埼玉県・加須市 国民保護実動訓練がございました

令和5年(2023年)11月17日(金)、加須市内のカインズ大利根店におきまして、埼玉県・加須市の共催による、国民保護実動訓練がございました。

私は、県議会 危機管理・大規模災害対策特別委員会 委員として、見学致しました。

 

商業施設にサリンが撒かれたという想定で、各諸機関が連携する訓練を行いました。

20231117 埼玉県・加須市 国民保護実動訓練

開会式。

今から訓練を開始します。
当日は、雨が上がったばかりで、かなり気温が下がりました。

 

 

20231117 埼玉県・加須市 国民保護実動訓練

(訓練)

ここにテロリストによってサリンが散布されたという想定です。

サリンは、1995年3月にオウム真理教による地下鉄サリン事件において用いられた、化学兵器です。

同事件の時と同じように、テロリストがビニル袋に入れたサリンを、傘の先端で付いて散布した、という想定で訓練が開始されました。

 

尚、サリンが実際に用いられたのは、推測レベルの事例を除くと、地下鉄サリン事件が歴史上唯一です。

 

 

20231117 埼玉県・加須市 国民保護実動訓練

(訓練)

サリンによる被害者。

 

 

20231117 埼玉県・加須市 国民保護実動訓練

(訓練)

サリン配布現場から自力で脱出できた人たち。

 

 

20231117 埼玉県・加須市 国民保護実動訓練

(訓練)

まず最初に現場にやってきたのは、加須市を管轄する、埼玉東部消防組合消防局です。

加須市、久喜市、幸手市、白岡市、宮代町、杉戸町が共同で消防を運営するための一部事務組合です。

 

 

この時点では、配布されたモノが何なのか、まだ判明していないので、スタッフが着ているのは、レベルC防護服です。

コロナ禍において、コロナ患者対応をしていたのは、このレベルの防護服ですね。

 

BC兵器に対する、レベルAからレベルCまでの防護服の種別については、こちらのwebページが詳しく解説しています。

 

 

20231117 埼玉県・加須市 国民保護実動訓練

(訓練)

この時点では、消防士のウェアは、通常の消防服 + ガスマスク + 自給式呼吸器です。

化学防護服は着ていません。

検査器を持って、どのような種類のガスなのか、調べています。

 

 

20231117 埼玉県・加須市 国民保護実動訓練

(訓練)

背中には、自給式呼吸器を背負っています。

この時点で、検査器による検査によって、散布されたモノが、極めて毒性が高いサリンであることが判明した、ということになります。

 

 

20231117 埼玉県・加須市 国民保護実動訓練

(訓練)

埼玉東部消防組合消防局の消防士が、レベルA防護服を着込んでいます。

背中に背負った自給式呼吸器ごと包み込むように着る仕組みであるため、一人で着ることは出来ないようで、仲間と助け合いながら着ています。

 

余談ですが、写真手前にある車輪付きの荷物運びワゴンは、コールマンのキャンプ用の民生品ですね。

 

 

20231117 埼玉県・加須市 国民保護実動訓練

(訓練)

除染・治療するための、消防・災害用エアーテントを組み立て始めます。

このテントは、埼玉東部消防組合消防局のものですね。

すごいことに、さいたま東部消防組合は、こんなにたくさん消防・災害エアーテントを持っているのですね。

 

蕨市消防本部は、私が知る限り、1台だけで、2022年に買ったばかりです。

今年 2023年出初式で初登場しました。

 

 

20231117 埼玉県・加須市 国民保護実動訓練

(訓練)

消防・災害用エアーテントが組み上がりました。

空気を入れて膨らませるだけなので、わずか数分で出来上がります。

 

 

20231117 埼玉県・加須市 国民保護実動訓練

(訓練)

埼玉東部消防組合消防局の消防士が、レベルA防護服で、サリン配布現場に入りました。

検査器を手にして、サリンの残留状況を調べています。

 

 

足に、大きく名前を書いたプレートを巻き付けて、名札としています。

これはいいですね。胸に名札を付けても、後ろからは見えないし。

 

 

尚、地下鉄サリン事件後の一連のオウム真理教による、旧 上九一色村の化学兵器プラントの捜査現場では、サリンの有無を確認するために、捜査員が鳥かごに入れたカナリアを棒の先端に取り付けて、おそるおそる建物に入っていくシーンが強烈な印象として残っております。
今は検査器がいろいろ開発されたために、化学兵器検知のためにカナリアを使うことは無いそうです。

 

 

20231117 埼玉県・加須市 国民保護実動訓練

(訓練)

現場に取り残されている被害者を助け出していきます。

 

 

20231117 埼玉県・加須市 国民保護実動訓練

(訓練)

現場から助け出した被害者を、除染・治療するところ。

このスタッフは、埼玉東部消防組合消防局の消防士で、着ているのは、レベルC防護服です。

 

 

20231117 埼玉県・加須市 国民保護実動訓練

(訓練)

すべての被害者の救出後、埼玉県警がレベルA防護服で現場にやってきました。

所轄か本部か?どこの組織かは不明です。

 

 

20231117 埼玉県・加須市 国民保護実動訓練

(訓練)

写真手前の、透明グリーンのビニル袋が、サリンが入っていた袋です。

これを、二重にビニル袋に入れた上で、金属製バケツに入れて、現場から持ち運びます。

 

写真左上の青色のレベルA防護服の方も、埼玉県警です。

Go Proを手にしており、作業シーンを動画で記録し続けていました。

 

 

被害者救出は、消防
捜査は、警察

と役割分担しているわけですね。

 

 

ガスマスクの内側は、呼気で曇っており、すごく見にくそうです。

 

 

20231117 埼玉県・加須市 国民保護実動訓練

(訓練)

陸上自衛隊がやって来て、除染を開始しました。

レベルB防護服でしょうか?

背中に背負っているのは、自給式呼吸器ではなく、除染の薬剤ボンベです。

 

 

埼玉県知事:災害派遣要請を行う。

防衛大臣:要請を受けて、派遣命令を出す。

自衛隊:災害派遣を行う。

 

という手続きを経たことになります。

 

つまり、この陸上自衛隊による除染作業は、災害派遣の一つということになります。
自然災害による出動と、同じ法的枠組みによる活動です。

 

 

大宮駐屯地の、中央特殊武器防護隊でしょうか?

あるいは、普通科でもサリンの除染程度ならば対応可能なのでしょうか?
そうであるならば、同じく大宮駐屯地の第32普通科連隊です。

 

サリンを除染するためのケミカルな薬剤を背負っており、両手に持った噴霧器を動かしながら前進して除染をしていきます。

 

 

20231117 埼玉県・加須市 国民保護実動訓練

(訓練)

サリン配布現場を除染するところ。

 

 

20231117 埼玉県・加須市 国民保護実動訓練

(訓練)

現場から離脱したスタッフを、防護服ごと除染するテント。

このテントから出てきたら、検査器で測定した上で、合格したら防護服を脱ぐことが出来ます。

 

 

20231117 埼玉県・加須市 国民保護実動訓練

(訓練)

中央の指揮所。

 

ここまで見てきたように、消防、警察、自衛隊と様々な機関が投入されています。更に、DMAT(災害派遣医療チーム)、日本赤十字社なども加わっていました。

 

様々な機関が連携して行動しなくてはならない場合に大変なのは、情報共有、指揮命令の徹底です。

 

 

20231117 埼玉県・加須市 国民保護実動訓練

(訓練)

情報は、ホワイトボードと、机に置かれた紙で管理されていました。

指揮命令の内容は、口頭で伝達されることになります。

 

 

結局のところ、有事において、複数の組織が係る場合は、情報共有手段・指揮命令手段はアナログなんですね。

一つの組織内であれば、日常的に使い慣れたデジタルツールを用いて情報共有することが出来ますが、複数の組織が係る場合は、不可能です。

 

 

指揮所にアナログな手段で情報が集約され、指揮所からアナログな手段で指揮命令が発せられる、ということは、連絡要員(リエゾンオフィサー)が必要になる、ということになります。

 

 

そう言えば、中央指揮所でトップで仕切っていたのは、どこの組織だったのだろうか?

現場第一臨場者の法則みたいなものがあるのでしたら、消防ですかね?

 

 

20231117 埼玉県・加須市 国民保護実動訓練

(訓練)

この方は、DMATの一員です。
「連絡員 Logistician」という名札を付けています。

中央指揮所と、このDMATチームの持ち場である診療エリアとを往復していました。

病院の医師か看護師かと予想します。

 

 

20231117 埼玉県・加須市 国民保護実動訓練

(訓練)

テロリストがナイフを持って暴れたので、警察官が制圧して、一連の訓練は終了。

 

 

S__92790818

見学する私。

 

参加した関係諸機関の皆様の練度の高さに感服致しました。お疲れ様でした。

 

 

蕨市消防本部は、NBC対応は出来ません。

装備を持っていないし、訓練もしていません。
私が知る限り、レベルA防護服も持っていなかったと思います。

NBC災害が発生した場合は、近隣のNBC対応可能な消防本部に応援を求めることになろうかと思います。

 

 

それでは、市独自にNBC対応できるように、装備を充実させ、訓練を行っていくべきだろうか?

そこまで必要なものかどうか、何とも素人には判断がつかず、専門家の意見を聞いてみたいと思います。


消防特別点検がございました

20231112 埼玉県消防協会蕨戸田地区 消防特別点検

令和5年(2023年)11月12日、蕨市立中央小学校校庭におきました、埼玉県消防協会 蕨戸田支部 消防特別点検がございました。

 

蕨市、戸田市の消防団の観閲式のようなイベントです。

 

昨年は日差しが強く暑かった上に、風邪が強くて砂塵が舞い、全身が砂まみれになってしまいました。今年は、異常なほどの冷え込みで、コートを着てもなおがたがた震えている人もいるほどでした。

 

蕨市、戸田市の住民が、安心・安全な暮らしを送ることができるのは、消防団員、消防職員の皆様の、日頃の厳しい訓練、いざ火災・災害時の全力を尽くしての活動のおかげであります。

感謝申し上げるとともに、皆様の健康と活動中のご無事をお祈り申し上げます。


埼玉県自治体消防75周年記念式典がございました

PXL_20231030_051149255

令和5年(2023年)10月30日、鴻巣市文化センター クレアこうのす にて、埼玉県自治体消防75周年記念式典がございました。

受章された消防職員、消防団員、関係諸団体の皆様、おめでとうございます。

今後の活動中のご無事をお祈り申し上げるとともに、日頃のご活動に感謝申し上げます。

 

PXL_20231030_053717063

昭和23年(1948年)に消防組織法が施行され、自治体消防、すなはち、市町村ごとに消防本部や消防署が設置される仕組みができあがってから75周年、ということです。

(複数の市町村が、共同して消防本部を作る、一部事務組合という仕組みを採用している地域もあります。)

 

 

え?そうなの?
では、それ以前は、どうしてたの?

 

公益財団法人日本消防協会のこちらのページに、消防の歴史がまとめてありました。

 

江戸時代の町火消から始まって、戦前までは、消防組と呼ばれる、ボランティアベースの自治消防組織による活動がメインだったのだそうです。

これでは、完璧な消火を期待するのは、厳しいですね。
裕福な街と、そうではない街とでは、人員体制・装備の充実度には大いに差があったのではないでしょうか。
もちろん救急車もなかったわけですから、緊急のケガ・病気の際は、自分で何とかするか、周りの人達の善意にすがるしかなかったわけです。

大都市のみは、明治時代から、警察の傘下で消防署が作られていたものの、ごく一部に過ぎなかったようです。

 

 

PXL_20231030_015501244

ところで、わざわざ鴻巣まで行くので、ついでに近隣の県の施設を見学しようと、

加須市にある、埼玉県環境科学国際センターに立ち寄りました。

こんな施設があるなんて、知ってましたか?
私は知りませんでした。

中学校の社会科見学とかで行くのかな?

 

しかし、なんと!まさかの!月曜定休で見学できず。

PXL_20231030_015423347

広大な敷地内は、緑豊かな自然環境が人工的に造成された庭園になっており、こちらは定休日でも自由に出入りして散策できます。

米国アリゾナ州にて採取した、木の化石。

これはすごい。


蕨市消防出初式がございました。

本日、令和5年(2023年)1月8日(日)、蕨市消防本部におきまして、蕨市消防出初式がございました。

 

PXL_20230108_000058274

毎年たいがい、出初式の日は雲ひとつない青空になります。

しかし、朝方は氷点下まで冷え込み、かなり冷たい空気の中を開催されました。

 

毎回、楽しみにしているのが、これ。

PXL_20230108_001830595

プロの消防士のよる、訓練デモンストレーションです。

毎年、異なるシチュエーションの設定で、厳しい訓練の模様を目の前で見ることができます。

今年は、(訓練の)火災発生の通報を受けて、短時間で着替えて各種装備を装着し、消防車に乗り込んで発進して現場に駆けつけ、チームで連携をしながら消火活動を行う、という設定の訓練でした。

 

私は、『め組の大吾』をリアタイで読んでいた世代ですが、当たり前ですけど、あの漫画の主人公みたいな、個人プレイというのは、消防の現場ではありえません。

すべて、現場のリーダーの指示に従って、各メンバが動きます。

 

PXL_20230108_002516800

(訓練の)消火活動を行う様子。

 

本番さながらのビリビリとした緊張感溢れる訓練の様子に、感銘を受けました。

この後の来賓挨拶の中で、「本番のような厳しい緊張感に、感銘を受けて・・・云々」という表現をしてしまいましたが、よく考えてみたら、本番においても訓練においても、同じくらいの気持ちのテンションを持って臨むべきであり、それこそがプロフェッショナルの態度と言うべきものですね。

 

世の中には、ある程度緊張していた方が高いパフォーマンスが出せる人と、リラックスしていた方がいい人とがいますので、どうすべきかは、人それぞれだと思います。

 

余談ですが、私個人的には、リラックスしていた方が良い結果が出しやすいタイプではないかと思います。

しかしながら、ロングのトレランレースやウルトラマラソンのスタート直前の、「完走できるかなー。どうかなー。だいじょぶかなー」と、ドキがムネムネする緊張感、高揚感は嫌いではありません。トレランとかマラソンとかは、日頃のトレーニングが全てであって、スタートする瞬間には、もう既に完走できるか否か、どのくらいのタイムかは、ほぼ確定しております。本番における努力によってどうにかなる余地は、ほとんどありません。本番なんて、おまけみたいなものです。

 

PXL_20230108_001139948

このたび、初めてお目見えしたのが、これ。

オレンジ色のテント。

 

火災・自然災害の現場対応、感染症対策、その他、多目的の用途に使えそうです。

昨年末に購入したばかりのもの。

かなりしっかりした造りのものです。骨組みは、金属製パイプではなく、空気を入れたチューブです。
おそらく、空気を入れるための電動ポンプが必要ではあるものの、金属製パイプ製よりも、組み立ても撤収も短時間でできるのではないかな?

中は広く、簡易寝台が10人分設置できます。

エアコンも設置されています。
(これは、業務用ではなく、家庭用のもの)

 

S__78299335_2

市議会議長として、一言ご挨拶をさせていただきました。

7万5千蕨市民が、夜、枕を高くして安らかに眠ることができるのは、蕨市消防本部職員、消防団員の皆様のおかげであります。

あらためて感謝申し上げるとともに、くれぐれも事故、ケガのないようにご安全をお祈り致します。


蕨市総合防災演習がございました。

先日、令和4年(2022年)11月20日、蕨市立 二中におきまして、蕨市総合防災演習がございました。

市が(行政が)行うイベントです。
関係・協力団体として、消防団、市内各地域の自主防災団体(主に町会など)、埼玉県警、陸上自衛隊第1師団第32普通科連隊、電気・ガス・水道・鉄道などの各種インフラ系企業・業界団体が参加します。また、ゲストとして友好都市である片品村、大田原市が参加してくださいました。

以前は、毎年夏に開催されていたのですが、今年は11月に行われました。

この日は、この時季にしては珍しいくらい、底冷えのする一日でありました。事前の天気予報から雨が降ることが心配でしたが、演習が終わってから降り出してきました。

 

 

20221120 蕨市総合防災演習

消火器による初期消火訓練。

 

20221120 蕨市総合防災演習

火災が発生した建物の屋上に取り残された人がいるという想定で、はしご車で救出する訓練。

写真右側の、緑、黄、赤のテント型案内表示と地面に張ったシートは、トリアージ用。
救出された人を、ケガの程度によって3種類に分類し、それぞれごとに手当てを行う、というワークフローです。

 

20221120 蕨市総合防災演習

はしご車の、はしごの先端が、校舎の屋上にたどり着きました。

 

上の写真を拡大してみます↓

 

20221120 蕨市総合防災演習

はしごの先端が「く」の字型に折れ曲がり、フェンスを回避して建物屋上の床面に到達しています。

これはよく出来た仕組みですねー。
初めて見ました。新お目見え?なのかな?

 

上の写真右上に飛んでいるのは、偵察用ドローンです。
これも初登場のはず。

おそらくドローンの機体は特別なものではなく、民生品ではないかな?
消防本部が保有しているものだと思います。

消防本部へのドローン配備ついては、議会において要望の意見がありましたが、まだ明確な形で導入が意思決定され、予算が付いてはいなかったと思います。(少なくとも私は知らなかった)

しかし、ドローンの機体そのものはそれほど高額なものでもないので、何かの予算科目を流用してテスト的に買ってみたのかもしれませんね。まあ、最初はそんなもんでいいと思います。

私も、機会があれば、ドローンの操縦やってみたいですねー。

撮影した映像は、演習会場内でテレビジョン画面で放映していたようですが、そちらは見逃しました。

 

20221120 蕨市総合防災演習

消火訓練。

 

消防団の消防車による放水が、うまく水が流れずにチョロチョロとしか出て来ないものがありました。

後に消防団の、ある分団長からお聞きしましたが、消防団の各分団に配備されている消防車は、老朽化著しく、この時、「下から水が漏れてしまった」とのことでした。

 

20221120 蕨市総合防災演習

ちょっとした木材と毛布を用いて、即席の担架を作る訓練。
レクチャーするのは、蕨市消防本部の消防士です。

毛布を広げて、2本の角材を上に置いて、くるくるっと毛布の端を丸めるだけ。
こんなもんで大人の体重を支えられるものなのか?と不思議な気がしますが、人が載ると重みで毛布が引き締まるため、簡単にスッポ抜けるものではないようです。

 

20221120 蕨市総合防災演習

地震によって家具が倒れ、人が挟まってしまった、という状況を想定。
クルマのジャッキを利用して、家具を持ち上げ、挟まった人を助け出す訓練。

しかし、ジャッキって、最近のクルマには、搭載していないのではないかな?
少なくとも、今乗っているクルマの中では見たことないけどな?
探せばどこかに積んであるのだろうか?

 

20221120 蕨市総合防災演習

スタンドパイプによる消火訓練。

スタンドパイプとは、消火栓に取り付けて取水し、接続したホースから放水して消火するための器具です。
プロの消防士、ボランティアの消防団が使うものではなく、素人の一般市民が使うことを想定した器具です。
蕨市内においては、各自主防災団体(町会)に配備されています。

消防士、消防団が使うものではなく、素人が扱うものなので、水圧もそれほど高くありません。少なくとも、ホースを持った人が水圧に耐えきれずにふっ飛ばされる、などということはありません。

 

写真手前の方々が首に巻いている、緑とピンクのバンダナは、それぞれ、聴覚障害者であること、手話ができる人であることを示しています。

 

20221120 蕨市総合防災演習

インフラ系企業、業界団体のブース。

クリアファイルなど、いろいろな景品がもらえるよ!

 

20221120 蕨市総合防災演習

陸上自衛隊第32普通科連隊による、水害に備えた土嚢構築訓練。

言うまでもなく、自衛隊は土嚢作りのプロフェッショナルです。
敵が陸上戦力を用いて我が国に侵略してきた際に、土嚢を用いて陣地を作り、戦います。
昨今は、ハイブリッド戦争(サイバー空間における戦争)、敵基地攻撃能力といった新しい概念が取り入れられるなど、我が国の戦略論は変化しつつあります。しかしながら、仮想敵国である中共やロシアが我が国に侵略してくる場合は、必ず地上戦力による離島・本土への上陸・占領を伴いますので、陸上自衛隊における土嚢構築の重要性が薄れることは今後もありません。

砂を袋に詰めて、ただ積んでいけばいい、というものではなく、いろいろなコツがあります。

 

20221120 蕨市総合防災演習

偵察用オートバイ。

これはちびっ子たちに大人気でした。

カワサキ KLX250。

オリーブドラブにペイントされ、電装系をいじってある(メインライトをオフにできるようになっている等)以外はドノーマル。驚くべきことに、タイヤすらもが新車で買った時に普通に履いてあるノーマルタイヤ。(オフ車のタイヤは、ノーマルタイヤはかなりオンロード寄りなので、ちょいと林道を走る人ならば、オフ寄りのタイヤに履き替えるものです。)

 

自衛隊ブースは、ちびっ子のみならず、大人にも大人気でした。

写真は撮影しませんでしたが、高機動車も出動してきており、屋根に載って写真を撮らせてもらえる機会というのはなかなかないので、みんな楽しんだようですね。

 

 

ところで、今回開催された会場は蕨二中であり、私はその地元の町会に属しているのですが、この町会の役員有志(シニア層ではなく、4-50代の現役層)で反省会を行いました。

いろいろおもしろい意見、提案も出ましたので、町会の公式意見ということではなく、非公式のメモという形でまとめて、行政の防災担部署である安全安心推進課には渡して見てもらいました。このペーパーは、議会内でも回覧させていただいております。

内容はここには書きませんが、

感想としては、

「市役所の職員が、意外と防災について詳しくなく素人集団であることがよく分かった。いざ有事の際には役所はあまりあてにならないし、結局は、自分たちのことは自分たちで何とかするしかない。自助・共助が大切。」という感想を抱いた方が多く、この認識が共有できた点は有意義でした。


蕨市消防出初式がございました。

令和2年(2020年)1月12日、蕨市消防本部におきまして、蕨市消防出初式がございました。

消防職員、消防団員の、日頃の活動に感謝申し上げます。

 

 

毎年恒例の、現場の活動を想定した実演が行われました。

設定されるテーマは毎年異なり、今年は、
・乗用車同士の衝突事故が起こり、運転席に閉じ込められたケガ人を助け出し、ドクターヘリで運ぶ。
・乗用車から火災が発生し、消火する。
というものでした。

20200112 蕨市消防出初式

(実演)
乗用車同士が衝突しました。
左側のミニバンの運転席に、ケガをした運転手が閉じ込められてしまいました。
電動カッターで運転手を救助します。

 

20200112 蕨市消防出初式

(実演)
運転手は身動きが取れず、血を流しているため、安静にしながら運転席から引っ張り出します。

 

20200112 蕨市消防出初式

(実演)
担架に載せ、頚椎を固定しました。
この後、西小校庭に着陸したドクターヘリで運ばれていきました(という想定)。
また、車両からは火災が発生し、消火しました。

 

消防職員の練度の高さ、任務に臨むにあたっての心構えに改めて感銘を受けました。

 

 

20200112 蕨市消防出初式

(実演)
こちらは消防団員による、小型ポンプでの消火活動。

 

 

20200112 蕨市消防出初式

(実演)
ロープブリッジ救出の実演。
ロープとカラビナのみを用いて、火の中に取り残されてしまった人を助け出すという、4人1組での、消防職員による競技種目があり、蕨市消防は、全国大会で入賞しております。
体力もさることながら、動作の正確性、迅速性が要求される種目です。

 

関係者の皆様、お疲れ様でした。


消防特別点検がございました。

先日、平成30年11月11日(日)、中央小学校において、消防特別点検がございました。

蕨市と戸田市の消防団による観閲式のようなイベントで、毎年この時期に行われております。会場は蕨と戸田で交代に担当しております。

尚、消防本部(プロの消防士)の観閲式イベントは、毎年1月に行われる出初式がこれに当たります。

20181111 消防特別点検

姿勢及び服装点検。

 

20181111 消防特別点検

消防車(?消防団の車両も消防車と呼ぶのだろうか??)

 

20181111 消防特別点検

ポンプによる放水シミュレーション。

 

関係者の皆様、お疲れ様でした。