【速報】埼玉県警の警察官が175人増員!

一昨日、国の新年度(令和7年度、2025年度)予算案が閣議決定されたところです。これに伴い、埼玉県警の警察官の175人増員が決まりました。

多くの県民の皆様からの、警察の増強を求めるご意見を受けて、埼玉県議会では要望を重ね、国に対しても意見書を提出し続けておりましたが、ひとまずこれが実現したことになります。

 

 

埼玉県警と言う名前の通り、警察は、国が運営してるわけではなく、埼玉県が運営しています。

だからといって、県が勝手に予算を増やして、新規警察官採用を進めて、警察官の人数を増やすことは出来ないのです。

 

 

都道府県ごとの警察官の人数は、国が政令で定めているのです。

警察官施行令 別表第2です。

現時点での定員は、11,373人と定められています。

 

また、県警の幹部警察官の人件費などは、国が支弁しております。

国の新年度予算案の閣議決定に伴い、このたび、埼玉県警の警察官増員が決まったものです。

 

 

埼玉県警のスクラップ&ビルド

埼玉県警は、社会情勢、治安情勢の変化に伴い、機敏にスクラップ&ビルドを行っています。

 

ただ今、川口市内の治安情勢の悪化に伴い、川口市北東部(川口市大字西立野)に新たに(仮称)川口北警察署を建設中です。令和9年(2027年)にサービス開始すると思います。

 

また、県北の小鹿野町の小鹿野警察署は、令和10年度(2028年度)に廃止され、秩父警察署に統合される予定です。

20241109 小鹿野警察署

本年、令和6年(2024年)11月に視察した県警 小鹿野警察署

 

 

県民の皆様の安全で安心な暮らしのために、引き続き活動してまいります。


蕨市交通安全母の会 創立50周年おめでとうございます

令和6年(2024年)11月26日、蕨市交通安全母の会の創立50周年記念式典がございました。

阿部清枝会長をはじめとする母の会の皆様、50年間の永きに渡る活動、ありがとうございます。そして、おめでとうございます。

 

交通安全の実現のためには、役所や警察だけ任せておけばいいというものではありません。それぞれの地域の草の根のボランティア組織による、地道な活動によってでしか、実現し得ません。それは、終わりのない活動でもあります。

日頃の活動に感謝申し上げます。

20241126 交通安全母の会 50周年記念式典

お礼とお祝いの言葉を申し上げました。

 

交通ルールは、実はちょこちょこと毎年のように変わっております。

今年は、自転車のスマホながら運転、飲酒運転が厳罰化されました。

昨年は、自転車のヘルメット着用が努力義務化されました。

規制強化だけではなく逆に既製緩和が行われることもあります。
電動キックボードが規制緩和されました。

 

学生、生徒は学校で交通ルールを習いますが、社会人になると、免許更新時講習くらいしか新しく変わった交通ルールを知る機会がありません。

今は、免許がない若者が増えています。

新しい交通ルールを周知するための啓発活動は、今までにも増して重要性が増しております。

 

PXL_20241126_063541547

式典の中では、今までの50年間の歩みを振り返るムービーも上映され、会場のあちこちから、懐かしさによるどよめきや笑い声が巻き起こっていました。

 

余談ですが、電動キックボードが規制緩和される以前の、2020年2月にシェアリング電動キックボードを試しに乗ってみたことがありますが、これ、クルマなどとと同じ車線を走るには、極めて危険な乗り物です。個人的にはおすすめしませんね。


県警に対して金属類の盗難被害防止に向けた緊急要望を行いました

自民党埼玉県議団は、警察本部長(埼玉県警のトップ)に対して、金属部品の盗難が増えている状況を鑑み、対策の強化を求めました。

  • 金属類盗難被害防止対策の推進
    (関係事業者との情報共有等)
  • 金属類窃盗犯の検挙対策の強化
  • 金属類買取業者に対する盗難金属類の不正流通防止対策の強化
    (取引時の身分確認の徹底等)

 

 

資源高・原材料高が続いており、県内のみならず、全国的に、金属部品の盗難が相次いでおり、しかも、件数は増加傾向にあります。
おおむね、盗んだ金属類は、素材として転売することが目的のようです。

 

本年6月には、さいたま市岩槻区の中学校にて、銅製ケーブルが切断して盗まれた結果、給食室の電気が使えず、給食が作れなくなってしまうという被害も生じました。

腹立たしく感じます。

 

 

埼玉県警におかれましては、金属類の盗難対策の強化をあらためてお願い申し上げます。


蕨市交通安全母の会会長の阿部清枝さん 交通栄誉章緑十字金章受章祝賀会

令和6年(2024年)5月26日(日)、蕨市民会館におきまして、蕨市交通安全母の会会長である、阿部清枝さんの、交通栄誉章緑十字金章受章祝賀会がございました。

 

阿部さんは、昭和49年の(奇しくも、私の生誕年でございます)蕨市交通安全母の会発足以来、50年の長きに渡り、蕨市の交通安全のために、地道なボランティア活動を続けてこられました。

 

とても名誉な、素晴らしい章です。

阿部さんご夫妻には、日頃より公私ともにお世話になっておりまして、我が事のように嬉しく、また誇らしく存じます。

 

 

昭和40年代と比べると、たしかに交通事故は減りました。

近年は、クルマの安全性能も向上致しました。

しかしながら、悲惨な交通事故は、いまだに無くなりません。

 

阿部さんには、まだまだこれからもご活躍を期待したいと思います。

 

20240528 阿部清枝さん交通案

須賀敬史 前県議会議員、受付の皆様と。

 

20240528 阿部清枝さん交通栄誉章緑十字金章受章祝賀会

津軽三味線の北村姉妹の演奏。

 

20240528 阿部清枝さん交通案

お祝いの挨拶を述べさせていただきました。

阿部ご夫妻には日頃よりとてもお世話になっております。

 

20240528 阿部清枝さん交通案

阿部清枝さん、春山さんと記念撮影。


岩槻に高齢者講習センターがオープンします

来週より、さいたま市岩槻区にて、岩槻高齢者講習センターがオープンします。

 

20240521 岩槻高齢者講習センター

本日、令和6年(2024年)5月21日、県議会向け内覧会がございまして、見学してきました。

 

 

運転免許更新の手続きにあたり、70歳以上の高齢者の場合は、

 

  • 70歳-74歳の場合
    高齢者講習を受講する

 

  • 75歳以上 かつ 一定の違反歴がない場合
    認知機能検査を受検して合格する
    高齢者講習を受講する

 

  • 75歳以上 かつ 一定の違反歴がある場合
    運転技能検査を受検して合格する
    認知機能検査を受検して合格する
    高齢者講習を受講する

 

という手続きが必要になります。

 

従来は、最寄りの教習所で受けるべきものだったのですが、開設されているコマ数が少なく、なかなか予約が取れない、といった問題がありました。

高齢化の更なる進展に伴い、高齢者で運転免許更新手続きを行う人はこれからますます増えていきます。

 

そこで、埼玉県警では、独自の施設として、高齢者講習専用施設を開設することになりました。

運転免許センターの中に高齢者講習施設を解説している都道府県は既にあるようですが、専用施設として設けるのは埼玉県が全国初です。

 

20240521 岩槻高齢者講習センター

高齢者講習室。

少人数制ですね。

 

20240521 岩槻高齢者講習センター

認知機能検査の仕組み。

ヘッドフォンを繋いで、音声で質問を聞き、タブレットへのペンによる書き込みで質問に回答する仕組みです。

 

20240521 岩槻高齢者講習センター

イラストを見た後にこれを隠し、「何のイラストが有りましたか?」と尋ねる質問のためのパネル。

 

20240521 岩槻高齢者講習センター

運転適性検査。

動体視力、暗いところから明るいところに出た時に視力が回復するまでの時間、視野の広さなどを測定することができます。

 

20240521 岩槻高齢者講習センター

安全運転相談コーナー。

ハンドル操作、アクセル・ブレーキ・クラッチペダルの微細な操作が指示通りにできるかどうかをチェックすることができます。

 

20240521 岩槻高齢者講習センター

料金の支払いは、完全キャッシュレスです。
(鴻巣の運転免許センターと同じ)
クレジットカードも、QRコード決済やFelica決済の手段も持っていない人は、最寄りのセブンイレブンにnanacoカードを買いに行くことになります。

 

埼玉県は、キャッシュレス、ペーパーレスを強力に推進しています。

 

「誰一人取り残さないDX」などと口当たりのいい言葉を掲げておためごかしの例外規定は設けるような下らないことは致しません。

この姿勢は素晴らしいですね。

 

20240521 岩槻高齢者講習センター

屋外の講習コース。

 

20240521 岩槻高齢者講習センター

講習用の車両は、様々な改造が施されています。

エンジン車よりもEVの方が多いようでした。

上記写真に映っているのは、日産の車両です。(旧式のリーフ?)

 

20240521 岩槻高齢者講習センター

助手席にもブレーキペダルが増設されています。

 

20240521 岩槻高齢者講習センター

下肢障がい者が運転できるように、アクセル・ブレーキが手で操作できるようなスイッチが設けられています。

 

 

高齢者の運転免許返納を促進しよう!

依然として、高齢者が加害者となる不幸な交通事故は、後を絶ちません。

アクセルとブレーキの踏み間違いにより、建物や歩行者の列に突っ込んでしまう、といった交通事故は、なかなか無くなりません。

道路の逆走の報道も決して減ることはありません。

 

 

お年寄りが加害者となる不幸な交通事故を一件でも防ぐために、お年寄りの方は、運転免許の返納を前向きにご検討ください。

蕨市におきましては、一般質問等において、運転免許返納に対するインセンティブ施策の導入を強く訴え続けた結果、65歳以上の運転免許返納者が申請すると、バス回数券(7,700円分)またはタクシー券(初乗り14回分)を交付する仕組みができました。

 

団塊の世代以上の方々は、

  • クルマの運転は大人になった証
  • クルマの運転が上手い人は、エラい
  • いつかはクラウン
    (所有するクルマの車種・グレードは、その人の社会的地位や資産・収入の多寡を示す)

といった価値観をお持ちの方が多くいます。

その裏返しとして、

  • 運転免許返納は、人生の敗北を意味する

といった発想になりがちです。

 

 

このような価値観を転換していくべきと思います。

家族のため、社会のため、運転免許返納は、カッコいい!

みんながこう思うようになれば良いと思います。


蕨市交通安全母の会 総会

令和6年(2024年)5月9日(木)、蕨市交通安全母の会の総会がございました。

20240509 蕨市交通安全母の会総会

地元県議会議員として、日頃の活動への御礼と、総会開催のお祝いのご挨拶を申し上げました。

 

 

さらに、埼玉県政における、交通安全に関わる動きについて、2点ご報告申し上げました。

 

 

岩槻に高齢者講習施設がオープン

70歳以上の方が運転免許証を更新する際には、高齢者講習の受講が必須です。

教習所に予約をして受講しにいくことになるのですが、どこの教習所でも教習枠が少なく、予約が取りづらい、といった悩みがありました。

埼玉県令和5年度一般会計資料 警察本部_ページ_10

(令和5年度埼玉県一般会計予算説明資料より)

 

そこで、埼玉県では、全国に先駆けて独自施設として高齢者講習施設を作っています。

(運転免許センターの中に高齢者講習施設コーナーを設けている県は、既に幾つかあります。運転免許センターとは別に、独自施設を開設するのは、埼玉県が全国初となります)

 

 

このたび、施設が完成しました。

5月21日に内覧会がありますので、見に行ってきます。
詳細は後にレポート致します。

 

 

自転車レーンが分かりにくく、県に周知徹底を求めた

自転車レーン

(県議会議員 保谷武 広報誌より)

 

自転車レーンには、実は2種類がありまして、道交法上の位置付け、利用の仕方がまったく異なります。

・自転車専用通行帯
・矢羽型路面標示

前者においては、クルマやバイクは(例外的な状況を除いて)通行することは出来ないのに対して、後者においては何らの制限もありません。

 

先日開かれた、埼玉県議会3月定例会において、私が一般質問を行い、自転車レーンの分かりにくさを指摘した上で、周知方法の改善を求めたところです。


横断歩道で歩行者がいるにも関わらず一時停止しないクルマが多い

あれれ、一時停止は? 横断歩道の歩行者無視220台:朝日新聞デジタル

「横断歩道は歩行者優先」。自動車教習で必ず習うが、実態はどうか。新潟市の中心部で調べると、信号のないところでは多くの車が止まらず、通学路の交通量が多い小学校が対応に苦慮していた。新潟県警は取り締まりを強め、専門家も注意を呼びかけている。  9月中旬の平日朝。新潟市中央区の新潟大学病院の信号のない横断歩道を、通勤する人や学生らが行き交っていた。 …

この件、偶然、昨日か一昨日テレビジョンを見ていたら、同じことを特集していました。

その番組によると、長野県では数十年前から、横断歩道を渡るときは手を上げ、渡り終えたらクルマに向かって深くお辞儀をしましょう、と子供に教育していることが功を奏して、全国の都道府県の中で最も一時停止率が高いのだそうです。

 

 

今に始まったことではないのですが、なおかつ、あらゆる世代のドライバーに共通して言えることなのですが、横断歩道に、歩行者(これから横断歩道を渡ろうとしている人)がいるにも関わらず、一時停止せずにそのまま歩行者の目の前を走り抜けようとするドライバーが多過ぎます。

私自身が歩行者の立場として体験したひどい例では、

クラクションを鳴らされた場合もありますし、

既に横断歩道を渡り始めているにも関わらず、あたかも障害物を迂回するかのように、わざわざ反対車線にはみ出して目の前を走り抜けていった場合もあります。

 

 

もちろん道路交通のルール上の違反ですし、すべてのドライバーが、免許取得時にしっかりその旨を学習しているはずです。

 

 

「横断歩道での一時停止違反」が徹底されていなかった理由

直接的な原因は、ドライバーのマナーが悪いということなのですが、なぜ、ルールが徹底されていないかというと、警察がこの件に関して、取り締まりをしないから、ということではないかと推測します。

 

 

今までは「横断歩道での一時停止違反」は、他の違反と比べると、それほど危険ではなかった

統計的、経済学的な分析をしているわけではなく、あくまでも個人的な印象論ですが、
今までは、「横断歩道での一時停止違反」が、深刻な交通事故を招くケースは、あまりなかったのではないかと推測します。

これは、スピード違反、一時停止違反、運転中の携帯電話の操作などのように、警察が躍起になって取り締まりをする他の違反と比べて、相対的に、危険度が低かったのではないか、という意味です。

 

 

高齢化によって、今まではささいな道路交通ルール違反とされていたものの危険性が増しつつある

ところで、今後、高齢化が進む中で、「運転があぶなっかしいドライバー」、「周囲への注意が足りない歩行者」が増えていくはず。

この種の交通ルールを徹底していくことが、未然に交通事故を防ぐために必要だと考えます。

 

私は、バイクに乗って峠やら山道やらを走るのが好きなのですが、免許取り立ての四半世紀前と比べると、危なっかしいドライバーが増えてきた、という印象です。

中央線がペイントされていない、1.5車線くらいの峠道において、ブラインドコーナーなのに道路の真ん中を走ってきたり、ひどい場合は中央を割ってインベタで走ってくるようなクルマが、増えました。
統計的なデータは持ち合わせていませんが、体感値ではかなり増えた気がします。
だいたいその種のクルマは、走り屋的な若者が運転するクルマではなく、大都市圏から来た(地元に住んでいるわけではなく、峠に慣れていない)高齢者の運転する、それこそプリウス的なクルマの場合が多いです。

こちらは命の危険を感じるほどなので、すれ違いざまにクラクションを鳴らして警告を発すると、自分が何でクラクションを鳴らされたのか分からない!という反応をされることも多いです。

 

最近は、本当にひやっと怖い思いをすることが多い上に、私自身の加齢による身体能力の劣化もあり、もうバイクを降りようかとすら真剣に考えたりします。

 

近年、大問題となりつつあるのは、高齢ドライバーによる、アクセルとブレーキの踏み間違いによる事故の類ですが、今後、(~10年後くらいまでの)中期的には、高齢化のますますの進展に伴い、ありとあらゆる種類の交通事故が増えていくのではないかと個人的には予想します。

医療技術の進展に伴い、元気な高齢者が増え、自動車の安全の技術が進化したのは素晴らしいことですが、従来であれば自動車運転からエグジットしていたはずの高齢者の方々がそうせずに運転をし続けている状況が増えた結果、交通安全が損なわれる状況も増えてしまいました。

(自動運転技術の発展に伴い、相殺される部分もあるし、10年以上先くらいの長期的には、交通事故がゼロになることを期待します。)

 

 

警察による、あらゆる交通ルール違反の取り締まりの徹底を求めたい

今までは何となく見過ごされていたような、ささいな交通ルール違反の取り締まりを強化することが、最も低コストな、社会の安全を守る方法なのではないかと思料します。

いろいろな啓発活動も有効ですが、とにかく効果が出てくるまでに時間がかかるし、お金もかかります。

最も手っ取り早く、社会全体にとって低コストなのは、やはり警察による取り締まり強化ではあるまいか。

 

 

 

余談ですが、2012年に、友人の結婚式のために初めて訪れたハワイでビックリしたのは、信号のない横断歩道を渡ろうと私が立っていると、例外なくクルマがすーっと静かに止まってくれることでした。

彼の国に学ぶことはたくさんあれど、感心することはあまりないのですが、これだけはほとんど唯一、感心しました。