蕨市消防出初式

本日2016年1月10日(日)、蕨市消防本部(消防署)にて、出初式がございました。
新年の晴れのイベントでございますね。

20160110 蕨市消防出初式

ピシっと整列して観閲を受けます。

 

そして、毎年恒例の、シナリオ仕立てのデモンストレーション。

今年は、糖尿病患者が倒れたところに駆けつけて、救急救命士が輸液をして、担架に乗せ、2階から消防車のクレーンで降ろして救急搬送する、というものでした。

20160110 蕨市消防出初式

救急救命士というシステムは、従来は法制度上、医師・看護師にしか出来なかった医療行為の一部を、救急車で搬送中に行うことにより、致死率を下げるためのものです。
国家資格であり、一発試験で受験するようなものではなく、研修を受けて取得するものです。

蕨市消防本部にも多数の救急救命士がおります。

毎年1名ずつ、予算を取って、研修に出して計画的に育成しております。

1名の救急救命士を育成するための研修費用は、

DSC_0206

(平成27年度予算書)

ということで、今年は200万ほどですね。
年によって変動があり、200万円の年と170万円の年が交互にあります。

170万円の年は、鴻巣の埼玉県消防学校に行きます。
200万円の年は、一般財団法人 日本救急医療財団の学校に行きます。

鴻巣の場合は通学しますが、日本救急医療財団の場合は合宿形式なので、余計にお金がかかるということです。
(場所どこにあるんだろう?八王子かなんか東京の西の方と聞いたような気がするけど、webサイト見ても載ってないし、今は分からない)

敢えて+30万かかっても、2年に1回は東京の学校に通う理由は、冗長性を確保するためだと理解しています。

 

それで、平成26年に法制度改正があって、新たに、救急救命士が輸液が出来るようになったとのことでした。

たぶん、↓これのことだと思います。

厚生労働省(平成26/2/5) : 救急救命士法施行規則の一部を改正する省令等の施行について

 

上の写真の、輸液シーンは、建物内の2階の部屋の中で行われている、という設定です。

自力では動けないし、安静にしていないとならないので、担架に乗せて、

20160110 蕨市消防出初式

消防車のクレーンで下ろします。

消防車って、クレーン積んでるんですね。
初めて知りました。先っちょに放水ポンプが付いているわけではなく、普通のクレーンです。

糖尿病患者は、無事に救急車に乗って、病院に搬送されて行きました。

20160110 蕨市消防出初式

消防団による、放水訓練。
2stオイルの焼ける香りが芳しい。

関係者の皆様、お疲れ様でした。