政治学という学問

私のプロフィールの中に「~~大学 政治学専攻」と書いてあって、これについては、本来ならばわざわざ誇らしげに書くほどのものではないのですが、大人の事情もあり、かなり気恥ずかしく感じているところです。

政治学がどういう学問で、実際の政治に役に立つ可能性があるのかどうかなどを述べます。
政治学を学んだ理由
高校時代の私は、大学で「世の中がどういう仕組みで動いているのか」を知りたいと思いました。
「世の中は、お金を中心に動いている」→「経済学を学ぼう」
「世の中は、人の心が動かしている」→「心理学を学ぼう」
・・・
など、様々なアプローチがあり得たと思いますが、
私は、
「世の中は、人と人との関係性によって動いている」→「政治学を学ぼう」
と考えました。
私が通った大学
大学に入学した1993年当時は、団塊ジュニア世代のピークだったこともあって大学・学部の新設ラッシュで、「総合」やら「国際」やら「学際」やらのワードを冠する学部が流行っていました。
私は、上記理由で政治学をメインに学びたいと考えつつも、他にもいろいろな分野に興味があったので、入学時点で細かく専攻を決める必要がない、筑波大学第三学群国際関係学類に進学しました。
この学類(=学部)は、今では国際総合学類と名称変更しています。
政治学とはどんな学問か
以下は、私の個人的な認識です。
政治学は、大雑把に以下の2つに分類出来ます。
①過去の、歴史研究
②現在、未来の、政策論
③現在の、計量的アプローチによる政治の事象の研究
①歴史研究は、例えば、日露戦争勃発に至る経緯、当時の諸外国の環境、戦争がどういう過程をたどったか、軍事力やその背景となる経済力はどのように推移したか~みたいな、歴史的事象を中心に、主に文献を用いて研究する。
事象を記述して、その背景となる理由を探るのが目的。
更にその先には、研究成果をいかに現在と未来に活かすかが重要になってくるわけだが、それはこの学問の領域の話ではない。
②政策論は、例えば、様々なステークホルダの思惑によって進められた戦略核による核武装を正当化するための理論的支柱として、「相互確証破壊」という概念を編み出した、といったような理論作り。
国や自治体の政策を立案すること、もしくは、政策を理論武装することが目的。
アプローチとしては、政策は演繹的に導き出されるものではない。あくまでも、まずは何らかの政治的、政策的な目的があり、それを達成するための後付けの理論武装として、「政策論」が作り出される。
③計量的アプローチによる政治の事象の研究は、例えば、単純な例でいうと、都市部と田舎部の投票率はどのくらい違うか、雨が降ったらどのくらい投票率が上がるか、みたいなことを調べる。
事象を分類して理論化して数字を使って記述するのが目的。
というような具合で、大学当時の私の目には、政治学を学んでも、当初の目的であった「世の中がどういう仕組みで動いているのか」を理解すること程遠いように見受けられた。
特に②政策論は、私を幻滅させるものだった。(面白かったけど)
1993年という入学時は、冷戦は既に終結していたものの、冷戦時代のイデオロギー対立の思考を引きずっている先生が多く、自らの学問を、「自らのイデオロギー的目的を達成するための理論武装としての政策論」と位置付けている方が多いようだった。
これでは、いくらこの分野を学んでも、「世の中がどういう仕組みで動いているのか」を理解することは出来ない。
政治学は役に立つのか
選挙をやるためにも、政治家として働くためにも、公務員として行政を行うためにも、直接的には役に立たない。
要は、「経済学や経営学・商学を専攻したからといって、金儲けが上手くなるわけではない」というのと一緒で、「政治学を専攻しても、選挙のやり方を知っている訳でも、政治家、行政家として即戦力になる訳でもない」ということです。
専攻した内容
複数のゼミに出入りして、安全保障政策論、日本政治論、中国・台湾政治論などを学んでいました。それなりによく勉強したと思いますし、間接的にはその後の仕事生活に役に立っていると思います。
卒論の内容
井尻秀憲先生のゼミで「台湾の台湾化と歴史的展開」を書きました。
私が大学4年生だった1996年当時、戒厳令が解除されて国民党の一党独裁体制が崩れ、李登輝によって民主化が進められ、初の総統選挙が行われるという、ダイナミックに台湾の国内政治が動いていた時期だったので、興味を持っていろいろ調べているうちに、その延長線上で、このテーマで卒論を書きました。

政治家の靴

ビジネスパーソンであれば、靴で相手を値踏みするものなので、靴には気を使うのは当然。

しかしながら、誰よりも見栄えを気にする職業であるにもかかわらず、政治家の足元を見ると、意外とショボい靴を履いていることが多い。

分厚いゴム底のウォーキングシューズだったり、人によっては黒いスニーカーを履いている場合もある。
これは、政治家が誰よりもたくさん外を歩く仕事だからだ。
地元の路地の一つ一つを歩き回り、灼熱の炎天下も、しとしと降り止まぬ雨の中も、ただひたすらに歩きまわり、一人でも多くの支持者の方と握手をして回る。
お宅に上げていただくこともあるために、靴はさっと脱いで、さっと履くことが出来なくてはならない。
いちいち靴べらを使って紐を結び直しているわけにはいかない。
レザーソールの革靴は、オフィスビルのカーペットの中を歩き回る分には快適だが、外を歩き回るのにはまったく向いていない。
政治家がパリっとしたシャツとスーツを着ていても、靴がショボいのは当然のことなのだ。

政治家のケータイ電話

政治家のケータイ電話には、以下のような特徴がある。

・着信音設定は、常にmax
・留守電設定は、常にオフ。
着信音がmaxなのは、歩いていたり、人と話していたり、といった状況でも、必ず着信に気がつくようにするため。
先輩や支持者の方からの電話には必ず出なくてはならないし、万が一出られなかったとしても、速攻で折りテルしなくてはならない。
留守電設定をしていないのは、「着信があったら、必ず出る!」という意志を示している。
また、自分より劣位の人からの電話に対しては、忙しくて自ら返電せず出来ないときのエクスキューズがしやすい。
あれー?これって、最近どこかの本で読んだ業界にそっくりだな、と思ったら・・・
そうだ思い出した!
この本だわ。
かの業界では、上下関係は絶対で、上司、先輩からの電話には絶対に数コールで出なくてはならず、そうしないと鉄拳制裁が飛んでくる・・・とか書いてあった。
まあ、もちろん、ケータイに対する姿勢が政治家とあの業界が一緒というのは、冗談ですけど。
体育会ノリなんでしょうね。
私の業界(ケータイコンテンツ配信)では、ケータイの着信音は常時オフにしてバイブのみにしている人が多いし、そもそも連絡はメールがほとんどなので、ケータイで音声電話がかかってくることはほとんどありません。
ビジネスの現場では、mtg中は電話のバイブ着信に気づいても、誰からかかってきたのか確認しずらい状況も多いし、当然折りテルするのも打合せが終わってからということになるので、2時間くらい開いてしまったとしてもやむを得ない、という感覚が一般的かと思います。

このblogのテンプレート変更しました。

 jugemサービス開始当初のシンプルテンプレートに、直接htmlをいじっていろいろなブログパーツを貼りこんだりしていたので、表示も崩れており、かなり見にくい状態になっていました。

しばらくいろいろ忙しかったりしてあまり投稿していませんでしたが、ちょっと情報発信意欲、発言欲みたないなものが自分の中で膨らんできたので、いろいろ書いてみようと思います。

(忙しくて・・・なんてこと理由にすると、仕事が出来ない人みたいですけど)

なので、テンプレート変えてみました。


このブログについて。

このブログは、比較的、仕事絡みや天下を語り国家の行く末を憂うような真面目なネタばかりを書いてきましたが、株式会社ブレード・コミュニケーションズの人材採用に力を入れていきたいため、社内の話とか、もうちょっとカジュアルなことも書いて行こうと思います。

思えば、1999年、まだ「大企業からベンチャーへの転職」をする人が少なかった当時、ニチメンからサイバーエージェントに転職するための覚悟を決めさせてくれたのが、藤田社長のブログでした。

当時はまだブログなんて言葉はなかったので、htmlベースの日記でしたけど。

なんやらくだらないことやら、空回りしているようなことまで含めて、現場の空気とか思いみたいなものが伝わってきて、「よし俺もいっちょうサイバーエージェントに転職して頑張ってみるか!」と思い切ることが出来ました。

そんな訳で、ブログを通じて、経営者が生の言葉を綴っていくことは、採用面で大切なことだと思います。
弊社へのご転職を検討されている方は、是非このブログを読んでいただければと思います。

誤字脱字や、あほーな思索、ほのかに漂う脱力感なども含めて、このブログから弊社ブレード・コミュニケーションズの雰囲気を感じ取っていただければ幸甚に存じます。


最近の近況

ちょうど2ヶ月、このブログ更新してませんでした。

先日、「最近ブログ更新してないね」と親しい方に心配していただきましたが、元気でやってます。
(敢えてURL等は曝しませんが、この仕事絡みネタ専用のjugem以外にも幾つか並行してプライベートなネタのブログを書いてます。)

今日はお盆でちょっと時間の流れも緩やかなので、幾つか連続して書いてみます。

あ、タイトルはわざとですよ。
あんま意味ないです。
ふいんき(←なぜか変換できない)でタイトルつけただけなので、深い意味は無いです。

最近は、ちょっとしたトラブルがあり、いろいろ疲労したりたいへん疲弊したりしていました。
そのトラブル諸々も、一応、8月いっぱいで一通り片付き、遅くとも9月中には残務も含めてスッキリさせられると思います。