蕨市ロードレース大会

令和6年(2024年)12月8日、蕨一中とその周辺道路におきまして、蕨市ロードレース大会がございました。

朝方は冷え込み、手足の指先がかじかむほどでせいたが、日が高くなるほどに日差しがぽかぽか暖かくなり、絶好のラン日和となりました。風もなく、好タイムが出たのではないでしょうか。

 

この大会は、

主催:蕨市、蕨市教育委員会、蕨市スポーツ協会
主管:蕨市陸上競技協会

ということになっています。主催と主管の違いとは何か?というのが私も今ひとつよく分からないのですが、蕨市陸橋は、会員がおらず役員しかいない、という組織で、しかも今の役員陣の中で陸上競技経験者は一人しかいない、という状況なので、そもそも単独で大会を運営することは出来ません。

陸上競技協会が対象とする競技種目は、トラック&フィールドのみであり、マラソンは対象外となっています。トラック&フィールドは、競技人口が少なく、社会人になってから新たに始める人はまずいないため、役員・会員の新規リクルーティングに苦戦しております。

 

 

20241208 蕨市民ロードレース大会

朝方は寒いので、みんな、もこもこ厚着していました。

左から、

須賀敬史さん(前県議)
前川やすえさん(蕨市議、保守系会派新翔会会長)

高橋悦郎さん(元蕨市議、南町3丁目町会長)
岡田三喜男さん(蕨市議)

 

20241208 蕨市民ロードレース大会

トップの選手は、白バイの先導によって走ります。

 

20241208 蕨市民ロードレース大会

一中の敷地から道路へ。

スポーツ推進委員の方々のボランティア活動によって運営が支えられています。

 

20241208 蕨市民ロードレース大会

ガチクラスのスタータを務める須賀敬史さん。

 

20241208 蕨市民ロードレース大会

一人で黙々と後片付けをする男。古川歩さん(蕨市議・副議長)。

 

選手、関係者の皆様、お疲れ様でした。


蕨市交通安全母の会 創立50周年おめでとうございます

令和6年(2024年)11月26日、蕨市交通安全母の会の創立50周年記念式典がございました。

阿部清枝会長をはじめとする母の会の皆様、50年間の永きに渡る活動、ありがとうございます。そして、おめでとうございます。

 

交通安全の実現のためには、役所や警察だけ任せておけばいいというものではありません。それぞれの地域の草の根のボランティア組織による、地道な活動によってでしか、実現し得ません。それは、終わりのない活動でもあります。

日頃の活動に感謝申し上げます。

20241126 交通安全母の会 50周年記念式典

お礼とお祝いの言葉を申し上げました。

 

交通ルールは、実はちょこちょこと毎年のように変わっております。

今年は、自転車のスマホながら運転、飲酒運転が厳罰化されました。

昨年は、自転車のヘルメット着用が努力義務化されました。

規制強化だけではなく逆に既製緩和が行われることもあります。
電動キックボードが規制緩和されました。

 

学生、生徒は学校で交通ルールを習いますが、社会人になると、免許更新時講習くらいしか新しく変わった交通ルールを知る機会がありません。

今は、免許がない若者が増えています。

新しい交通ルールを周知するための啓発活動は、今までにも増して重要性が増しております。

 

PXL_20241126_063541547

式典の中では、今までの50年間の歩みを振り返るムービーも上映され、会場のあちこちから、懐かしさによるどよめきや笑い声が巻き起こっていました。

 

余談ですが、電動キックボードが規制緩和される以前の、2020年2月にシェアリング電動キックボードを試しに乗ってみたことがありますが、これ、クルマなどとと同じ車線を走るには、極めて危険な乗り物です。個人的にはおすすめしませんね。