蕨駅ホームドアを見学

本年、令和2年(2020年)2月29日より、JR蕨駅、京浜東北線ホームにて、ホームドアの運用が開始しました。

 

蕨駅では、3年前の1月に、盲導犬を連れた視覚障害者が誤ってホームから転落し、電車に轢かれて死亡するという、とても悲しい事故が発生しました。乗客の安全確保、合わせて、自殺予防のために、ホームへのホームドアの設置を、議会としても、行政当局からも、あらゆるチャネルを通じて呼びかけてきたとこです。

蕨駅をはじめとする、JR首都圏全駅ホームへのホームドア設置について

 

蕨駅ホームドアが2月29日から運用開始

 

 

個人的には、蕨市内の中でも埼京線生活圏に住んでいるため、また、このコロナ禍のために外出を極力自粛しているために、なかなか、京浜東北線の蕨駅を使う機会はありませんでした。

 

運用開始してから一ヶ月少々が経った本日、会派メンバ一同で見学に行く機会がありましたので、ようやく実物を見てきました。

202004 蕨駅ホームドア

「スマートホームドア」と呼ばれる、従来型の鉄板で覆われたタイプと比べると、設置費用が安価、かつ軽量なタイプです。

隙間がたくさんあるように見えるために、当初の設計段階では、従来型と比べると安全性が落ちるのではないか、と心配する意見もたくさんありました。

実際には、運用上の問題もなく、安全性が落ちるということもないようです。それぞれの部品の高さ・配置や配色は、考え尽くされた上で設計されています。

 

202004 蕨駅ホームドア

電車が止まり、電車側のドアが開くのと合わせて、ホームドアも横に開く仕組みです。

 

 

京浜東北線のホームドアはいち早く整って参りましたが、埼京線のホームドアは手つかずです。

 

ちょうど2週間前の、令和2年(2020年)3月19日には、まさに私の家からの最寄り駅でもあり、多くの蕨市民が日々乗り降りしている、埼京線北戸田駅にて、自殺事故がありました。

前述のように、ホームドアは、視覚障害者を含めた乗客の安全確保のみならず、自殺予防にも有効なのです(しかしながら、100%ではありません)。

 

全国の鉄道のホームに、できるだけ早くホームドアが設置されることを望みます。


わらびりんご通り(元蕨法華田線)と蕨中央通り線の交差点の交通信号が、本日カットオーバしました。

本日よりひっそりとサービス開始しました。

ここから一つ西側の交差点の信号機(都市計画道路蕨中央通り線と都市計画道路錦町富士見線の交差点)が歩車分離式なので、こちらも同様になるのかと思っていたのですが、そうではなかったようです。

IMG_20200307_180055

夜の様子。

 

↓ 昼の様子は、須賀県議のFB投稿の写真をご覧ください。


蕨駅ホームドアが2月29日から運用開始

新年快楽、恭喜發財。

 

さて、JR東日本より、京浜東北線蕨駅にて工事中の駅ホームドアが、本年 令和2年(2020年)2月29日から運用開始すると発表がありました。

JR東日本、転落事故の蕨駅にホームドア 2月末に使用開始:時事ドットコム

JR東日本大宮支社は22日、2017年1月に盲導犬を連れた男性がホームから転落して電車にはねられ、死亡する事故が起きた京浜東北線蕨駅(埼玉県蕨市)で、2月29日からホームドアの使用を開始すると発表した。

まずは一安心であります。

京浜東北線の各駅で工事が進められており、順次運用開始されているようです。

埼京線はほぼ手つかずですので、なる早でご対応いただきたいと思います。


蕨市 平成30年度決算(1) 借金の残高はどれくらい?

ということで、ただ今、開かれている蕨市議会 令和元年(2019年)9月定例会において、平成30年度(今年の3月までの1年間)の決算の審査を行うわけですが、幾つかピックアップしてご紹介します。

為念、重要な順に取り上げるわけではありません。
思いつくままに、てきとうにトピックスを選んでご紹介するものです。

 

 

蕨市の借金はどのくらい?

とよく聞かれます。

 

「借金はどのくらい?」って、借金の定義は何かっ!?と聞き返したくなってしまいたくなるのですが、まあ、借金にもいろいろあります。

 

 

市の会計の内訳

市の会計には、

・一般会計
・特別会計(国保、下水道、錦町区画整理、介護保険など6種類)
・水道事業会計(下水道ではなく、上水道ですね)
・市立病院事業会計
・土地開発公社の会計(バブル期に土地を買うために作った資産管理会社)

があります。

それぞれ別モノです。
「連結決算」という考え方はありません。

 

近隣市との共同事業である、以下の2つの一部事務組合を、仮想的な連結対象の関連会社とみなすこともできると思いますが、今回は、そこまで計算しません。

・蕨戸田衛生センター組合(出資比率50%)の会計
・戸田競艇企業団(出資比率25%)の会計

 

 

一般会計の借金

DSC_0657

↑字が小さいけど、
平成30年度末は、156億ですね。

 

156億!
そんなに!ひえー!
と思う方もいるかもしれませんが、

平成30年度 一般会計 決算の総額は、
歳入 247億
歳出 231億
です。

156億などという金額は、全然たいしたものではありません。

 

また、国の借金や、市町村の借金を、家計とのアナロジーで、「一人当たりいくら」とか「一世帯当たりいくら」と置き換えて比較する記事がありますが、これは全く意味がありません。
意味がないどころか、誤解を招くという点で有害であるとすら言えます。

個人は、一生のライフサイクルがあり、いずれ仕事をリタイアして収入がゼロになり、やがて死に至ります。
従って、家計は、最終的に精算してクローズしなくてはなりません。子供に借金を相続させないためには、自分の代で全て返済しなくてはなりません。自らの葬儀費用をこっそり貯金している方もいると思います。

これに対して、国や市町村は、原則として永続します。
いずれ歳入がゼロになる、ということはないし、借金を返済し尽くさなくてはならない、というものでもないのです。

 

なお、臨時財政対策債というものがあり、本来は国の借金なのですが、便宜上、地方自治体が肩代わりして借金しているものです。なぜこんな仕組みが存在するのか、未だに私はよく理解できないのですが、とにかく、そういう制度があり、利子・元金の返済額の全額が、後に国から地方交付税交付金という形で支払われることになっています。

このうち、上記で述べた、臨時財政対策債(国の借金を、便宜上、肩代わりして市が借りているもの)は、本来は、市の借金ではないので、除外して計算するべきところです。
決算書類からは、平成30年度末の残高は不明ですが、29年度末で、125億4千万でした。30年度末は、おそらく増えていると思います。
(明後日から始まる決算委員会で、誰かが聞くでしょう)

 

仮に臨財債の残高が126億として、純粋な借金総額は、156-126=30億といったところでしょうか。

あれ?たったの30億?
こんなに少ないかな・・・私、どこかで計算間違えてますでしょうか?
間違えていたら、ご指摘ください。

 

 

平成30年度に新たに借り入れたお金の、借入利率

DSC_0656

マイナス金利の時代ですので、激低です。

償還期間(返済期間)10年で、0.004%です。
これは、変動金利ではなく、固定金利です。

上の表の中では、橋梁改修事業債(古くなった橋の補修工事に使ったお金)だけが、都銀から借りていて、利率0.119%になっていますが、これは理由は不明です。銀行とのお付き合いのために敢えて高金利(笑)で借りたのですかね?

 

 

では、一般会計以外も含めた全ての借金は?

負債

ざっくりまとめたものですが、一般会計、特別会計に加えて、水道事業・市立病院事業・土地開発公社の固定負債を入れて(流動負債は入れずに)、300億といったところですね。

(転記ミスがあったらご容赦を)

上記で述べた臨財債の分を除けば、300-126=174億ですね。

 

 

 

では、市の資産は?

貯金、その他の資産はどのくらいあるのかな?

資産

まず、基金というものがあり、これは、目的の決まった貯金箱のようなものです。63億あります。

固定資産は、時価で管理していないので、まったく時価は分かりません。それどころか、実は、土地・建物は簿価すら分かりませんw

土地が、48万平米。
建物が、延べ面積で14万平米。
クルマが、53台。この中には、100万円未満の軽自動車もあれば、数千万円もした消防車・救急車もあり、最高額のものは消防梯子車で1億4千600万円でした。(簿価、すなわち新車で買った時の金額)
有価証券・出資金(簿価で)、奨学金などの貸付金の債権が、合わせて0.6億です。

 

もちろん、土地、建物、クルマなどは行政サービスを提供し続けていく上で必要だから保有しているものがほとんどで、これらは売ることはできませんから、このような計算をすることには意味がない、という考え方もあります。
(行政当局は絶対に認めませんが、遊休資産も少なからずありますけどねw)

 

机上の空論ですが、ざっくり、土地だけ時価を計算してみると、
48万平米=145,150坪
(厳密に言うと、信濃山荘などの市外の土地も入っているので、あくまでざっくり計算ということで)

リクルート suumo : 蕨市(埼玉県)の土地価格相場情報
によると、坪単価113.1万円 ということになっています。

この数字で計算したら、
145,150坪 × 113.1万円 = 1,642億円
ですね。

 

無理矢理に蕨市の解散価値を計算するのであれば、これらの資産を全て時価で数え上げて、借金総額を引けばいいでしょう。


西公民館にエレベータがつきます。来年度(2019年度)予定

さて、今年度2018年度予算において、西公民館と中央公民館へのエレベータ設置に関する予算がつきました。

DSC_0090

今年度は調査・設計であり、来年度2019年度に工事を行なうことになります。
実際に完成して使えるようになる時期は未定ですが、年度末である、2020年3月と見込んでおくのがよろしいかと思います。

 

2階建ての西公民館にはエレベータがなく、狭い階段があるのみでした。

高齢化の進展とともに、元気で社会参加意欲は高いものの、足腰が弱ってしまった、というアクティブなシニアが増えております。「エレベータがないので、西公民館のイベントに参加したいのに参加することができない」という方が多く、エレベータを付けてほしいという要望が地域内には多数ありました。

また、階段を踏み外して転落するような事故・ケガも数件生じていました。

 

 

議会でも西公民館エレベータ設置問題は度々取り上げられ、行政に対して要望がなされてきたところです。

私も一般質問で取り上げて要望してきましたし、所属する会派:新生会でも予算要望として取り上げ続けてきました。

他の会派も、同様に度々要望してきました。

逆に「エレベータなんて要らない」、「エレベータなんて贅沢だ、もっと他に優先すしてお金を使うべきところがある」という意見は皆無でしたので、ほぼすべての地域住民が、西公民館へのエレベータ設置を待ち望んでいたと言っても過言ではないでしょう。

hoya_t blog 2016/9/21 : 蕨市議会 2016年9月定例会の一般質問の通告内容#西公民館のエレーベータ設置計画について

今までの経緯と、設置費用の試算については、↑上記↑記事にまとめております。

この2016年9月定例会一般質問でのエレベータ設置要望に対する行政当局の答弁は、必要性への認識を示すにとどまり、ゼロ回答でした。
頼高市長(日本共産党)からは、「職員に声をかけてくれれば、足腰が弱い人でも、階段の上り下りを介助する」という答弁があり、唖然としたものです。

市長からは「財政が厳しい中で、市民の安全の確保を重視して優先順位をつけて予算をやり繰りしている」という趣旨の答弁もありました。これは、「エレベータは市民の安全性確保に繋がるものではなく、優先順位は低い」という認識を示すものです。既に階段を踏み外す事故・ケガが発生している中で、エレベータ設置は安全性確保とは関係ないという認識には大いに疑問を抱くものでありました。
その後、同じ土木系でありながら、市民の安全性確保とは全く関係なく、地元住民からの要望があったわけでもなく、完成した今日においてもそれほど使わておらず、単なる市長のレガシー作りに過ぎない、錦町スポーツ広場の人工芝化工事(2018年3月サービスイン)を優先して行なうなど、現市長の「優先順位付けの考え方」には、不可思議な点が多々あります。

 

 

まあ、こういった行政当局・現市長の怠慢・不作為は取り敢えずおいとくとしましても、西公民館へのエレベータ設置が決まって、まずは良かったと思います。


交通安全協会の定期評議員会がございました。

昨日2018年5月11日(金)、戸田市文化会館におきまして、とだわらび交通安全協会の定期評議員会がございました。

 

交通安全協会、略して安協(あんきょう)は、警察の天下り団体としてネガティブな文脈で取り上げられることが多いものですが、末端のメンバは、何の個人的な利得もない、純粋に交通安全のためのボランティア組織です。無償ボランティアなので、もちろん報酬の類は一切ありませんし、むしろ飲みュニケーションやら懇親旅行やらのお付き合いで、時間ばかりかお金までかかります。

定期評議員会というのは、いわゆる総会ですね。

DSC_0082

やはりこの組織も高齢化が進んでおり、しかもこの総会は平日18時に開会されたために、数少ない現役世代のメンバは事実上ほぼ参加が不可能なため、出席していたのはシニア世代ばかりでした。

この組織だけの問題ではなく、日本全国が高齢化していることの一つの現われなわけですが、やはり暗澹たる気持ちになります。

参加しているのは、いわゆる「アクティブシニア」という方々で、もちろん元気なお年寄りが増えているのは素晴らしいことなのですが、交通安全ボランティア活動というのは、知識も経験もほとんど必要なく、ある種の体力勝負の作業であります。

 

 

安協のような、この種の、体力を使う地域ボランティア組織には、他に消防団というものがあります。

現実的に、消防団と安協が、それぞれの地域で「そこそこ若くて、自営業者など平日昼間に自由な時間が取れる」人材を競って獲り合っている、という実態があります。

 

消防団は、瞬発的な体力・反射神経、継続的なトレーニングを要する上に、メンバ自身が見の危険を晒しながら活動するものであるために、安協よりはるかに「若さ・体力」といった要素が必要になります。

消防団の防火・防災ボランティア活動は、他の組織では代替不可能です。
安協の交通安全ボランティア活動は、民間の警備会社を利用することによって代替可能です。

今後、人材リクルーティング面で消防団と安協が死活的に競合するような状況が出来した場合は、大局的な見地に立った場合、消防団への人材供給を優先すべきかと思います。

私は末端の一ボランティア会員に過ぎないので、余計なお世話ですが、安協の組織運営をする立場の人にとっては、出口プランを考えるべき時期に来ているかと思います。


蕨駅をはじめとする、JR首都圏全駅ホームへのホームドア設置について

鉄道駅のホームは危険

昨年2017年1月に、蕨駅において、盲導犬を連れた全盲の方が、誤ってホームから転落し、電車に轢かれて死亡するという、とても痛ましい事故がありました。

毎日新聞 2017/1/15 : 埼玉・JR蕨駅の男性転落 転落の全盲男性死亡 ホームに駅員不在

 

駅のホームはとても危険です。

目が不自由な方のみならず、車イス利用者などのしょうがい者、足腰が弱った高齢者、子供にとっても転落の危険があります。

酔っ払いが落ちたり、自殺志願者が自ら飛び込む可能性もあります。

健常者でも、誤って落ちた時に打ち所が悪ければケガをするでしょう。

 

 

駅のホームドアの安全確保のための対策:ホームドアの設置

この種の、駅のホームの危険を減じて、安全を確保するための対策として、「ホームドアの設置」が有効とされており、世界の鉄道の主流となっています。

駅のホームドア 201601 東海道新幹線 東京駅

2016年1月、東海道新幹線 東京駅。

がっちりしたホームドアで、左右からするすると伸びてきて閉まる仕組みです。
東京駅は、全ての列車がかならず停車するはずなので、全ての車輌が低速でホームに進入してくるはずなのですが、ホームドアはしっかりと設置されています。

他方で、ひかり・やまびこ等がスキップするような新幹線駅においては、高速で車輌が通過するわけですが、未だホームドアが完備されていない駅もあります。

駅のホームドア 201712 那覇モノレール

2017年12月、那覇のモノレール駅。

 

次に海外を見てみましょう。

駅のホームドア 201703 台北 地下鉄

2017年3月、台湾の台北。地下鉄のホームドア。

日本の新幹線、那覇モノレールと同じように、人の胸くらいまでの高さのものです。

駅のホームドア 201606 広州 地下鉄

2016年6月、中共の広州。地下鉄のホーム壁。

駅のホームドア 201604 天津 地下鉄

2016年4月、中共の天津。地下鉄のホーム壁。

駅のホームドア 201603 台湾 高雄 地下鉄

2016年3月、台湾の高雄。地下鉄のホーム壁。

駅のホームドア 201603 ソウル 地下鉄

2016年3月、韓国のソウル。地下鉄のホーム壁。

駅のホームドア 201703 香港のエアポートエクスプレス

2017年3月、香港。エアポートエクスプレスのホーム壁。

駅のホームドア 201612 スペイン バルセロナ

2016年12月、スペインのバルセロナ。地下鉄のホーム壁。

 

以上のように、新しい鉄道路線においては、ホームドアと言うよりも「ホーム壁」が整備されています。車輌が通る線路の部分と、人がいるホームの部分は、完全に隔離されています。これは安全ですね。

クルマが縦に2,3台並べられるくらいの幅の広いホームを、「壁」で線路の部分と隔離するのが、世界の新しい地下鉄駅の設計の主流となっています。

 

尚、古い鉄道は、どこの国でもさっぱりホームドア設置は進んでいません。

根本的に、設計上難しいのだと思われます。

201605 ロンドンの地下鉄ホーム

2016年5月、英国のロンドン。地下鉄のホーム。

東京の地下鉄も同じですが、古い地下鉄は、人の動線設計はメチャクチャだし、駅のホームは狭くて新たにホームドアを設置する余裕がなさそうなところが多いです。

201604 平壌の地下鉄ホーム

参考として、2016年4月、北朝鮮 平壌の地下鉄。

車輌の長さは4輌。
アイランド式のホームは天井が高くて幅広で真っ直ぐなため、見通しがよいです。

201604 平壌の地下鉄ホーム

やる気なさそうな駅係員がホームに常駐して監視しています。
いくらスタッフがいても、人が落ちてすぐに発見することは可能ですが、転落を未然に防ぐことは出来ません。ましてや、車輌が進入してくる直前に人が転落したら、救い出すことは不可能です。

やはり、ホームドアもしくは「ホーム壁」に勝る安全対策はありません。

 

 

蕨駅へホームドア設置を要望していた

行政当局も、市議会も、「ホームドアの設置」を要望していました。

蕨市議会 webサイト : 議員提出議案第2号 蕨駅に早期にホームドアを設置し安全対策を求める意見書

基本的に、駅の安全対策に責任を負うのは、鉄道運営会社であるJR東日本です。
ホームドアを設置する主体も、JR東日本です。

この意見書は、「早期のホームドア設置」を求めるものですが、ホームドア設置はあくまでも手段です。
目的は、「駅の安全対策の確保」です。そのために「ホームドア設置」がベストであろうと考えたからこそ、ホームドア設置を求めたわけです。

 

 

JR東日本:首都圏の全駅にホームドアを設置することを発表した

毎日新聞 2018/3/8 : JR東日本 首都圏全駅にホームドア 32年度末までに

つい先日、JR東日本は、2032年度末までに首都圏の主要24路線の全243駅にホームドアを設置することを発表しました。2032年度というとだいぶ先の話ですが、全ての駅にホームドアを設置するとなると、それだけ規模の大きな案件だ、ということです。

また、合わせて、JR東日本が今後新たに設置するホームドアは、町田駅で試行・実用化実験を行っていた、新しいタイプの「スマートホームドア」とすることを発表しました。

朝日新聞 2018/3/7 : JR東、ホームドア大幅増へ 今後15年で243駅に

朝日の記事によると、従来型と比べると、大幅に軽量化されるため、費用は半額、工期は4割短縮できるとのことです。

ホームドアというものは、素人が想像する以上に重い物であるため、駅ホームの構造によっては構造補強が必要になるため、かなりお金がかかります。また、列車運行を止めて工事を行うわけにはいかないため、工事期間もかなりかかります。
(後述のように、蕨駅の場合は12億円、2年間)

軽量化よる、費用減・工期短縮によって、それだけ首都圏全駅ホームの安全性の確保が早く実現するわけですから、素晴らしいことです。

蕨駅のホームは危険であり、実際に不幸な事故も発生しましたが、危険なのは蕨駅のホームだけではありません。
私は蕨市の議会議員ですが、蕨駅のホームだけが安全になれば他の駅はどうでもいいとは思いません。

一部には、「従来型と比べると、スマートホームドアは簡易な造りに見えるので不安だ」という意見もあるようですが、安全性が確保出来ないわけではありませんし、首都圏全駅の早期の安全性確保を実現するスマートホームドアは歓迎すべきものと考えます。

このJR東日本が開発したスマートホームドアの技術が、他の鉄道会社や、世界中の古い鉄道路線に広まって、一件でも不幸な鉄道事故が少なくなることを望みます。

 

 

蕨駅のホームドア設置:平成30年度から2年間で工事を行い、総工費12億

蕨駅のホームドアは、JR東日本が主体となり、来年度 2018年度から2年間で実施することとなりました。

総工費は12億円とのことです。
え!そんなにかかるの!とビックリした方が多いのではないでしょうか。
蕨駅の場合は、古い構造の駅であるために、構造補強が必要だから規模が大きくなってしまうのだそうです。

この12億円の総工費に対して、2年間で1億20百万円を市・県で補助することになっています。

平成30年度 蕨市当初予算(案)概要書より

来年度 2018年度は、7百万400千円が補助金として、ただ今開会中の3月定例議会に予算案として上程されています。
7百400千円のうち、半分は県が負担します。
(一旦、県が市に支払い、市がまとめてJRに支払う流れを取ります)