町町会、水深町会のように、国道17号を跨いでいる町会もあります。

・町会の運営上、不便である
・新しく引っ越してきた住民には分かりにくい
という問題点があります。

 

冒頭の質問の趣旨は、取り組みを尋ねるというよりも、何とか改善してほしいという要望でありました。

 

 

解決方法–町名町会への再編成

改善策としては、
町名町会への再編成
というものがあり得ます。

行政上の住所区分に、区割りをきっちりと引き直すことですね。
その場合は、
☆町1丁目町会
☆町2丁目町会
☆町3丁目町会

のようになります。

他市の事例では、大規模に区画整理したり、◯☓ニュータウンのような住宅街が新たに造成されたようなケースでは、このように再編成されることが多いようです。

 

 

町名町会の問題点

このような町名町会には、これはこれで幾つか問題点があります。
・古い地名は、歴史と伝統そのものなので残すべき。古い地名が消えてしまう。
・古い地名には、その地域に災害が起こったことを示し、注意せよという先祖からのメッセージが込められているケースがある。これが消えてしまう。
・昔からの人間関係が分断されてしまう。

参考)
wikipedia : 蕨市 #旧町名・大字
hoya_t blog 2014/9/1 : 地名を変えてはいけない。
hoya_t blog 2014/10/2 : 【蕨市錦町】蛇田という地名

 

 

町会再編成に向けての行政の取り組み

再編成を促すインセンティブ制度がありまして、

蕨市webサイト : 町会再編成促進交付金要綱

というものです。「条例」ではなく「要綱」なので、議会が定めたものではなく、行政レベルで設けた制度です。この6年間(私の当選1期目以降)では、交付実績はありません。

交付金の額が明示されておらず、取り敢えず制度は作りましたよ的な、何とも中途半端な印象を受けます。
行政としては、積極的な再編成の後押しをしていくつもりは、無いものと推測します。

 

 

私見

町会再編成云々は、基本的には、その地域に住む人達が、自分達で決める問題だと思います。
行政なり議会なりが、上からあるいは横から手を突っ込んで、これを主導したり後押ししたりするものではありません。

上記のように、メリットもありデメリットもあります。賛成意見も反対意見もあるでしょう。

緩やかな世代交代とともに、賛成意見の方が増えてくれば、自ずと再編成は進んでいくのではないでしょうか。

また、↓以下のエントリで申し述べましたように、どこの町会においても、
・加入率の低下
・役職の担い手・後継者不足
に悩んでおり、これをクリアするために、いずれは町会の広域化・大規模化が課題となってくると思います。これについても、行政や議会が主導するべきものではなく、その地域に住む人達が、自分達で決める問題だと思います。

hoya_t blog 2016/12/16 : 蕨市議会 2016年12月定例会が終わりました。


【蕨市議会】第2回 議会報告会がございました。

先日2017年5月14日(日)、蕨市中央公民館におきまして、議会報告会がございました。

議会報告会は、昨年度初めて開催し、今年度が2回目です。

・議会の仕組み説明
・3月定例議会における予算審議の報告

の後、質疑応答・要望ヒアリングがありました。

「予算審議報告」は、3つある常任委員会の委員長が持ち回りで担当するルールになっており、昨年度は総務委員長として私が実施しましたが、今年度は、環境福祉経済委員長が説明を行いました。

参加者数は、公式発表では42名とのことです。

 

IMG_9710

(町会の再編成についての質問に回答する私)


消防の水難救助訓練

先日、荒川沿いの某所にて、戸田市消防署と合同による、蕨市消防本部の水難訓練があり、見学させていただきました。
なかなか貴重な体験でした。

 

ボートの種類

DSCN4414

この種の、水害時のボート、蕨市消防本部は、3艇持っているそうです。
2挺がゴム製で、1艇がアルミ製。
その他に、荒川左岸水害予防組合のボートで、蕨市内に設置されており、事実上、自由に使えるようなものが2艇あるとのことです。

 

ゴム製とアルミ製と、おそらく、性能はそれぞれ一長一短なのかと。
ゴム製の方が軽くて使い勝手が良さそうですが、泥水の下に隠れたガレキが突き刺さって壊れたら、即使えなくなります。ゴム製と言っても、人が乗る、内側の底の部分にはアルミ板を敷くので、ぐらぐら揺れて乗り心地が不安定なわけではありません。

オールを使っての手漕ぎ式としても、船外エンジンを付けてのエンジン式としても使うことが可能です。
エンジンは、混合式の2stのものと4stのものがありました。

馬力は、2stのものが、4馬力(と言っていたような、たぶん)。
4馬力というと、インジェクション式の最新のスーパーカブ50(4st シングルエンジン)が3.7馬力なので、だいたい同じくらいです。

見るからにしっかりがっしりとした造りで、海に遊びに行ってプカプカ浮かぶようなものとか全く違います。

 

このボート、金額は幾らくらいするのだろうか?

アキレス株式会社 : 水難救助ボート
JOYCRAFT : JEF-425
エンジン無し、6人乗りのもの(エンジンは別売り)が、50~70万円くらいですね。

エンジンは、
ヤマハ発動機株式会社 : F2B
本田技研工業株式会社 : BF2
だいたい12~14万円くらいですね。

合わせて、定価ベースで60~80万といったところです。

 

ボートの訓練

まずは手漕ぎ訓練。

6人が乗り込んで、内2人が、左右ぞれぞれでオールを持って漕ぐ。
理屈の上では、風がなく、水の流れも無いものと仮定すれば、左右まったく同じように漕げばまっすぐ進むはずですが、これがとても難しいようです。
左右に大きく蛇行し、岸から見ていると、「遊んでいるのかな?」、「ふざけているのかな?」と思ってしまうくらい、まったくまっすぐ進めない。

次いで、船外エンジンを設置して、モーターボート訓練。

上記のヤマハとホンダのwebサイトに掲載されいているような形のエンジンを、ボートの後部のアルミ板にクランプで締め付けて固定します。それほど重いものでもないようですが、頭が重くて不安定な形なので、3,4人で持ち上げてセットすることになります。運転はもちろん免許が必要です。

こちらは、私も乗せてもらいました。
6人乗りの小さなゴムボートとは言え、それなりの安定感があり、風も波もないこの日は、静止状態においては、左右にぐらぐら揺れるようなことはありませんでした。

走ると、水面が近いので、若干怖い感じはします。
他のボートの波に当たると、ちょっと揺れます。

 

実際に蕨市内で使う災害時には、大雨・大風の中で使うケースはありうると思いますが、高波が発生するような状況は考えにくいと思います。

船外エンジンは、水面の下に沈み込む部分が、けっこうな高さがあるため、水底に接触しないように使うためには、ある程度の水の深さがあることが前提となります。
ざっくり1mくらいでしょうか。

荒川上流河川事務所 : 明治43年の洪水

明治43年に荒川の堤防が決壊して、蕨市内全域が水没する大災害があり、その時は、地元の古老によると3尺(90cm)の水の深さがあったと聞いたことがあります。

このくらいの2,3百年に1回クラスの水害時にしか、モーターボートとして使うことはでき無さそうです。
しかも、この種の災害時には、泥水の中でどんなガレキが沈んでいるかもわからないので、エンジンを使うことは現実的には難しそうです。

 

救命索発射銃による救難訓練

DSCN4416

ロープを発射する銃式の投擲マシンです。
川の中洲や、湖の中央部などに取り残された人までロープを投げ、ロープを伝って助ける、という仕組みです。

Navarまとめ : 【1999年】神奈川県山北町・玄倉川水難事故(DQNの川流れ)まとめ

台風で増水した中洲に取り残されたファミリーが、必死で救助しようとする消防、警察、地元の方々に向かって、暴言を吐き続ける映像で有名なこの事故で用いられたのが、この道具です。

尚、戸田市のものは圧縮ガス式で、蕨市のものは火薬式とのことでした。

この映像の2:00以降に出てきますが、このマシンで細いロープを投げ渡し、その後で、救助用の太いロープをセットして助ける、という使い方をするようです。

実際のところ、蕨市内であれば、ほとんど出動の機会はなさそうですね。

 

この他、戸田市は市域に荒川を含んでいるため、潜水チームも持っているそうで、その道具も見せてもらいました。

 

 

考察

・小さな2~4人乗りくらいの遊び用ゴムボートは、救助には向いていない。6人乗りの救助用ボートが、高くても必要。

前述のような、2~3百年に1度クラスの荒川決壊が発災した場合には、市内全域が短時間に水没する可能性がある。
この時に、自宅などに取り残された人を、避難所にどうやって運ぶかが重要。

市内全域が同時に発災し、しかもこの場合には、埼玉県南部の市町村は同時に被害に遭うので、市外からの応援が来てくれることも期待しにくい。

そこで、各消防団、町会などに、大量に安いゴムボートを備えさせればいいのではないか?と考えていた。

 

このくらいの、レジャー用のものならば、4万円くらいで売っている。

 

しかし、このクラスのレジャー用ボートは、よほど良い条件が揃わないと、救助に使うのは難しいかもしれない。
救助中にボートが転覆してしまったりしたら、二次災害の原因にもなりかねない。

6人乗りクラスの救助用のボートですら揺れるとちょっと怖く感じたくらいなので、大雨・大風の中、子供・高齢者・障害者などを運ばなくてはならない状況を想定したら、6人乗りクラスの救助用の、床がアルミ板で作られているような安定した作りのものが、たとえ50~70万円くらいしたとしても、必要かも。

 

・蕨市内ならば、ボート用の船外エンジンはあまり使い道がない。

荒川決壊における想定される水深を1mくらいと仮定すると、ボートの船外エンジンを使えるのは、そのくらいの水深のワーストケースに限られるようだ。
この場合も、水は濁った泥水で、流木やがぷかぷか浮かび、水の中にはどんなガレキがあるかもわからないような状況で、エンジンを使うのはためらわれる。

大雨・大風が止んだ後で、1m以上浸水した道路上で、既にガレキがないことが確認済みの状況など、好条件が揃ったケースしか、船外エンジンは使い道はないかもしれない。

消防本部で想定している使い方は、内水災害(ゲリラ豪雨による都市型水害)や外水氾濫の初期において、消防士はボートに乗らず、ロープでボートを引っ張って濡れながら水の中を歩き、要救助者をボートに乗せて避難所まで連れて行く、というもののようだ。

 

 

・救助用ボートの数を増やせばいいというものでもないかも。

6人乗りの救難ボートであれば、消防士は2,3人が乗り込んで(あるいは濡れながらロープで引っ張って)、一回で3.4人を運ぶ、という使い方になろうかと思う。
この場合、ボートに乗る地点(要避難者の自宅など)で、要避難者が乗るのをサポートするスタッフが2,3人、ボートを降りる地点でも同様にサポートスタッフが2,3人必要である。
バックアップを入れると、一つのボートを運営するのに15人程度は必要かと思う。

大量にボートを買い揃えたからと言って、スタッフの数が揃わなかったら意味がない。

また、消防本部としては、消防団員にはボートに乗り込むのではなく、ボートの乗り降りのサポートなどの行程をお願いしたい、という考えを持っているようだが、これは理に適っていると思う。

(※ 消防士は、プロのいわゆる消防士さんのこと。消防団は、ボランティアです。)

 

 

 

今後は、ちょっと他市の事例を調べてみたいですね。


憲法改正についての世論調査結果は、メディアによってこんなにも違う。

(先のエントリ
hoya_t blog : 自民党蕨支部総会がございました。
の続きです。)

 

主要各メディアの直近1ヶ月以内の世論調査結果をざっくり取り出してみると、
改正そのものの賛否を問う設問についての回答は、以下のような感じです。

 

日経新聞 2017/5/3 : 憲法改正、賛否が拮抗 施行70年、改憲支持伸びる

賛成:45%
反対:46%

 

朝日新聞 2017/5/2:現行憲法「日本にとってよかった」89% 朝日世論調査

賛成:41%
反対:50%

 

産経新聞 2017/5/15:憲法、自衛隊の存在明文化「賛成」55・4% 現行憲法が「時代に合っていると思わない」59・1%

賛成:50%
反対:44%

 

毎日新聞 2017/5/3:毎日新聞世論調査 憲法改正「賛成」48% 9条は「反対」46% 施行70年

賛成:48%
反対:33%

 

読売新聞 2017/4/28:施行70年、憲法の役割「評価」89%

賛成:49%
反対:49%

 

東京新聞 2017/4/30 :不戦「9条が貢献」75% 安倍政権で改憲「反対」51% 世論調査

賛成:60%
反対:37%

 

 

ということで、驚くほど、メディアによって比率が異なります。

各リンク先のページをざっと読めば分かりますが、設問の文章、選択肢の文言がそれぞれ絶妙に異なるために、このような違いが生じています。

「これって悪質な誘導質問じゃないの??」と疑わしく思ってしまうような聞き方をしているところもあります。

 

中立的、客観的な調査を行おうとするのであれば、、あらゆるバイアスからフリーにならなくてはならないわけですが、「憲法をどう考えるか?」という、根本的な国家観そのものを問う調査に当たっては、それがとても難しいのです。

 

かように、世論というものは、これを読み解くことが難しいのです。

 

末端の一自民党員としては、直近数年間の国政選挙における自公圧勝の状況などから、「何となく、憲法改正へ向けての気運が高まってきたような気がする」と感じてしまいがちなのですが、この点はとても注意深く考える必要があります。

 

憲法改正の手続きは、一度チャレンジして国民投票で否決されれば、二度目のチャレンジはかなりハードルが高くなります。
改憲派としては、「何度でも気軽にチャレンジしよう」ではなく、「失敗してはならない、一発必中で進めていこう」という心構えが必要となります。


自民党蕨支部総会がございました。

先日2017年5月13日(土)、蕨市民会館におきまして、自民党蕨支部の総会が開催されました。

昨年度の事業報告・決算、今年度の事業計画・予算、人事案の全てが可決されました。
私は、会計として、決算案と予算案の説明を致しました。

201705_自民党蕨支部総会

関係者の皆様、お疲れ様でした。

 

 

さて、先日、安倍晋三 自民党総裁(内閣総理大臣)が2020年をターゲットに憲法改正を目指す、と、具体的なスケジュール感を明示致しました。

朝日新聞 2017/5/3 : 憲法改正「2020年に施行したい」首相がメッセージ

 

党員の間には、スケジュールや改正内容については、当然ですが、様々な意見があります。自民党は民主的な政党なので、党内に様々な考えがあるのは、当たり前のことです。

自民党は、1955年の保守合同による立党以来、憲法改正を党是として掲げてきましたので、一丸となって取り組んでいくべきものと思います。

よく選挙の立候補者の選挙向けスローガンで「子供にツケを回さないようにしよう!」というものがありますが、現行憲法のくびきこそが、私の世代が親の世代から受け継いだ、最大のツケと言えるものです。更に次の世代にツケ回さないようにするために、何としても今の現役世代で解決するべきものと考えます。

(憲法改正についての話は、次のエントリに続く。)