さいたまクリテリム

令和5年(2023年)11月5日、さいたま新都心にて開催された、さいたまクリテのアリーナ席の招待券を何故かいただいたので、見に行ってきました。

PXL_20231105_034319982

このイベントは、さいたま市が行っているものです。
埼玉県は直接は無関係です。

クリテリウムというのは、都市部の街の中の道路を交通閉鎖して、何周回かやるタイプのレースのことです。

コースの一部が、さいたまスーパーアリーナの中を横切るように設けられており、ここで観戦できる、という席でした。

私がいた階段シートの部分は、だいたいが企業スポンサーとかの招待客だと思いますが(休日なのにスーツ着ている人が多いしw)、平場のシート部分は本物の有料席で、1万円出して席を購入した方々です。

 

 

今年で9回目とのことです。

 

実は、第1回目を見に行ったことがあります。

さいたま新都心の路上で観戦したのですが、早い時間帯に来て場所取りをしないと、後ろの方からではほとんど走っているシーンを見ることはできません。
あの時は、あまりにもつまらなくて、途中で帰ってきてしまいました。

 

 

私自身は、ロードレースの参戦経験はありませんが、ロードバイクは多少は乗るし、ヒルクライムやトライスロンなどのレースも走ったことがあります。

本物のロードレースならば、やはり山岳コースの上りこそが華であり、選手が汗や鼻水を垂らしながらもがき苦しむ姿を眺めつつ、プリプリのお尻を押してあげたりするのが楽しみであって、いつかは欧州に本物のレースを見に行ってみたいと思っています。

しかし、正直、このさいたまクリテリウムは、なんかこう、ごく控え目に言って、「楽しみ方がよく分からない」という感想でした。

別にケチつけるわけじゃないんですけど。せっかくお金を出して、ツールのエリート選手を招聘して走ってもらうのならば、定峰峠とかで走っているシーンを見たいですね。

 

 

ところで、自転車のロードレースの世界って、未だにすごく閉鎖的で、エリート選手は、白人・男性ばかりなのです。

今回のさいたまクリテリウムに招聘された海外エリート選手も、100%、白人・男性でした。

ロードレースそのものは、欧州が本場なので、プロチームの所在国は、ほとんどが欧州あるいは米国です。今回初めて知ったのですが、UAE、バーレーンといった産油国もプロチームを持っています。

ごく少数ですが、新城幸也選手のような日本人も欧州のチームで活躍していますが、いろいろと参入障壁が高いようで、黒人及び女性の姿は皆無でした。日本人以外の黄色人種も皆無です。


県内での、直近の自転車ヘルメット着用率

本年、令和5年(2023年)4月より、自転車ヘルメットの着用が義務化されたところです。

「義務化」といいつつも、罰則がない、という状況なので、実際のところは、まだまだ着用している人は少ないですね。

5月中旬における調査によると、着用率は5.8%ということだそうです。

 

 

この数字見ると、思ったより高いな、という感じがします。

おそらく、出前・配達などの業務利用を含めた数字であって、一般人の一般利用(仕事ではなく、買い物など)では、もっと少ないのではないかと推測します。

 

 

やはり、ヘルメットはした方がいいですよ。

私は、スポーツ自転車に学生時代から趣味として乗っていますので、自転車ヘルメットも昔から持っておりますが、私からの注意点を幾つか下記します。

 

 

  • それなりの価格の、然るべきメーカが作った、安全基準マークが付いているものを選ぶ

SGマークなどが付いていないと、頭部保護性能は期待できません。

ノーブランドの某国製品などは、いくら安くても論外です。

 

 

  • 子供の場合は、ジャストサイズを選ぶ

子供は頭のサイズが成長したら、買い替えが必要です。

小さな子が、大きなヘルメットをぶかぶかに斜めかぶりしている姿も、それなりに可愛らしく見えますが、頭部保護は期待できません。

 

 

  • あご紐・後頭部のアジャスターの調整をしっかり

これがキモです。

自転車での転倒のパターンは、前への転倒、あるいは、左右の横への転倒がほとんどです。
(まれに、後ろへの転倒というパターンもあります)

転倒して、頭部が勢いよく接地する際に、ヘルメットがしっかり着用されておらずにズレてしまったら、頭部が保護できません。

 

オートバイ用ヘルメットは、あご紐が一つしかついていないので、これをキツく締めるだけなので、調整する要素はほとんどありません。

しかしながら、自転車用ヘルメットは、あご紐の長さ、耳の前を通す紐と後ろを通す紐が交差する位置を調整するためのパーツの位置、後頭部のアジャスターなど、何箇所も調整を要するパーツがあります。

 

 

  • ヘルメットには寿命があるので、定期的に買い替えを

最近の素材はよく知りませんが、昔は、「3年毎に買い替えるべし」と言われていました。

ヘルメットの素材そのものが経年劣化する上に、汗や整髪料などの成分によって樹脂が侵されて劣化するためです。

もちろん、転倒してぶつけた場合は、その時点でそのヘルメットはもう二度と使えませんので、廃棄すべきです。

 

 

 

 

 

ちなみに、私はヘルメットたくさん持ってます。

1680332406580

自転車用、米国Giro社製のもの。

ここだけの話ですが、もう10年以上使っているので、とっくに耐用年数が尽きています。そろそろ買い替えます。

 

 

IMG_1885

蕨市議会議員の時に配布された、防災ヘルメット。

防災用ヘルメットは、前転・側転を想定したものではなく、高所からの落下物からの頭部保護が目的です。

なので、あご紐はシンプルな構造です。

 

このヘルメット、すっかりもらったつもりになっていて、自分の血液型なんかをマジックで書き込んであるのですが、実は「貸与物」だったとのこと。蕨市議会議員を退任したので、今度、返しに行かないとなりません。

 

 

IMG_0821

山岳用ヘルメット。

乾徳山にて。

山岳用ヘルメットも、防災用ヘルメットと同じく、主に、高所からの落石から頭部を保護することを目的としています。汗をかくので、通気性が高められており、軽量化してあります

 

 

IMG_6152

オートバイ用ヘルメット。

オートバイ用ヘルメットの世界は、日本メーカである、アライとショウエイが世界中の市場で寡占状態です。

私は、こだわりがあって、アライの白しかかぶりません。

 

 

IMG_4114

同じくアライの、オフロードバイク用のヘルメット。

オフ車で走る時は、運動量が多くて汗をかく上に、泥はねなども多いので、シールドはついておらず、ゴーグルを装着することになります。

これで雨天時に高速道路を走ると、露出した頬の部分に雨が突き刺さって、痛くてたまらず。


川島町では、町がまとめて中学生全員の自転車保険に加入

hoya_t blog 2018/4/18 : 自転車保険に入ろう!

この4月から埼玉県において条例で自転車保険の加入が義務付けられたことを受けて、昨日いろいろ調べたのですが、

 

毎日新聞 2018/3/25 : 川島町教育委 全ての中学生に自転車保険 町が保険料負担

川島町では、 町が保険料を全額負担して、町内に2校ある中学校の生徒全員分の自転車保険にまとめて加入する、というサービスをやっていました。

これ、面白いですね。

 

 

川島町は、川越市と桶川市に挟まれ、住宅地・ベッドタウンではなくて、どちらかと言うと農村地帯という趣のところです。荒川サイクリングドーロのホンダ桶川エアポートは、川島町にありますので、よく通ります。

川島町では、中学生の自転車通学率が高いようです。
他方、蕨市では、市域が狭く、小中学校全て学区が狭いので、自転車通学している子供はいないはずです。

 

川島町 : 広報かわじま 2018.4号 (PDF)

町では 町立中学校への通学に、自転車を使用していることから、生徒の自転車保険加入漏れをなくし、自転車事故を起こした際の被害者への救済や、経済的な負担軽減を図るため、全生徒を対象に4月1日から自転車総合保険に加入します。

 

川島町 : 平成30年度当初予算案の概要 (PDF)

今年度予算概要説明書によると、一般会計66.1億で、自転車総合保険加入事業として322千円を計上しています。

中学校2校合わせて生徒数は520人で、加入している保険は、一般社団法人 埼玉県PTA安全互助会のものだそうです。

 

埼玉県PTA安全互助会 : 自転車賠償責任保険加入の手引き

PTAの保険・共済制度で、一人当たりの掛け金は@600円/年です。

 

昨日のエントリで述べたように、民間の保険会社の自転車賠償保険が@100年/月程度なのと比べると、安いですね。
PTAの保険・共済なので、団体ではなく個人で入ることもできますが、大人が入るのは無理です。

 

 

川島町の場合は、中学生の自転車通学率が高いという事情があり、蕨市とは異なります。

私個人的には、本来はこの種の保険は、受益者負担の原則に基づき、家庭が負担すべきものだと思いますが、条例によって義務化されたとは言え、罰則がないことによってしばらくは加入率が低いまま推移するままであろうことを考えると、過渡期の仕組みとしてはアリかもと思います。


自転車保険に入ろう!

埼玉県において、条例によって自転車保険への加入が義務化された

本年 2018年4月1日より、埼玉県において、県の条例によって、自転車損害保険の加入が義務化されました。

「努力義務」ではなく、「義務」です。
つまり、必須です。
必ず加入するべきものです。
しかしながら、罰則はありません。

自転車の「所有者の義務」ではなく、「利用者(乗る人)の義務」です。
「埼玉県民(県内居住者)の義務」ではなく、「埼玉県内での自転車利用者の義務」です。他の都道府県民が埼玉県にやってきた場合も適用されます。
「国の法律」ではなく、「県の条例」です。よその都道府県においても、同種の条例があるところもありますし、無いところもあります。

朝日新聞 2018/3/31 : 埼玉県内で自転車走行、損害保険を義務化 4月から

蕨市 webサイト : 自転車損害賠償保険等への加入が義務になります

埼玉県 webサイト : 「埼玉県自転車の安全な利用の促進に関する条例」が改正されました ~自転車損害保険加入義務化等~(平成30年4月1日施行)

 

 

 

自転車保険、入ってますか?

義務化されたことは知っていても、よく分からないし、罰則がないならまぁいいや、と放置している方も多いのではないでしょうか?

 

DSCN0283

2015年4月、市内錦町地内をパトロール中の私のメインマシン。
2001年くらいに無印で買ったもの。そろそろBBがガタついてきました。

 

 

 

自転車保険が義務化された背景・必要性

自転車が歩行者にぶつかる事故は昔から多々ありましたが、賠償が高額化しています。近年の判例によると、1億近い事例もあります。ふつうの一般家庭なら、家を売っても支払い切れる金額ではありません。本人のみならず、家族全員の人生が破綻しかねませんね。

クルマの場合は、車輌に対して加入が義務付けられている自賠責保険があります。自賠責保険は、乗り手のケガ・車輌の破損を補償するものではなく、被害者を救済するためのものです。
この度、条例で義務化されたものは、最低限の内容である「クルマにおける自賠責保険」に当たる部分の保険のことでで、被害者救済を目的としたものです。「クルマにおける任意保険」に当たる部分の保険のことではありません。

 

 

 

自転車保険の内容、種類

そもそも自転車保険て、どんな種類のものがあって、幾らくらいなんだろう?

クルマは、車輌をナンバー登録し、車検制度がありますが、自転車に同じような登録制度・車検制度はありません。
従って、自転車保険は、車輌に対してではなく、人に対して掛けるものです。

hoken1

保険の内容について調べてみると、誰かを傷つけたり死亡させたりした時の「賠償保険」が最低限のベースとなっています。これに加えて死亡・障害保険と入院保険がセットにしたものもあります。

(1)セット
(2)賠償保険のみ

 

クルマにおける自賠責保険と同じく、掛け捨てで、任意保険のような等級制度はありません。

 

また、被保険者が本人のみのパターンもあれば、世帯主が加入すれば家族全員がカバーされるというパターンのものもあります。

 

 

保険料は幾らくらいか

では、(1)セットと(2)賠償保険のみ、それぞれ幾らくらいなのか?

前述の、

埼玉県 webサイト : 「埼玉県自転車の安全な利用の促進に関する条例」が改正されました ~自転車損害保険加入義務化等~(平成30年4月1日施行)

この埼玉県のwebページ内に、保険会社の保険商品紹介ページのリストが掲載されているのですが、はっきり言って、よく分からない。
一つ一つリンク先のwebページを開いてみても、何が何だかよく分からない。それぞれの違いもよく分からない。

まあ、ふつうはここで嫌になって、罰則ないし・・・まあいいや・・・とそっ閉じでしょうね。

 

価格.com : 自転車保険比較

古巣の価格.comを覗いてみると、あ・・・au損保と東京海上日動と三井住友海上しか掲載されてない。コンテンツとしてはまだ発展途上で各損保に営業中といった感じでした。
(一応付記すると、私は元従業員ですが、上場前からの生株をごくごくほんのごくわずか保有していますが、今は同社と利害・取引関係は一切ありません。)

 

ということで、網羅的に自転車保険商品を比較して、保険料を検討するサービスが無く、現状は、自分で一つ一つ調べなくてはならないという、めんどくさい状況です。

 

 

結論としては、

ざっくり、

(2)賠償保険のみ、家族全員がカバーされる
で、月額100円程度

(1)セット、家族全員がカバーされる
で、月額300円程度

更に、オプションをごてごて付けるともっと高くなる、

という感じでした。

 

 

 

クレジットカード付帯保険、各種保険の特約の確認を

個人契約している某クレジットカードの付帯保険のうちの、「個人賠償責任保険」を確認したところ、自転車での利用、尚かつ配偶者・同居家族についてもカバーしておりました。

(2)日常生活に起因する事故
(例)

(中略)
● 自転車で買物に行く途中、よその人に衝突しケガをさせた。

規約によると、上記のようになっています。

これだと、スポーツ自転車でトレーニングしたり、レースに出たりする場合はカバーされないのだろうか?よく分からない。

引受保険会社であるChubb損害保険株式会社(旧エース損害保険株式会社)に電話で問い合わせたところ、個人の趣味の範囲であれば、ロードバイク・マウンテンバイク等のスポーツ自転車でのスポーツ走行もカバーされるとのこと。レースについても、プロとして参加するのではなく、アマチュアとして参加するものならばカバーされるとのこと。

ということで、私の場合は、これで十分であり、新たに何らかの保険に加入する必要は無いことが分かりました。

 

皆様も、クレジットカードの付帯保険、自動車保険・火災保険類の特約の確認をした方がいいですよ。


【蕨市議会】2017年3月定例会一般質問(1) 自転車防犯対策について

ただ今開かれている蕨市議会2017年3月定例会において、以下の3題で一般質問の発言通告をしております。

  • 自転車防犯対策について
  • 定住外国人実態調査について
  • 今後の公共施設等マネジメントの推進体制について

 

私の出番は、2017年3月21日(火)の、おそらく午後一番13時頃の見込みです。

以下に、考えをまとめながら、一題ずつ解説していきます。


自転車防犯対策について

本市内における、近年の犯罪の種類・場所・時間帯・被害者・加害者などの傾向は。
そのうち、自転車盗の場所・時間帯・被害者・加害者などの傾向は。
近年の刑法犯認知件数・犯罪率は。
行政当局における認識は。

防犯対策としてどのようなことを行っているか。
そのうち、自転車防犯対策としてどのようなことを行っているか。

来年度予算案における新規事業「街なか防犯カメラ設置」の内容は。期待される効果は。
現行事業の自転車盗難対策、放置自転車対策の内容と、得られた効果は。

本市は統計上の犯罪率は高いが、刑法犯認知件数のうち大多数は自転車盗である。自転車盗を減少させることで本市の評判を効率よく向上させることが可能と考えるがどうか。

公共施設・民間商業施設・集合住宅等の駐輪場において、地球ロック用アンカー・フック・パイプ類の普及を促す施策を行ってはどうか。


蕨市は治安が悪い?

「蕨は治安が悪い」
「蕨は犯罪が多い」
と、よく耳にします。

マンション情報コミュニティサイトや、街コミュニティサイトでも、よくこの話題が出ます。誰かが「蕨は治安が悪くて~~」と言い出すと、「私は蕨に住んでいるけど、そんなことはない!」と反論する人がいて、だいたいこの話題が出ると場が荒れます。

 

それでは、本当に蕨は治安が悪いのだろうか?

 

蕨市に住んでいる人で、治安の悪さを実感したことがある方はいますか?
人殺しにあったり、強盗にあったりしたことがある人は??
私は、去年の夏に某国サンクトペテルブルクに行った折りに、超厳重に注意していたにも関わらず、バスの中で「地球の歩き方」に書いてあったのと同じ手口でカバンの奥のサイフをスられるという酷い目に遭いましたが(パスポートともう一つ別のサイフが無事でラッキーでした)、街なかでサイフをスられたことがある人は???

 

 

警察が発表してる統計上の数値として、刑法犯認知件数というものがあります。

刑法犯とは、殺人・強盗・放火・強姦・暴行・傷害・窃盗・詐欺などです。交通違反は含みません。
一般的に日常会話で言うところの「犯罪」とほぼ同義です。

埼玉県警webサイト : 埼玉県の刑法犯認知・検挙状況

この埼玉県警のページによると、平成28年の1年間、県内全体で69,456件の刑法犯がありました。

埼玉県webサイト : 県内の犯罪情勢(平成27年)

経年でみると、この刑法犯認知件数は、大きく減少トレンドにあります。平成16年と比べると平成27年は、6割減になっています。

そして、このページ内で、件数別の内訳を見てみると、30.3%が自転車盗で、最大となっています。

市町村(さいたま市は区)別の刑法犯認知件数は、

埼玉県警webサイト : 市区町村別犯罪等認知件数 犯罪認知件数一覧(平成28年確定値)(PDF)

川口市が最大で6,148件、蕨市は986件なのですが、もちろん面積や人口が違うので、件数だけ比べても意味がありません。

そこで、人口当たりに置き直した数字ということで、人口1,000人当たりの刑法犯認知件数を犯罪率と言います、それが、

埼玉県警webサイト : 市区町村別犯罪率 犯罪率一覧 平成28年確定値(PDF)

県内平均9.6に対して、
1位 さいたま市大宮区 19.6
2位 蕨市 13.6
3位 越谷市 13.2
4位 東松山市 11.8
5位 さいたま市岩槻区 11.6
となっており、蕨市は県内市町村第2位となっています。
尚、お隣りの戸田市は11.0、川口市は10.6ですね。

たしかに、この統計上の数字だけを見ると、蕨市の犯罪率は高い = 蕨は治安が悪い、と言うことが出来そうです。

 

しかし、逆に考えてみると、犯罪率を大幅に減らす事が出来れば、蕨市に貼られた「治安が悪い街」というラベリングを剥がし、「蕨市は犯罪が少ない、治安がいい街です」と堂々とアピールすることが出来るようになる訳です。

 

上記の 市区町村別犯罪等認知件数 犯罪認知件数一覧(平成28年確定値) を再度見直してみると、

平成28年 蕨市 刑法犯認知件数

実に41.7%が自転車盗であることが分かります。

 

ふーむ、自転車盗って、何だろう?
まあ、いろいろな種類の自転車盗があるでしょうね。

ドンキで1万円弱で売っているようなママチャリを中高生がちゃちゃっとパチっていくのも自転車盗1件です。
もちろん、許されるわけではありません。

組織的なプロフェッショナル窃盗団が盗んでいくケースもあるでしょう。
海外の観光地でレンタ自転車・バイクを借りると、日本国内の販売店のシールが貼ってあることがありますが、実際のところ、正規に中古品として輸出されたものか、窃盗品かどうかは分かりません。

SANY3389

2009年1月、アンコールワットの遺跡巡りに訪れた時のシェムリアップのレンタ自転車屋さん。

SANY3177

レンタルのママチャリには、警視庁の防犯登録シールが貼ってありました。

 

また、私は、自転車好きなので、ちょっと高いロードバイクとかマウンテンバイクとかに乗っているのですが、だいたいスポーツ自転車に乗っている人は、家の中に保管していますが、ちょっとコンビニに立ち寄ったときなどに盗まれてしまうことがあります。これらを盗むのも自転車盗1件です。こういうスポーツ自転車は、盗まれたら、バラされてパーツ単位でヤフオクで売りさばかれるケースが多いようです。

 

 

「蕨市は治安が悪い」というイメージを、手っ取り早く消す方法

「蕨市は治安が悪い」というイメージが、あくまでも犯罪率の高さを根拠にしたものと、何となくのイメージに過ぎないものである以上、刑法犯認知件数を下げれば、手っ取り早くイメージ向上を図ることができます。

そのためには、件数が最も多い、自転車盗を少なくすればいい、と考えました。

 

平成28年の数字で言うと、自転車盗は411件で、
25%削減したら、犯罪率は12.2となり、3位(←それほど変わらない)
50%削減したら、犯罪率は10.7となり、10位(←まあまあかな?)
となります。

 

うーむ、改めてこうして数字をいじってみると、けっこうハードル高いですね。
自転車盗411件/年を半減させるとすると、件数ベースで205件。
政策的な努力で何とかなるものだろうか?

 

ちょっと視点を変えて、お隣りのさいたま市南区を見てみましょう。
人口 181,142
刑法犯認知件数 1,347件
そのうち、自転車盗 592件
犯罪率 7.4
県内犯罪率順位 49位

何だか、さいたま市南区は、ずいぶん治安がいい街のようです。数字だけ見ると。

人口千人当たりの自転車盗難件数が、
蕨市は、5.7
さいたま市南区は、3.3
です。
尚、参考までに
戸田市 4.0
川口市 3.6

蕨市は、人口当たりの自転車盗難件数が劇的に高いですね。

さいたま市南区は、区域内に南浦和駅、武蔵浦和駅、中浦和駅を抱えているので、決して自転車利用者・駐輪場が少ないわけではないと思われます。

さいたま市南区並みに3.3まで下げる事が出来れば、自転車盗件数は240件になるので、犯罪率は11.2となり、県内順位は8位となります。

まだまだ満足出来るレベルではありませんが、このくらいなら目標としては、現実的かも。

尚、首都圏内の東京、神奈川、千葉の各区市とも比較してみたかったのですが、ちょっと今はそこまで手が回らず。

 

 

現状、自転車盗難対策として何をやっているか?

市の予算の中でも、様々な科目に分かれているのですが、代表的なものは、

自転車盗難等防犯対策委託料 2,592千円
駅前自転車等対策 51,191千円

等。
これ意外にも、広義には、防犯灯や防犯カメラなども自転車盗難対策の一部に含まれます。

 

この辺りの内訳が今ひとつ不明確なので、詳細を明らかにした上で、自転車盗のトレンド変化に対応しておらず昔ながらのやり方をしている部分がないかどうか、非効率な部分がないかどうかを探っていきたいと思います。

 

 

新たに自転車盗難対策として何ができるか

これは、他市の成功事例を調べて真似をすればいいのです。
本来ならば、首都圏全域で、そこそこ自転車利用度が高そうであるにもかかわらず、人口当たりの自転車盗が少ない区市を抽出して、そこがどんな自転車盗難対策を行っているかを調べればいいのです。
まずは、さいたま市南区が何をやっているのか調べてみればいいのです。

何をすればいいのかは分かっているのですが、正直、時間切れでそこまで手が回らない。
今回は、深く調べた上での有意義な自転車盗難対策案が提案出来ずに残念ですが、取り敢えず私が思いついたところで、地球ロック用のアンカー・フック・パイプ類を駐輪場に設置することを促進する政策を打ってはどうかと提案します。

出来ればコスト感も調べておきたかったのですが、時間切れで間に合わず。

P_20170311_131029

2017年某月 香港の郊外住宅団地にて。
これは地球ロック用のパイプですね。

ワイヤ式鍵を、自転車のフレームとパイプをくくりつけるようにしてロックします。
プロが工具を使って鍵を壊そうと思えばいくらでも出来てしまいますが、出来心による寸借盗は防げるはずです。

パイプの設置には費用がかかりますし、パイプの幅の分、駐輪台数は少なくなります。

DSCN3325

2016年5月、UKのランカスター駅構内の駐輪場。
こちらも、地面から生えたパイプ式。

IMG_0038

2016年8月、中共の広州市内。
歩道上に駐輪スタンドがあります。
これだと、フロントホイールを地球ロックすることは可能ですが、構造上、フレームごとチェーンロックするのは無理ですね。

P7156870

2016年7月、シンガポール市内。
このように、駐輪場でも何でもない場所で、電柱・ポール・フェンス類に勝手に地球ロックされるのは、迷惑であります。

DSCN4335

2016年12月、スペインのマラガ市内。
地球ロックしておいても、盗まれる時はパーツを外して盗まれます(笑)


つくば市に「自転車のまちつくば」を視察。

先日2015年1月15日、茨城県つくば市に、県南都市問題研究会のツアーで、「自転車のまちつくば」都市計画の視察に行って参りました。

この一連の計画は、「市内交通手段をクルマから自転車にシフトさせる」政策です。

私は、筑波大学在学中の4年間(1993~96年度)住んでおり、大学ではチャリ部に所属していたこともあってかなり自転車移動中心の生活をしておりましたが、

つくば市は完全なクルマ社会であり、
(1)自転車で移動するには広過ぎる
(2)歩道・自転車道は、夜は真っ暗で走るのが怖い
という2つの理由から、つくば市において「市内交通手段を車から自転車にシフトさせる」政策というのは、あり得ないし無理だろうと思っておりました。

実際どんなもんなのかを見てきました。
(2)の理由は、私が住んでいた頃から20年経った今日は改善されてるかもしれないですしね。TX(つくばエクスプレス)が開業して、事情も変わったでしょうし。


まずは市役所で担当者から話を伺う。

この一連の政策の目的は、
(1)クルマ交通量を減らすことによる、排ガス削減
(2)市内道路の慢性的渋滞の緩和
(3)自転車に乗ることによる、市民の健康面の向上
とのこと。

なんだかよく分からない。

別にクルマを止めて自転車に乗らなくても、EV化・FCV化の促進、バス等の公共交通手段の充実等、他の手段で解決出来そうですよね。

 


自転車シェアリングの自転車車輌。

どうやって使うのか、よく分からない。
一般的に、自転車シェアリングのシステムというのは、ICカードのようなもので自転車置き場の脇に立っている操作盤で借り入れ操作を行って借りる、という仕組みのものが多いと思うけど、そういうものは何もない。
事前登録ユーザは、勝手に借りて行っていいのか?


自転車シェアリングの看板。

ということで、定量的な効果検証はおろか、そもそもKPIと目標数値の設定もしていないみたいだし、何がなんだかよく分かりませんでした。
よくつくば市に納税している後輩どもが怒らないものだと思いました。(すみません)

 

個人的には、そもそも自転車シェアリングって嫌いです。

自転車という、ママチャリならせいぜい1万ちょいと安価で買えて、極めて趣味的、個人的な移動手段を、何故、他人と共有しなくてはならないのか?
クツとかパンツとかを他人とシェアリングするか、ふつう?
なんか気持ち悪いんですよね。

カーシェアリングは別。
あれは、クルマを個人所有するコストを減らすことが目的のシステムなので、まったく別モノ。