教科書展示会に行きました。

埼玉県 webサイト : 平成30年度教科書展示会の開催について

教科書展示会という催しがあり、初めて行ってみました。

小中学校全ての学年の、全ての科目の、全ての出版社の検定教科書が展示されているイベントです。

誰でも自由に見に行くことが出来ますが、概ね、現役の小中学校の先生がほとんどのようでした。

 

てきとうに幾つか手にとってパラパラとめくってみるものの、正直、チェックすべきポイントがどこにあるのかよく分からん、というのが感想です。

小学校1年生から中学校3年生まで、9年間分の全ての科目の教科書が、それぞれ出版社5~6社分ずつあるわけですから、全て目を通すのは不可能ですし。

 

・過去の教科書と比べて、どう変わっているのか?
・出版社ごとに、どのような違いがあるのか?

というのが、チェックすべきポイントになるはずですが、横に並べて一章ずつ読み比べていかないと厳密な比較検討は出来ません。
そこまで労力をかける気にもなれないし(そもそも過去の教科書は展示していない)、手にとってパラパラめくって、ふーん、なるほど、それにしても暑いなあ程度のぼんやりした感想を抱いただけで終わってしまいました。

 

 

よく話題になるのは、歴史と道徳です。

 

歴史の教科書では、

・鎌倉幕府がスタートした年は、昔、「イイクニつくろう鎌倉幕府」と語呂合わせで覚えた通り、1192年と記述してある教科書がある一方で、定義によって3パターンくらい説がある、という書き方をしている教科書もありました。

 

道徳は、本年度 平成30年度から小学校が、来年度 平成31年度から中学校において、教科化がスタートしております。

「道徳の教科化って、どういう意味?今までも道徳という科目はあったじゃないか」
と思う人が多いものですが、実は、今までは、道徳は教科ではなかったのです。
教科ではない、ということは、クラブ活動や掃除の時間、給食の時間と同じ扱いであり、教育現場の自主的な教え方に委ねられていた、ということです。

教科になったことで、
・文部科学省が定めた学習指導要領に基づいて、全国的に一律のやり方で教えられるようになります。
・教科書は、検定教科書を用いることになります。
・先生が生徒を評価することになります。

ということで、道徳の教科書をめくってみたのですが、正直、自分が小中学生だった30年前のテキスト(当時、他の科目と同じように教科書と呼んでいましたが、実はあれは教科書ではなかったわけです)と同じような感じ。どこがどう違うのか、よく分かりませんでした。

印象的だったのは、命のビザの外交官、杉原千畝氏を扱った教科書が多かったことです。
いじめについて取り上げたものも多くありました。
ネットで拾った画像を勝手に使うのはよくないよ、と著作権を取り上げたものや、友達の画像を勝手にアップしたらよくないよ、と肖像権を取り上げたものもありました。

パラパラめくった程度の比較ですが、出版社による違いもよく分かりませんでした。

少なくとも、教育勅語に準拠しているものはなさそうでした。

明治神宮 webサイト : 教育勅語 日本人にとってなにが「大切なこと」なのかを示された手本

 

 

ということで、このエントリには結論はありません。
撮影は許可制だったので、写真もありません。