彩の国さいたま人づくり広域連合の議会がございました。

「彩の国さいたま人づくり広域連合」という組織がありまして、これは、埼玉県と県内市町村すべての共同出資による、行政職員の教育研修機関です。

広域連合というのは、複数の自治体が、共同で行政サービスを行うために設けた団体のことです。

ちょっと分かりにくいのですが、この広域連合もまた、特別地方公共団体と言って、「地方公共団体」の一種なのです。
地方公共団体の一種なので、予算・決算があるし、条例もあります。
それらを決めるための、議会もあります。

 

ところで、私は今、蕨市の議長を務めているのですが、議長には「充て職(あてしょく)」が多くあります。
議長に就任すると、自動的に、関連する他の組織の役員などにも自動的に就任するルールが予め設けられています。

そのうちの一つで、私は、今、彩の国さいたま人づくり広域連合の議会の議員を務めております。
これは、県議会議員、県内全市町村の首長・議会議長が持ち回りで議員を務めることになっています。

 

 

PXL_20220131_052429977

本日は、その議会の定例会がございました。

 

PXL_20220131_052438210

令和4年度の予算を決めました。

 

PXL_20220131_052503010

「令和4年度の職員研修のポイント」は、3つあり、

(1)新たな時代に対応する力の育成
(2)チームで働く全体力の向上
(3)研修等のオンライン化の推進

 

(2)は、全体力という言葉はいま一つ意味がよく分からない造語ですが、組織運営におけるリーダーシップとかフォロワーシップの育成というのは、今更新しいテーマでもなく、当たり前に必要ですね。

(3)も、コロナ後を今更見据えなくとも、オンライン教育はかなり広まっていますので、これも当然の流れと言えます。

 

(1)のうちの、「デジタル人材の育成」というのが、タイムリーなテーマと言えます。

私は、かつて市議会の一般質問で2回に渡って主張したことがあるのですが、
蕨市程度の小さな自治体には、財政的にもHRの量的にもいっぱいいっぱいなので、最先端のDXのやり方を研究開発して試行錯誤を重ねて取り入れていく余裕が無いんですよ。

規模が大きく、余裕がある先進自治体が、研究開発して試行錯誤を重ねて成功したノウハウの上澄みを上手くパクって取り入れるのが、蕨市くらいの自治体の最適なやり方です。

 

従って、よその自治体の成功事例をうまくパッケージ化して教育研修してくれるのであれば、願ったりだと思います。

(しかしながら、研修内の詳しい中身までは分かりません)


埼玉県知事選もいよいよ終盤、青島健太氏を県知事にしよう

埼玉県知事選挙も、いよいよ終盤となりました。
2019年8月25日(日)が投開票なので、今日を含めてあと4日間しかありません。

幾つかの状勢分析によると、青島健太氏と大野元裕氏の2人の候補がほぼ拮抗している接戦のようです。

私は、自民党・公明党推薦の青島健太氏を応援しております。

皆様、青島さんへのご支援をよろしくお願いします。

埼玉県知事候補 青島健太、えいえいおう!

2019年8月17日(日)、蕨駅西口での街頭演説にて、「えいえいおう!」の鬨の声を上げたところ。(右はじが私です。I島さん撮影)


2019埼玉県議選が始まりました。蕨市からは須賀敬史(自民党・現職)が当選。

昨日、平成31年3月29日に告示され、統一地方選の第一弾、埼玉県議会議員選挙がスタートしました。

埼玉県議選 南19区蕨市 | 統一地方選挙 2019 | NHK選挙WEB

このサイトはNHKが運営する「統一地方選挙2019」です。埼玉県議選 南19区蕨市の候補者紹介、開票速報はこちら。

埼玉県議会議員選挙には、52の選挙区、あわせて93人の定員に対して129人が立候補しました。
このうち22の選挙区であわせて32人の当選が無投票で決まりました。
無投票当選の選挙区、当選者ともに過去最も多くなりました。

 

蕨市からは、須賀敬史氏が当選

蕨市は、定数1の1人区です。
(定数は人口によって決まります。例えば、戸田市は2人、川口市は7人)

蕨市においては、立候補したのは、私も応援している、須賀敬史氏(自民党、現職)のみであり、昨日17時の立候補届け出の締め切りと同時に、3期目の当選が確定しました。

おめでとうございました。

 

 

寒い選挙戦でした

昨日は終日、凍えるほどの寒さでしたが、私は、朝から須賀陣営のポスター貼り、午後は宣伝車に同乗してマイクを握るなどの活動を行いました。

(スマホが水没してしまってカメラの内側が曇ってしまっており、写真は撮れませんでした。
余談ですが、スマホ水没以降、なぜか着信音がまったく鳴りません。
そのうち、内部の水滴が蒸発して復活すると思いますが、しばらくは電話まったく出られませんので、ご容赦を)

 

 

今回の統一地方選は無投票当選が多い

上で引用したNHKのwebサイトでも解説されている通り、今回の統一地方選では、無投票当選が多いようです。

いろいろな理由や背景が考えられますが、シンプルに言うと、それほどおいしい仕事ではなくなってきた、あるいは、おいしい仕事ではないことが理解されるようになってきた、ということなのではないでしょうか。
おいしい、というのは、お金の多寡の話だけではありません、やりがい、名誉、生活の安定、家庭の平穏といったものも含めての話です。

政治家を志望する、スキルが高く、本業でのそれなりの実績を持った若者が減っていることをどう考えるか?どうすればいいのか?

 

埼玉)過去最高32人が無投票当選 問われる議会改革:朝日新聞デジタル

統一地方選の前半戦となる埼玉県議選、さいたま市議選が29日告示された。県議選は52選挙区の定数93人に対して129人が立候補したが、過去最多の22選挙区が無投票で、当選者数も同32人にのぼった。定数…

朝日新聞の記事では、「埼玉 ) 過去最高32人が無投票当選 問われる議会改革」という見出しとともに、第一党と対立する上田 埼玉県知事の「1,2人区は第一党が有利になり、ほかは挑戦しにくい」というポジショントークを紹介しており、あたかも、県議会第一党である自民党のゲリマンダーが原因だと読者を誘導するかのような書き方をしていますが、もちろんそんなシンプルな陰謀が背景にあるわけではありません。

 

私なりの考えと案はありますが、現職の地方議員の立場としては、とてもコメントしづらいことです。


無信不立

さて、埼玉県知事選挙が近づいてきております。
投開票日は、2015年8月9日(日)です。

現職の上田清司知事は、自ら多選自粛条例を作っておきながら、これを破って出馬するとのことです。
この条例は、あくまでも「自粛」を求めるものなので、これを破って出馬するからといって違法ではありません。
本人の弁にある、「後継者擁立を目指したものの叶わず、やむを得ず出馬する」という説明も、決して嘘ではないと思います。

しかしながら、信が無くなったところで、政治を行うことは出来ません。
上田氏の4選目立候補表明は本当に残念です。
もし仮に当選したとしても、4年間をレームダックとして過ごすこととなり、4年間に渡って県政は停滞してしまうことになるわけで、このような晩節の汚し方は本当に残念に思います。

 

自民党は、元自治官僚であり、地方自治のエキスパートである、塚田桂祐氏の擁立を決めました。

実は、私自身はまだ一度もお目にかかったことはありませんし、↓以下のページを見ても、まだ情報が少なく、具体的な政策案はほとんど載っていません。
まさに今、公約を練り練りしているところかと思います。

塚田桂祐webサイト : http://tsukada-keisuke.jp/
確認団体の新しい埼玉をつくる県民会議webサイト : http://www.atarashii-saitama.jp/

私としては、塚田氏を全力を挙げて応援していく所存です。

自民党埼玉15区支部緊急会議
本日早朝、自民党埼玉15区の緊急会議がございました。
挨拶する田中良生代議士・自民党副幹事長。


埼玉県議補選(さいたま市桜区)荒木裕介候補 出陣式がありました。

埼玉県議補選(さいたま市桜区)が、本日2013年5月10日、告示されました。
さいたま市長選に出るために長沼威氏が県議辞職したことから空席となり、そのための補選であります。

この補選に、自民党の公認を得て、荒木裕介氏が立候補し、本日炎天下、出陣式が行われました。
荒木氏は、永らく田中良生代議士(埼玉15区:蕨市・戸田市・さいたま市桜区・南区)の秘書を務めておられました。

荒木候補の健闘を祈ります。

2013/5/10 荒木裕介出陣式

挨拶をする荒木裕介候補。
イメージカラーの緑色のポロシャツ姿が爽やかですね。

2013/5/10 荒木裕介出陣式でご挨拶する田中良生代議士

挨拶する田中良生代議士(自民党)


さいたま市長選

さて、お隣りのさいたま市が市長の改選期を迎えており、選挙の準備が盛り上がってまいりました。
本年2013年5月5日告示、5月19日投開票です。

私、蕨市議会議員 保守系会派新生会所属/自民党蕨支部所属 ほやたけし(保谷武)としては、さいたま市には直接は全く何も関係ないのですが、自民党の一員として、自民党推薦 長沼たけし候補予定者(前 県議、自民党埼玉県連幹事長)を応援致しております。
報道によると長沼たけし候補予定者が自民党の推薦の得られるかどうかという調整の過程で紆余曲折があったようですが、詳しいことは分かりません。

本日早朝より、埼玉15区(蕨市、さいたま市南区・桜区、戸田市)の市議、県議が勢揃いしての緊急会議があり、私も出席して参りました。

Untitled

さいたま市は、埼玉県の県庁所在地であり政令指定都市であり、この市長選は7月の参院選の前哨戦としての位置付けも持つものです。何としても勝っていきたいと思います。

対抗馬がどんな方なのかググってプロフィールや政策案を見てみたのですが、現職の清水勇人氏は民主党ですね。元 自民党代議士の中村ふくよ氏は、今回は無所属です。全く面識も何もありませんが、何気に昔いた会社、ニチメン(日本綿花→日綿実業→ニチメン→双日)の先輩でした。