蕨市の学校ICT推進状況、コロナ禍をきっかけにGIGAスクール構想が変質

先日、蕨市議会6月定例会に上程される各種議案、補正予算案についての、行政当局からの説明会がございました。

この稿では、学校ICT推進が前倒しされる件を解説致します。

 

 

 

ビフォア・コロナ時代のGIGAスクール構想のざっくり概要

一言でいうと、「全国の小中学校を、コンピュータ1人1台体制にする」という、国の政策です。

昨年度、令和元年度(2019年度)の冬に、新設されたものです。

国が、学校に1人1台パソコンを配ってくれる??

こちらで解説したように、「我が国の教育は如何にあるべきか?」という教育政策の発想から持ち上がってきた政策ではなく、ケインズ的な経済対策として持ち上がってきたものです。

パソコン(デスクトップパソコン、ノートパソコンではなくてタブレットでも構わず、どちらかというとタブレットを導入する自治体の方が多いようです)は、マシンだけ買っても教育の現場では使い物にはならず、

・ハードウェア
・ソフトウェア
・指導体制

をセットで導入する必要があります。

ハードウェアは、生徒児童、一人一台の人数分のコンピュータ端末機器と、学校内のネットワークです。有線LANではなく無線LANが想定されています。

ソフトウェアは、コンピュータ端末で使用するコンテンツ、アプリケーション、デジタル教科書など、狭義のソフトウェアです。

指導体制は、これらのツールを用いて、先生がどうやって教えていくかという方法論、トレーニング・バックアップ体制のことです。

 

もちろん、膨大なお金がかかるし、買って設置したら終わり、というものでもないので、複数年単位での導入期間が必要です。

 

小中学校教育というのは、もちろん市町村の教育委員会が行うものなので、国が全国の市町村に補助金を配って、それを元にして、市町村が独自の考え方に基づいて、推進していく、という流れになります。

 

この、ビフォア・コロナの時点で、GIGAスクール構想が想定していた学校ICTの仕組みは、

従来のGIGAスクール構想が想定していたICT教育

学校の教室の中で、ICTを用いて授業を行うというものでした。

従来であれば、教科書、ノート、鉛筆、黒板などを用いていたものを、ICT機器に置き換えていくというものでした。

 

 

 

ビフォア・コロナ時代の、GIGAスクール構想に基づく、蕨市の小中学校へのICT導入計画

蕨市議会 3月定例会が始まります。

以前にこちらの記事にてご説明した通り、今年度、令和2年度(2020年度)当初予算にて、3.2億が計上されました。

体育館も含めて小中学校内にLAN環境が整備され、小学5・6年生、中学1年生、特別支援学級の全員にコンピュータ端末が配備されることになりました。

この時点では、令和2年度(2020年度)から令和5年度(2023年)までの4年間かけて、全ての学年に配備する計画でした。

 

急に決まった国の経済対策の補正予算を受けて、大慌てでざっくりした計画を立てたものです。この時点では、詳細はほとんど決まっていませんでした。

ネットワーク整備については、1/2が国補助。
コンピュータ端末の購入あるいはリースは、1台当たり4.5万円の国補助が出ますが、この当初予算の時点では、詳細は決まっていなかったので、歳出の全体の金額のみを決め、国の補助金は計上していませんでした。

 

 

 

コロナ禍によって、国のGIGAスクール構想が前倒しに

そして、このコロナ禍がやってきて、全国の小中学校が一斉に休校になりました。

諸外国では、zoom等のツールを用いたオンライン授業が行われ、我が国においても、先進的な企業はリモートワークに、大学、私立高校など高等・中等教育機関はリモート授業に移行する中で、我が国の小中学校は、なす術があまりありませんでした。

紙ベースの宿題を課したり、ワークブックを配ったり、試行的に自習用スマホアプリサービスのアカウントを配ったりしてみたものの、授業が開けない以上、学力の衰えは避けることが出来ません。

 

ここで、

オンライン授業をやらなくてはならない!

という需要が、急遽、新たに発生しました。

 

新たにGIGAスクール構想が想定するオンライン教育

 

オンライン授業は、ビフォア・コロナ時代には全く想定していなかったものです。

ビフォア・コロナ時代に想定していたICT教育は、前述の通り、あくまでも、一つの教室の中で、先生も生徒も全員が集まって、その中でICTツールを用いて授業を行う、というものでした。

今、そしてこれからのアフター・コロナ時代に求められるオンライン授業は、先生と各自の自宅にいる生徒・児童をインターネットで繋いで、完全にネット上で授業を行う、というものです。

 

リモートワークにて、Zoomや MS Teamsでオンライン会議を、しかも座長の立場で参加したことがある方であれば、大勢の児童・生徒の集中力を途切れさせることがなく、適切に双方向のコミュニケーションを行いながら、オンライン授業を行うのが、どれほど大変なものであるか、ちょっと考えれば想像がつくでしょう。

これ、本当に大変ですよ、先生は。

 

・ハードウェア
・ソフトウェア
・指導体制

これらのセットのうち、ハードウェア、ソフトウェアについても、ビフォア・コロナ時代に想定された従来型ICT教育とは、異なるものが必要となります。

生徒・児童の各家庭にネットワーク環境が必要になりますし、ソフトウェアもそれ用のものが必要になります。

 

「GIGAスクール構想」前倒し 積極推進の自治体も

政府は新型コロナウイルスへの対応としてまとめた緊急経済対策に、「GIGAスクール構想」の前倒し実施等の施策を盛り込んだ。児童・生徒「1人1台端末」の整備はこれまで令和5(2023)年度の達成を目指していたが、現状を踏まえ、令和元年度補正予算と2年度補正予算に端末整備等に係る予算を計上した。「1人1台端末」や在宅オンライン学習に必要な通信環境の整備等を加速する考え。 …

このように、GIGAスクール構想そのものが、性格を変えながら、前倒しでやることとなって、国の予算が付きました。

 

 

 

蕨市の学校ICT整備も前倒し

国のGIGAスクール構想が前倒しになったのに伴い、蕨市の学校ICT整備も前倒しすることになりました。

これが、6月定例会に1.1億増額の補正予算案として上程されます。

当初予算では、コンピュータ端末を配るのは、小学5・6年生、中学1年生、特別支援学級のみ、1,560台の予定でしたが、3,500台分に拡大します。全ての生徒・児童のうち、約8割に行き渡ることになります。

 

 

詳しいことは、6月定例会の中で、活発に質疑や意見が出てくる中で明らかになるでしょう。


蕨市の小中学校は、4/8(水)に入学式・始業式を行う。4/13(月)から授業再開する。

蕨市の学校の再開の予定

今時点、すなわち、先週末の、令和2年(2020年)4月3日(金)時点では、

 

https://www.city.warabi.saitama.jp/kurashi/anzen/1005558/1005588.html

4月8日(水)入学式・始業式を規模を縮小して実施。
4月9-10日(木金)は休み。

4月13日(月)から授業再開。

 

ということになっております。

 

<新型肺炎>学校の再開…市町村で対応まちまち さいたま、5月6日まで休校 川口は20日から

新型コロナウイルスの感染拡大防止策で県教育委員会が学校再開に向けた方針(13日からの再開目指す)を示したことを受け、県内市町村も3日、所管の小中学校などの再開方針を発表した。県に準じて13日からとす…

埼玉県の県レベルの教育委員会の判断に倣ったものです。

概ね、この手のものは、上位組織の判断に倣って横並びとするのが、組織経営の上では最適な手法です。
どのような批判を受けても、あるいは、何か問題が生じても、エクスキューズしやすいですからね。

この期に及んでも、
・早く授業を再開してくれないと、勉強が遅れてしまうので困る。
・子供が家にいると、仕事や家事に差し支えるので困る。
といった、学校再開待望論がたくさんありますので。

 

 

それにしても、危機におけるリーダーは大変ですね。

危機において求められるリーダーシップは、平時とは異なります。

 

 

 

小中学校再開についての判断する主体

これ、私はちょっと今まで勘違いしていたのですが、市町村の首長ではなくて、それぞれの市町村の教育委員会/教育長なんですね。

つまり、どういうことかと言うと、教育は、政治から独立しているべきものなので、首長も議会も、口を挟むことは避けるべき、ということです。

 

ということを踏まえた上で、もし仮に私が蕨市の小中学校の再開の是非について判断するべき立場にいるとしたら、以下のようにしますね。

・入学式は延期。
・授業再開もしない。

(仮に再開時期をGWくらいと設定して、さらなる延期も視野に入れる。入学式は、再開後に実施する。夏になるか、秋になるか、冬になるかもしれないが)

 

オンライン授業ができれば理想ですが、まだ蕨市の小中学校にはそのインフラは整っていないので、現実的には無理でしょう。自宅に環境がある子だけを対象にするわけにもいかないし。

 

授業が何ヶ月もストップしたら、当然勉強は遅れてしまいます。

でも、今の局面は、もはやそんな事を言っている余裕は寸毫もありません。

 

 

 

 

 

種々の情報から判断するに、我が国の医療は崩壊寸前です。

朝起きたら、ニュースサイトを開くのが怖くてたまりません。
新しい情報が入ってくるたびに、気持ちが悪くて吐きそうです。

 

医療が崩壊したら、たとえ新型コロナに感染していなくても、平時においては何でもないようなちょっとした病気やケガでも、適切な医療を受けることができずに命を落とすことになりかねません。

特に、
・お年寄りがいる家庭
・基礎疾患を持った人がいる家庭
は、子供も含めて、全員が気をつけてください。

 

リコメンドするわけではないし、その結果がどうなろうと(内申書が悪くなるとか)責任は取れませんが、「学校が再開しても、子供を学校に通わせない」というのも、一つの判断だと思います。

 

 

 

今、出来ることは、ただ、家にいることだけです。

みんな、家にいましょう。

免疫・体力を高めて、何としても生き延びましょう。

メンタルのケアにも気をつけてください。

 

 

【2020/4/7 10:00 追記】

この記事の後、国による緊急事態宣言の事実上の予告が出され、
・4/8 入学式・始業式
・4/13 授業再開
ともに、延期(期限を設定せず)が決まっております。

状況は刻々と変わっている上に、様々なデマ・フェイクニュースが乱れ飛んでいます。

極力、一次情報を確認してください。


蕨市の小中学校は、卒業式に引き続き、入学式も縮小して行う

最近、本当に新型コロナウイルスが怖くてたまりません。

明け方、ふと目が覚めると、布団の中で不安でたまらず、再び眠りにつくことができません。

 

2011年、東日本大震災のときは、発災直後、被害の大きさが刻々と明らかになる中でも、希望がありました。
力を合わせてこの困難に打ち勝っていこう、ある程度落ち着いたら、被災地にボランティアに行くなり、それぞれの持ち場で、復興に向けてできることをやっていこう、全力でお金を使いまくって経済を回していこう、という、難局に立ち向かう前向きな明るさがありました。

新型コロナウイルスに対しては、医療従事者などの専門家を除いては、何もできることはありません。

家にいるしかない。
何もせずにじっとしているしかない。

 

 

しかしながら、現実的には、全ての社会的役割、責任を放棄して、24時間、自宅にこもっているわけにはいきません。

外出時に、どれだけ気をつけて、手洗い・うがいを行い、マスクを着用していても、感染リスクがゼロになるわけではありません。

 

 

今のところ、海外では猖獗を極めている新型コロナウイルスも、我が国においては実効再生算数が1を上下する状況です。

先の三連休をはさんで、周りを見渡すと、一気に「自粛疲れ」ムードが広まってきたのを感じます。

我が国においても、危ない橋を渡り続けている状況には変化はなく、いつオーバーシュートが発生しないとも限らないし、その時、自分や、愛する家族、友人・知人が感染するかもしれない、医療が崩壊して適切な治療を受けられず、自分が死ぬかもしれない、大切な人を失ってしまうかもしれない・・・このように、明け方の布団の中で考え出すと、怖くて怖くてたまりません。

(私の理解では)ウイルスによって一つの種が滅びることはあり得ないはずなので、いずれは(いつかは分からないが)収束するでしょう。しかしながら、その時には経済はボロボロで、生活が成り立たずにバタバタ倒れる人が出てくるかもしれない。

 

 

地方議会にできることは、ほとんど何もない

蕨市議会は、先の記事で述べたように、新型コロナウイルス感染拡大防止のために、一部の議員を除いて一般質問を自粛するなどして日程を短縮して終えました。

今のような、危機の最中においては、地方レベルの議会にできることは、ほとんど何もありません。

地方レベルの議会にできることは、復旧・復興フェーズに移ってから、上記に述べたような「経済はボロボロで、生活が成り立たずにバタバタ倒れる人が出てくる」状況を防ぐための政策を打ち立てていくことです。

 

 

蕨市の小中学校の卒業式は、縮小して終了した。

当初、全面的に中止の予定でしたが、様々な苦情の声が多かったと見えて、方針を転換して、卒業生のみ(在校生、保護者、来賓の出席は、無し)で開催しました。

本日、令和2年(2020年)3月24日(火)は、市内の各小学校で卒業式が行われたはずです。

 

 

今のところ、蕨市の小中学校の入学式は、縮小して開催する方針

本日、蕨市当局より発表になったところによると、令和2年(2020年)4月8日(水)に、縮小して開催する方針のようです。

出席者の範囲は、卒業式の時と比べると、制限を緩めています。

保護者(一つの家庭当たり、小学校は2人まで、中学校は1人まで)の出席は許し、来賓は無しとするとのことです。

もちろんこれは、今の時点での判断の結果なので、今後、諸々の条件が変われば、異なる判断が下される可能性もあります。


国が、学校に1人1台パソコンを配ってくれる??

学校のパソコン「1人1台」へ 経済対策に予算盛り込み:朝日新聞デジタル

西村康稔経済再生相は19日の閣議後会見で、学校で児童・生徒が1人1台のパソコンを使える環境を整えるための予算を、とりまとめ中の経済対策に盛り込むと明らかにした。ICT(情報通信技術)の教育機会について地域間格差を是正したり、国際競争力を強化したりする狙いという。 …

先日のニュースで、

西村康稔経済再生相は19日の閣議後会見で、学校で児童・生徒が1人1台のパソコンを使える環境を整えるための予算を、とりまとめ中の経済対策に盛り込むと明らかにした。

とのことだけど、これ、どういうことでしょうか??

国が、国のお金で、全国の小中学校に対して、1人1台分のパソコンを買うためのお金を配ってくれるということ???

詳細はこれからトップダウンで詰めるのでしょうが、地方の立場として、もちろんタダでくれるのであれば、ウェルカムです。

しかしながら、取り敢えず1人1台配っとけばいいんじゃね?歓迎されるだろうし、反対する人もいないだろうし、関連業界は潤うし、というケインズ的なハコモノ発想、に過ぎない、要するに公共事業の一環だと思っているのであれば、大局的には大いなるムダを生む危険性があります。

そもそも、文科相ではなく、経済再生相から情報が出てくる時点で意味不明ですし。

 

そもそも教育あるいは学問は、

・何の道具を使って学ぶか

ではなく、

・何を学ぶか
・何のために学ぶか

そして更に言うならば、

・誰から学ぶか、誰と学ぶか

が大切なのです。

これは、初等教育以前の保育園・幼稚園の段階でも、高等教育でも同じであり、社会に出てから何かを学ぶときにも共通して言えることです。

パソコンを用いて何を学ぶか、何のために学ぶか、という議論をスルーして、取り敢えず1人1台配っとけばいいんじゃね?というアプローチは、私の好みではありません。

この件、その後の続報がマスメディアに出てこないのですが、注意深く見守ります。


最新のプログラミング教育ソリューションは、ほぼ全てがロボットを動作させるビジュアルプログラミング教材セット

先週、2019年6月21日、お台場で開かれていた教育ITソリューションEXPOに行ってきました。

教育業界における、ITソリューション(ハードウェア、ソフトウェアとそれらの組み合わせ)の大規模な展示会で、IT業界ではこの種のイベントは毎年いくつもお台場や幕張でやっており、諸々の最新の流れを把握するのに手っ取り早くて効率がいいのです。

 

校務システム(学校・教員間のコミュニケーション)、学務システム(学校側と学生・生徒側との間のコミュニケーション)、大量高速な採点マシン、英語教材の類などが多かったのですが、最も関心があったのは、プログラミング教育の教材・仕組みでありました。

 

 

いわゆる「プログラミング教育」には、

(1)狭義の、プログラミングそのものの技術を身につけるための教育
(2)広義の、プログラミング思考を身につけるための教育

の2種類があり、これは似て非なるものです。

 

私個人的には、最近のプログラミング教育がやたらともてはやされている風潮には否定的です。
定義(1)プログラミング技術教育は、そもそも小中学校でやるようなものではなく不要であり、定義(2)プログラミング思考を身につける教育は、算数・数学をしっかり学べば十分ではないかという疑問を常々抱いています。

しかしながら、

教育政策を考え中(2)誰もが一家言持っている

↑上の2014年のエントリで書いたように、教育の領域においては、素人の主観的な考えは危険であり、排さなくてはならないことも理解しているつもりなので、最新の流れについては関心を持っております。

 

 

ということで、プログラミング教育の教材、仕組み類を一通り見てきました。

これからの小中学校が導入しようとしている「プログラミング教育」は、上記の定義(1)ではなく、定義(2)を指しています。

プログラミング言語を用いて、コンピュータの画面に向かってコーディングするわけではありません。

既存の国語・算数(数学)・理科・社会といった科目の中で、プログラミング思考を身につけさせよう、というものです。

 

DSC_0374

いくつもの企業グループが展示していましたが、どれもこれも概ね同じ仕組みで、

・キットを組み立てて簡易なロボットを作り、
・PCやタブレットの画面上でビジュアルプログラミング言語を用いて、そのロボットを動かす

というものでした。

 

コレ以外の仕組みは無し。

 

これらの企業グループが販売している商品は、

・ロボットの制作キット
・PC、タブレットなどのハードウェア
・ビジュアルプログラミング用のwebアプリケーション、AndroidあるいはiOSアプリ
・テキスト類

これらのセット、ということになります。

 

ビジュアルプログラミング言語とは、上記の写真のタブレットの画面内で表示されているように、あたかもブロックを並べてフローチャートを作るかのように組み立てていき、ロボットへの指示を作る、というものです。

例えば、

・IF 壁にぶつかったら THEN 止まる
・前へ2秒進む
・赤いライトを1秒点灯する
・右に旋回する
・前へ1秒進む
・ブザーを2秒鳴らす

みたいな感じです。

 

 

まあ、何というか、楽しそうではあります。

ところで、あるブースの説明スタッフに、「ロボットは、男子は興味を持つだろうけど、女子はどうなんですか?」と尋ねたところ、「女子もリボンを付けたりして楽しんでやってますよ」とのことでした。

うーん。やはり、何か違う気がする。これじゃない感を感じる。
引き続きこの分野については注視していきます。


小中学校の入学式がございました。

先日、2019年4月8日(月)、市内すべての小中学校の入学式がございました。
私は、西小と二中の入学式に出席させていただきました。

 

西小の新入生は、2クラス、68名です。
二中の新入生は、5クラス、181名です。

勉強、スポーツ、その他遊びなど、一所懸命に頑張ってください。

 

201904 西小入学式

西小の正門にて。

桜の花びらが舞い散っていました。

 

201904 二中入学式

二中の、クラス分け発表ボード。

入学式の最中に大粒の雨が体育館の屋根を叩き出し、雹まで降ってきました。


教科書展示会に行きました。

埼玉県 webサイト : 平成30年度教科書展示会の開催について

教科書展示会という催しがあり、初めて行ってみました。

小中学校全ての学年の、全ての科目の、全ての出版社の検定教科書が展示されているイベントです。

誰でも自由に見に行くことが出来ますが、概ね、現役の小中学校の先生がほとんどのようでした。

 

てきとうに幾つか手にとってパラパラとめくってみるものの、正直、チェックすべきポイントがどこにあるのかよく分からん、というのが感想です。

小学校1年生から中学校3年生まで、9年間分の全ての科目の教科書が、それぞれ出版社5~6社分ずつあるわけですから、全て目を通すのは不可能ですし。

 

・過去の教科書と比べて、どう変わっているのか?
・出版社ごとに、どのような違いがあるのか?

というのが、チェックすべきポイントになるはずですが、横に並べて一章ずつ読み比べていかないと厳密な比較検討は出来ません。
そこまで労力をかける気にもなれないし(そもそも過去の教科書は展示していない)、手にとってパラパラめくって、ふーん、なるほど、それにしても暑いなあ程度のぼんやりした感想を抱いただけで終わってしまいました。

 

 

よく話題になるのは、歴史と道徳です。

 

歴史の教科書では、

・鎌倉幕府がスタートした年は、昔、「イイクニつくろう鎌倉幕府」と語呂合わせで覚えた通り、1192年と記述してある教科書がある一方で、定義によって3パターンくらい説がある、という書き方をしている教科書もありました。

 

道徳は、本年度 平成30年度から小学校が、来年度 平成31年度から中学校において、教科化がスタートしております。

「道徳の教科化って、どういう意味?今までも道徳という科目はあったじゃないか」
と思う人が多いものですが、実は、今までは、道徳は教科ではなかったのです。
教科ではない、ということは、クラブ活動や掃除の時間、給食の時間と同じ扱いであり、教育現場の自主的な教え方に委ねられていた、ということです。

教科になったことで、
・文部科学省が定めた学習指導要領に基づいて、全国的に一律のやり方で教えられるようになります。
・教科書は、検定教科書を用いることになります。
・先生が生徒を評価することになります。

ということで、道徳の教科書をめくってみたのですが、正直、自分が小中学生だった30年前のテキスト(当時、他の科目と同じように教科書と呼んでいましたが、実はあれは教科書ではなかったわけです)と同じような感じ。どこがどう違うのか、よく分かりませんでした。

印象的だったのは、命のビザの外交官、杉原千畝氏を扱った教科書が多かったことです。
いじめについて取り上げたものも多くありました。
ネットで拾った画像を勝手に使うのはよくないよ、と著作権を取り上げたものや、友達の画像を勝手にアップしたらよくないよ、と肖像権を取り上げたものもありました。

パラパラめくった程度の比較ですが、出版社による違いもよく分かりませんでした。

少なくとも、教育勅語に準拠しているものはなさそうでした。

明治神宮 webサイト : 教育勅語 日本人にとってなにが「大切なこと」なのかを示された手本

 

 

ということで、このエントリには結論はありません。
撮影は許可制だったので、写真もありません。