九州戦跡巡り(2)

九州戦跡巡り(1)の続き。

砂蒸し風呂で汗を絞り、開聞岳をグルっと回ったところでたまたま見つけた公園。

 

花瀬望比公園

開聞岳と花瀬望比公園

開聞岳の上の方は曇っている。 「望比」は、フィリピン島を望むの意で、彼の地で戦った英霊を慰めるための公園だ。 開聞岳の周りの原生林の中のような道を走り抜けて、突然広くて小綺麗な公園に出くわしたのでびっくりした。

比島慰霊碑 

比島戦没者慰霊碑。
石碑の上の鉄兜は、現地から持ってきたリアル遺品らしい。

 

知覧特攻平和会館と万世特攻平和祈念館

特攻基地としては、知覧が圧倒的に有名だけど、実は、南九州全域に小さな航空基地がたくさんあったようだ。戦争末期、本土といえど制空権確保もままならない状況で、敵方からの基地爆撃を受けた際の被害最小化のために、効率が悪くとも敢えて分散化を図ったのではないかと思う。

知覧は、訪れるのは2度目だった。
午後過ぎから降り出した雨のせいで、びちょ濡れのカッパを着ながら写真を撮るのがめんどくさく、写真なし。

万世特攻平和祈念館

こちらは、万世基地の跡にあるミュージアム。 特攻基地としての稼働期間は、戦争末期のわずか数ヶ月に過ぎなかったようで規模も小さい。隊員の遺品が展示物の中心だ。 御霊と遺族のプライバシー保護のために、遺品は写真撮影禁止になっている。 雨が降っていると、バイク乗りはカッパを着ていてもびちょびちょで、本当にいろいろなものがめんどくさい。カッパのまま飲食店に入ってメシ食うことは出来ないし、いちいち靴を脱いでカッパを脱ぐのもめんどくさい。コンビニも気を使う。 そんなわけで、この日はランチを食べそびれてしまった。 基本的に全キャンプ泊だったが、雨のために日和ってこの日だけは川内市内のビジホに投宿。  

天草の三和商船フェリー 蔵之元港

翌朝は、気持よく晴れ上がった。

天草半島へと渡る、三和商船フェリー。
蔵之元港から乗る。

このフェリーが到着するのは、牛窪港というところだが、なんと!ここに軍艦長良記念館というものがあったらしい。全然知らなかった!
たまたま後から地図を見て発見したものの、一瞬、3時間くらい掛けて戻ろうかとも思ったが、まあ諦めた。
軽巡洋艦長良は、天草沖で米潜水艦の雷撃を受けて沈んでいる。

 

天草

天草というと、僕には、からゆきさんを出した貧しい土地、というイメージがある。おそらく土は痩せて何も育たず、魚も穫れないような荒涼とした土地なんだろう、と思っていた。だからこそ、当時としては迫害されたマイナー宗教だったキリスト教が普及したんだろう、と。

山崎朋子, 『サンダカン八番娼館』

以前、日本に帰ってきたからゆきさんのおばあさんを取材したこの本を読んだことがあって、どんなところなのかと、この本に出てくる土地を見て回りたいと思っていた。

崎津天主堂

崎津天主堂。 崎津の集落にある、キリスト教会。今は観光地となっている。本の中では、たしか、この地域でもっとも大きい集落というような説明だったと思う。  

崎津の漁港

澄んだ、キレイな漁港。
崎津の家々

立派な瓦屋根の家。 赤貧洗うが如しといったようなイメージとは程遠い。  

軍浦の神社(お大師様?)

お隣りの軍浦の神社。
本の中で、元からゆきさんのおばあさんが、時々、延々と歩いてお参りに来るという「軍浦のお大師様」というのは、ここのことかと思う。なんの変哲もない、普通の地の神社ですな。

ということで、天草では、貧しい土地というイメージは皆無だった。

まあ、資源の再配分がうまくいって、日本全国、人々の暮らしが高いレベルで均質化したわけだから、当然といえば当然だ。

天草ロザリオ館のマリア様

天草ロザリオ館の泥人形。 中国の人形っぽいような感じだけど、要するにこれは、マリア様なのだ。信仰を隠すために、敢えて国籍不明な変な感じに作っているのだ。

この博物館では、隠れキリシタンがいかに規制を受けつつも信仰を守り抜いたか、ということが解説されてある。 鎖国が始まってからは伝道師も全て帰ってしまい、口伝で信仰を伝えていくしかなかった。そのため、お祈りの言葉は、意味不明の(まさに)念仏のようになってしまっていたのだという。僕も般若心経を前から1/3だけ覚えているが、意味は殆ど理解しておらず、音として覚えているだけだ。隠れキリシタンのお祈りの文句も同じ。 このような状況では、コピーを重ねるごとに情報は劣化してしまうはずで、鎖国から250年以上経つうちに、中身は相当変わってしまったのではないか。 そう言えば、仏教だって、インドの仏教と、中国の仏教と、日本の仏教はまるで違う別物だもんね。インドのパゴダの敷地内に建っているストゥーパが、お墓の卒塔婆(ソトバ)のオリジンだと聞いたときは、子供の伝言ゲームどころではない、その情報の劣化具合に驚愕した。

そして、大分へ。  

円形分水

円形分水。

円形分水は、男のロマンだよね~。

高千穂峡

高千穂峡。 神々しい。  

天岩戸神社

天岩戸神社。

ここのご神体は、天岩戸伝説のその岩戸。実際に見ることが出来る。

神社の人に聞いたら、なんと、岩戸伝説って、神武天皇の5代前の話らしい。
日本民族は、人類史上唯一、建国以来、ただ一つの王朝しか戴いてこなかったわけだが、神武建国以前の日本の社会がどんな感じだったのかなんて、想像しがたい。
尚、神社は、詳しい記録はないものの、鎌倉時代に開かれたらしい。

 

回天大神訓練基地

九州最後の夜は、別府の近くの糸ヶ浜というところに張ったのだが、この近くに、偶然にも、回天の訓練基地跡があった。

かなり広大な敷地面積を有する基地で、元々は、海軍工廠を造るつもりで買収していた土地だったそうだ。

大神回天訓練基地_回天実物大模型

回天実物大模型。

93式酸素魚雷を改造して造ったものなので、形は魚雷そのものだ。

大神回天訓練基地_魚雷調停池

その横にある、魚雷調定プール。ここから先の写真は全て本物。  

大神回天訓練基地_壕 

酸素圧縮ポンプ室壕。

基地敷地内には、壕が至るところ掘り巡らされている。

大神回天訓練基地_壕のコンクリート製作業台

中から。

素掘りのまま。
真ん中にあるのは、コンクリート製の作業台。

大神回天訓練基地_回天保管壕

回天貯蔵壕の入り口。

大神回天訓練基地_回天保管壕   

回天貯蔵壕の中。 遠くに明かりが見えるが、向こう側に通じている。 反対側には、普通の民家があり、倉庫として(おそらく勝手に)使っていた。

大神回天訓練基地_壕

別の壕。

大神回天訓練基地_本部跡   

本部跡。 今はみかん畑。何も残っていない。                 中津城

中津城。

黒官が好きなので、縁の地はだいたい訪れたが、中津だけは行ったことがなかった。
最近観光地でよくある、ボランティアガイドのおじいさんに1対1で案内してもらい、満足。

 

 

築城基地近くの稲童掩体壕

稲童掩体壕

ここも、幹線道路の流れに乗って走っていたら眠くなり、眠気を払うために脇道に入ったら、たまたま見つけた。

空襲から航空機を守るための掩体壕。

でかいし、頑丈そう。

終わり。


九州戦跡巡り(1)

今年の夏休みは、直前にならないと休みの日程がなかなかfix出来なかった。
休みが決まった時には、直前過ぎてエアはどこも高いし、北海道行きフェリーは、さんふらわあだいせつの火災で便が取りづらく、九州に走りに行くことにした。

主たるテーマは戦跡と温泉巡り、ちゃんぽんを食べること。

そんなわけで、直前に予定が決まったので、ほとんど下調べしていなかった。
しかし、ある種の情報を求めていると、具体的にこちらから探し当てなくても、情報の方からこちら側に飛び込んで来ることがままある。
今回は、そんな偶然が幾つも重なったりした。

大阪南港のさんふらわあきりしま

東名で大阪へ、大阪南港から志布志行きのさんふらわあきりしま。
マイクチェックだ、おらぁ!

志布志には、JCの活動をしていたときの仲間がいる。
せっかくなのでちょっと立ち寄って行くべきところだが、不義理をして通過してしまった。
しかし、その後、僕のFBの投稿を見たその仲間から、今どこにいるん、おいでよ?と連絡を受けた。仲間とはありがたいものでありますな。

内之浦

志布志は初めてだが、大きな港。
街は小さいけど。
港には大きな倉庫やサイロが立ち並んでいた。

走りだすやいなや、フェリーの中で出したはずなのに猛烈な便意を催し、道端の公衆トイレへ駆け込んだ。

すると、

 

内之浦砲台跡

内之浦砲台跡

米軍による志布志湾上陸に備えて陸軍の工兵部隊が造った砲台跡だそうだ。 結局、使われることはなかったみたいだ。 便意を催していなかったら、知らずに通り過ぎているところだった。      

南大隅町の、薩英戦争当時の薩摩藩の台場跡

薩英戦争の台場跡 

これも、ハラヘッタからどこかで何か食べたいなーと思いつつ、きょろきょろしながら走っていたら、偶然見つけた。

石垣は長い距離に渡って残っているようだが、このようにいかにも砲を置くような形で残っているのはココだけらしい。

薩英戦争の台場跡

砲はさすがに左右に稼働して角度を調整出来るような仕組みだったのだろうと思うけど、こんな狭い範囲にしか向けられないのだったら、なかなか撃つチャンスなんてないんじゃないかな?

海軍鹿屋航空基地

海軍鹿屋航空基地

ここは前から行きたかったところ。初めて訪れた。 現役の海上自衛隊の基地であり、一般の人も好きに出入りできる史料館がある。

海軍鹿屋航空基地の二式大艇

こ、これは・・・もしかして、二式大艇ちゃんかも!

海軍鹿屋航空基地の二式大艇

現存するただ一機の二式大艇らしい。

海軍鹿屋航空基地の二式大艇

かっこいいなー。 こうしてみると、飛行艇というものは、この時代にほとんど形が完成してしまっていることが分かる。 大東亜戦争時代の戦闘機と、現代の戦闘機を比べたら、まるで別物のように姿形が異なるが、現代の飛行艇は、二式大艇と(素人目には)ほとんど同じような形をしているように見える。

秋津洲の模型

館内に展示してあった水上機母艦秋津洲の模型。
こうやって二式大艇ちゃんを積んでいたんですな。
これは戦闘力も防御力も無さそうだ。
尚、正しくは秋津州ではなく、秋津洲であります。

広瀬中佐の書

日露戦争における旅順港閉塞作戦の英雄、広瀬武夫中佐の書。

比叡の主錨

比叡の主錨。
ひえー。
しかし、何故ソロモンで沈んだ比叡の主錨がここにあるのかは不明。
レプリカでは無さそうだが、偽物の可能性もある?よく分からない。

桜島フェリー

桜島フェリーで薩摩半島へ。

その2に続く。