ディズニーランドのチケットが金券ショップで取り扱い不可に。

ある式典の中での企画で、福引の準備をしているのだが、

毎年その景品の一等賞として「ディズニーランドのペアチケット」を差し上げている。
昨年は金券ショップでの買値が12,300円だったらしい。
今年も同じモノを入手すべく金券ショップに行ったところ、なんと取り扱いをしていないとのこと。
日経ネット:消えるディズニーのパスポート 金券ショップに異変

オリエンタルランド自身が、政策的にチケットの金券ショップでの流通を止めさせようとしているようだ。

今は、
このように、web販売によるe-チケット主流に切り替えていきたい意向らしい。
基本的に記名式で、本人が自分の分を購入することを前提とした仕組みなので、ギフト利用は出来ないぽい。


ディズニーランドペアチケットというのは、懸賞や福引きの商品としてなかなか魅力が高いだけに残念に思うし、冒頭述べた今回の福引き企画で、代替の一等賞の景品をどうしよう?と考えた場合、
・遊園地のチケット
・映画のチケット
・旅行券
・お食事券
などと考えると、どれもちょっといまいち感があって、いかにディズニーペアチケットが優れたギフト商品だったかということに気が付かされる。

チケットをもらって、自分で行かなくても誰かに上げればいいし、彼女がいないなら一人で二回いってもいいしね。




そもそも、この種の金券類の発行に当っては、膨大な退蔵益があるはずで、ギフト需要を縮小させて自己買い需要のみが販売対象となることによって、オリエンタルランド自身の退蔵益も大きく減っていくはず。

ギフト需要を切っていこうとするオリエンタルランドの意図が何だか分からない。
・ブランド力が下がるのを防ぐため?
・ユーザの質が下がるのを防ぐため?
・偽造リスクを減らすため?
どれも違うと思う。




ちなみに私は一度もディズニー行ったことがない。
(そう言えば、仕事で周りのホテルに行ったことならある。)
もういっそのことこのままディズニー童貞を一生守っていこうと思っています。

ネット選挙

公職選挙法には、時代の変化に即していない点や、合法と違法の中間のグレーゾーンが幅広い点など、様々な問題がある。

その一つが、選挙期間中にネット利用が出来ないということだ。

昨年6月の蕨市議選の時は、私もblogもtwitterも更新はストップしたし、(当時流行ってた)mixiのサン牧での水撒きや虫取りすら違法なのかな?と考えて控えたくらいだ。




選挙においては、利用可能な媒体が厳格に制限されている。
今時点で許されているものは、
・ポスター
・配布チラシ
・法定ハガキ
・宣車(宣伝カー)
・政見放送(これは市議選レベルでは無し)
など。

ポスターも配布チラシも、法定の証紙を貼ったものしか使えない。
但し、政党の政策のチラシ・パンフレットは、候補者について書いていないならば、自由に配布出来る。

とにかく面倒だし、複雑だし、ボランティアベースで動いている多くの方々に周知するのもなかなか大変だ。
また、選挙事務所の中の人たち全てが厳密に理解している訳ではないし、既に何度も選挙を経験したようなベテラン政治家ですら正確に把握していないことが多い。



何故、利用可能な媒体が制限されているか?
というと、
制限がなければ、お金がある候補者が、たくさん媒体を使えるため、選挙に有利になってしまうから、というロジックだ。



そうであるならば、基本的に無料もしくは(他媒体と比べて)安価なweb媒体を使えばいいのに、というのが道理だが、公職選挙法という制度が、webの進化に追い付いていないのが現状である。


このような「ネット選挙」解禁には、オフィシャルにはどこの政党も賛成しているはずなのだが、なかなか制度の改正は進まない。

年取った人はネットリテラシが低くて使いこなせないため、ネット選挙を解禁したら長老政治家に不利になってしまうから、賛成の振りをしつつ制度改正させないように裏で手を回しているのだろう的な、陰謀論まで出てくる始末だ。




私の支持者層も、地元のお年を召した方が多いのだが、やはりネット利用度は低い。

PCは持ってないか、家にあったとしても自ら使いこなしている方は少ない。
地域内での連絡網は、基本的に電話ベースと紙ベース(案内文を直接自宅のポストに投函する)。
ケータイは持ってるけど、ガラケー率がほぼ100%で、しかもらくらくホン比率が高い。メールはそこそこ使いこなしているが、モバイルブラウジングはしていない。
facebookもtwitterもおそらくアカウント持ってない。
僕が必死に時間かけて更新しているこのblogはもちろん全く読まれていない(泣)

ネット選挙を解禁したとしても、こういったクラスタに対しては、おそらく従来媒体によってアプローチするしかないだろう。