市民目線と自分目線

日経新聞で、ジャーナリストの池上彰氏が「大岡山通信」というコラムを連載しています。
東工大でリベラルアーツを教えている同氏が、大学生を対象に、幅広い分野の教養を学ぶことの重要性、既存のモノゴトを疑ってかかり自分の頭で考えることの重要性を繰り返し説く内容で、このコラムを読むと初心に立ち返る気持ちが致します。

日経新聞 2018/5/14 : 新入生諸君、志を持ってほしい

日経新聞 2018/4/30 : 新入生諸君、疑うことから始めよう

 

当たり前といえば当たり前ですが、自分で一次情報を直接調べる、他人の意見を聞きつつも、最終的には自分の頭で考える、ということはとても重要で、これは、東工大の学生がいずれ目指すような理系の研究者・学者の世界のみならず、文系のビジネスマン、政治家にとっても同じであります。

 

 

よく政治家のスローガンで、「市民目線を大事にします!」、「住民目線の政治を!」といったものを見受けます。
私はこの種のスローガンがあまり好きではありません。

これが、例えば「何らかの既得権」、「何らかの強力な既存勢力・権力・プレッシャーグループ」に対峙するものとしての「市民・住民」という意味で用いているのならばいいのです。そうではなく、単に「市民・住民の意見を聞いて、それに全面的に従います」という意味であるならば、これは全くくだらない姿勢であると思います。

市民・住民の意見をよく聞きつつ、さらに自らがそれまでの生涯を通じて身につけた学問知識・経験・技術・知恵を全て動員して自らの頭で考えて正しいと考える道を進むべきです。
自分の考えと市民・住民の考えが異なる場合は、市民・住民を説得していくことが必要となります。

 

どこの大学でも、社会科学系の学部では、1年次に「政治学概論」、「経済学概論」、「社会学概論」といった概論系の講座があると思いますが。私が大学1年生の時に学んで印象に残っているのは、辻中豊先生の「近代と現代の違い」の話です。

近代は、自立したインディビジュアルの時代だった。
現代になって、マスが出現した。
近代と現代の違いは、マスの存在である。

というものです。

 

マスに全面的に従うのは、安易な道です。

しかしながら、マスは間違えることがある。

マスの意見を聞きつつも、自分の頭で考えて正しいと思うことを行なう。マスと自分の考えが異なる場合は、マスを説得していく、というのが、間接民主政の下での、あるべき政治家の姿勢であると考えます。

説得の努力を重ねても叶わない場合はどうすればいいのか?
その場合は、腹を切る覚悟で進むか、その場で辞めるか、どちらかしかないですね。

市民目線は大事にすべきですが、これは盲従するべきものではなく、最も大切にするべきものは自分目線なのです。


業界特有のプロトコル

複数のデバイスが通信するとき、その通信は、予め定められたルール、すなわち通信プロコトルに従って行われる。
同様に、あらゆる業界ごとに、特有の通信プロトコルが存在する。

それらは、概ね、明文化されたものではなく、永年の慣習の積み重ねによって作り上げられたものだ。

 

国家間の外交でも、外交ならではの、言わば業界プロコルが存在して、席順とか旗の並び順とかが定められている。

外務省:国際儀礼(プロトコール)

 

先日、リオオリンピック開催中であるにもかかわらず、我が国固有の領土である尖閣諸島近海に領海侵犯を繰り返す中共に対して、外相が中共大使を呼んで抗議をした。

産経ニュース 2016/8/9 : 岸田文雄外相 8分待たせ無言の怒り 中国大使への抗議で意図的に“非礼”演出

伝統的にチャイナにおいてラッキーナンバーとされている8という数字を選び、わざと8分間遅刻するという非礼を演出したことで、強い不快感を伝えたということで、話題になった。

 

これも言わば業界プロトコルに基づく、不快感の伝え方、というべきものの一つ。

 

お互いに育った環境、気候も違えば、生活習慣も異なる国家間のコミュニケーションにおいては、そもそも共通言語が存在しないので、言語に頼らない、人対人のコミュニケーション手段の中でも特に原始的なレベルの手段によって、意思を伝えるしかない。

「不快である」と、英語なり北京語なり日本語なりで発信しても、その意思が伝わらない可能性があるので、「8分間遅刻」という手段が必要だったわけだ。

 

 

国家間の外交に限らず、我が国の国内政治における、政党間・議員間・政治団体間コミュニケーションでも、独特の業界プロトコルが存在する。

普遍的なプロトコルもあれば、ローカルなプロトコルもある。

同じ言語を話し、概ね同じような生活習慣を持っている日本人同士だが、考えていることは180度異なる場合だってある。(民族の歴史と伝統を守ろうとしている政党もあれば、これを破壊しようとしている政党だってあるわけだからw)
例えば、「市民」とか「幸せ」とか「平等」とか「平和」のように、立場によって様々な定義が存在する用語もたくさんある。

この状態は、言わば、国家間の外交と同じように、共通言語が無い状態に近いので、意思を正確に伝えるためには、「8分間遅刻」と同じような、原始的なレベルの通信手段を用いるしか無い。

ここは、ビジネスの世界とは根本的に違うところ。
ビジネスならば、売上の数字を上げることが絶対的な大前提で(まあ、会社によっては、売上より利益や業界シェアを重視するところもあるかもしれないけど)、会計ルール・株式市場のルールといった、概ね世界共通の普遍的な通信プロトコルが存在するため、原始的なコミュニケーション手段を用いる必要がない。

 

日刊スポーツ 2016/8/3 : 小池都知事が初登庁、自民都連は無視…撮影も拒否

先日、都知事選で当選した小池百合子 新知事が初登庁した折に、自民党都連が、慣習となっている出迎えを行わず、挨拶回りの折りにも、冷淡な態度を取ったことで話題になった。

このニュースに対して、「自民都連は、子供っぽい」、「ガキかよ!」、「いじめかよ!」といった、揶揄する声が多かった。

 

しかしながら、この「出迎えをしない」、「記念撮影を拒否する」という、子どもっぽい自民党連の態度も、一種の業界プロトコルに基づく、対決姿勢を示したものだと解釈すれば、得心がいく。

 

自民都連側も、おそらくバカバカしいし下らない、と分かっているが、対決姿勢を示さなくてはならない状況で、業界プロトコルに基づいて、その意思を示したに過ぎない。

業界プロトコルは、永年の慣習の積み重ねで作り上げられたものなので、バカバカしいし下らないと思っていても、これを一朝一夕に変えることはできない。
プロトコルは、所詮はプロトコルに過ぎないので、それ自体には深い意味はない。そのプロトコルによって伝えられる中身・意思が重要だし、それを間違いなく伝達することが必要。
また、プロトコルは、年月が経って、世代交代すれば、自然と変わっていくことも多い。