和式トイレのしゃがみ方

最近、「洋式トイレしか使ったことがないために、和式トイレの使い方を知らない子供達」が増えているそうな。

たしかに、最近、新築される一軒家・マンションならば、たいがい洋式トイレだろうし、ウォシュレットもかなりの確率で装備されているだろう。

学校の和式トイレが使えなくて、排便を我慢して体調を崩してしまったりする子供が増えているらしい。

ホントかな?

 

そこで、学校のトイレを大規模修繕する時に、洋式化を進めていこう、という運動というか考え方・政策論がある。

個人的には、どうも違和感がある。

 

 

広い世の中には、まだまだたくさん和式トイレはある。
今後しばらく、数十年後に至るまで、なくなることはないだろう。

洋式トイレでも、適切な補修や掃除がなされておらずに、便座が壊れていたり汚れていたりしてお尻をつけられる状態ではなくて中腰のまま排便しなくてはならなかったり、防犯のためにドアがなかったり、足元が丸見えのトイレもたくさんある。

 

「お年寄りが、足腰が弱ってきて、和式トイレにしゃがむことが出来ないので、洋式トイレをふやしていこう」という考え方・政策であれば、納得できるし、その通りだと思う。

実際のところ、防災用の仮設トイレ・ポータブルトイレの類は、洋式便座が増えている。

 

しかしながら、子供達が和式トイレを使ったことがないから、学校のトイレの洋式化を進めていく、という考え方・政策はおかしいと思う。

和式トイレを使ったことがない子供がいるならば、そのような子供に、和式トイレの使い方を教えていくのが、学校教育の一つの責務なのではないだろうか。

 

 

 

どうでもいい話ですが、私個人的には、公衆トイレの研究が趣味です。

IMG_0440

2016年8月、ロシアのニージニー・ノヴゴロドの公園の公衆トイレ。
有料なので、お金を徴収する係員がいます。
常設トイレだけだとキャパ不足なために仮設トイレを増設したようですが、おばちゃんは暇そうでした。

P4223202

2010年4月、ウイグルのカシュガルの公衆トイレ。
ウイグル語なので、どちらが男か分かりません。
市内中心部は漢人だらけだけど、ゴミゴミしたウイグル人街に漢人が紛れ込んでくることはあり得ないので、中文表記は必要ないわけです。植民地ってこんな感じなんですね。

P4116092

2016年4月、平壌の万景台の公衆トイレ。
金日成氏の生家がある広大な公園なので、メンテナンスばっちり。

 

 

 

 

先日読んだ、胡桃沢耕史, 『黒パン俘虜記』という小説では、大東亜戦争後のシベリア抑留の様子が描かれていました。

小説の中での抑留場所は、モンゴルという設定で、トイレは、巨大な穴を掘り、長い板を何枚も渡してあるものだそうです。

任意の2枚の板に両足をおいて、排便するとか。

左右に仲間の兵士がたくさんズラッと並んでいるわけですが、お尻丸出しで排便する時のおしゃべりという、まさに裸のコミュニケーションが辛い日々の中でのちょっとした楽しみだ、と主人公が述べていました。

永久凍土なので、別に臭いなどは発生しないそうです。


「災害時トイレどうしよう!」フォーラムに行ってきました。

昨日2014年11月日(土)、蕨市民会館において開催された、蕨ロータリークラブ主催のフォーラム「災害時トイレどうしよう!inさいたま」に行ってきました。
講演者のベシャリが上手くて、意外とかなり面白かったです。

日本トイレ研究所 : 安心安全フォーラム「災害時トイレどうしよう!in埼玉」

災害時の医療のエキスパートで、医師・学者の秋冨慎司氏の講演。
この方は、福知山線事故や東日本大震災の折りに現場で救援活動を行っている。

災害の現場におけるオペレーションは、尋常ではあり得ないような異常なことが起こりうるという。

例えば、
・福知山線事故の現場では、いち早く設置された現地の対策本部のテントは、列車の片方側だった(左右どちらかに作らなくてはならないので当たり前だ)。そちらの側の救援活動だけにリソースが割かれてしまって、反対側の救援はなかなか着手されなかった。

・同じく、福知山線事故では、当初、列車のうちの1輌が、脱線して線路脇のマンションの1階にめり込むように入り込んでしまっていた。その1輌の存在は、上空から見ても分からなかったため、暫くの間、救難チームの間で情報共有するための事故現場マップでは、本来よりも1輌少ない列車の図が描かれていた。

・東日本大震災の時には、某自治体では、ある沿岸の被災地域から救難要請がないために、被害些少だと思い込んでいた。隣りの自治体から支援の申し出をしたら「被害は無いし、支援も不要」とけんもほろろな回答だったのだが、実際には、救難要請を出す余裕もないほどボロボロに行政機能が壊滅していた。

結局、それでどうすればいいか?
ありとあらゆる全ての災害のパターンに備えてマニュアルを予め作っておく、というのは不可能だ。
現場のチームが場数を踏んでスキルを磨くしかないのだが、災害現場の場数を踏むというのは、なかなか出来ることではない。
結局のところ、あらゆるパターンを想定して図上シミュレーション、実地の訓練を重ねるしかないのかと思う。

 

次の講演は、宮城県の中学校の先生の伊東毅浩氏。
この方は、東日本大震災の当時、気仙沼市の教育委員会にいて(小中学校の先生は、ジョブローテーションの一環で、現場を離れて教育委員会の職員を務めることがある)、避難所となった一つの学校のマネジメントを行った。

気仙沼は港町なので、外から来ている人も多く、避難所にいる人もお互いに知らない人同士で、一からコミュニティを作り上げる必要があったのだという。避難所となった教室ごとにリーダーとサブリーダーを設置して、リーダー会議で意思決定するようにしてマネジメントしていったのだという。

 

後半のパネルディスカッションでは、蕨ロータリークラブの調査による、市内の各公的施設のトイレの状況(男女幾つずつトイレがあって、和式が幾つ、様式が幾つなど)細かい情報が発表された。
あまり意識したことがないが、足腰が弱い高齢者や、身体障害者・ケガ人の存在を考えると、和式便器は災害に対応出来無いので、洋式に置き換えていくことが世の中のトレンドなのだという。

 

また、このフォーラムにおいても、あるいは、町会などが実施する避難訓練の類においても、どこに行っても顔ぶれはリタイア世代ばかり、という問題の指摘が為された。
20~50代の現役世代は、平日昼間は蕨市におらず、市外に働きに出ていて、帰宅は夜遅いし、休日は疲れて寝ているか、遠くに遊びに出掛けているので、そもそもこの種のイベントには出てこないし、そもそも存在も知らないことが多い。
これは仕方がないことで、この世代にこの種のイベントへの参加を呼び掛けてもムダである。
小、中、高校生に防災教育を施そう!という提言が為された。


蕨ロータリークラブ例会「埼玉県の災害対策」に参加しました。

昨日2014年8月26日(火)、蕨ロータリークラブの例会がございました。

テーマは、「埼玉県の災害対策などについて」ということで、
県危機管理防災部の方をお呼びしての出前講座を聞きました。

危機管理といってもいろいろありますが、今回の話は、地震が中心でした。

地震については、既に大災害の発生可能性の高さについてはほとんど100%認知されていますが、逆にそのために慣れ切ってしまっているきらいがあります。

自助-共助-公助!と叫ばれ、3日分の飲料水と食べ物は自分で用意しましょう、とよく言われますが、実際に3日分用意している家庭は、意外と少ないのじゃないでしょうか?

かく言う私も、3日分はかろうじてあるか、ないか?
部屋中に散らばっている、会議でもらったまま開栓せずに持ち帰ってきたペットボトルのお茶、レース中に走りながら摂取するための高カロリー行動食であるパワージェルやカーボショッツ、キャンプ用のレトルトカレーやパスタ麺などをかき集めれば3日間くらいは生き延びられそうですが、火事で部屋が燃えたら、終わりですね。

 

神戸市消防局:
初動では、救助の要請があっても全リソースを消火活動に振り向ける方針

話の中で面白かったのは、この話。
阪神淡路大震災の教訓から、このような方針であり、住民にも周知しているそうです。

つまり、極端な状況を想定すると、目の前で生き埋めになって助けを求めている人がいたとしても、消防車は素通りして、消火活動に向かう、ということです。

火事を消せば、10人の命が救えるかもしれない、100人の命が救えるかもしれない。
目の前で生き埋めになっている1人を助けるよりも、火事を消して10人あるいは100人を助けることを優先するべき、という至ってシンプルな発想です。

限られたリソースの中で、被害を最小化するべき、という原則は、危機管理上、当然の発想です。しかしながら、実際の極限状態で、ガレキに埋もれて血を流して今にも死にそうな声で助けを求めている人の目の前を素通りすることが、まともな感覚の人間に出来るものなのかどうか。

神戸市消防局は、それをやる!と決意している訳です。


本日、提督机に金剛型高速戦艦一番艦 金剛が配属されました。
バアアアアニングゥ!ラアアアアブ!!


【蕨市】西小学校の屋外トイレ新設と地域運動クラブへの体育道具倉庫一部の貸与を求める要望書を、市長宛てに提出しました。

本日2013年6月6日(木)、掲題の要望書を、錦町住民の沖田さんと青木さんが市長宛てに提出しました。市長面談日の機会を利用し、強く必要性を訴えました。

 

  • 要望の内容

小中学校は、そこに通う生徒のみならず、授業時間外においては、様々な地域イベント、地域運動クラブが利用するものです。
特にサッカーや野球といった団体球技スポーツは、グラウンド(広い屋外の敷地)が必要なため、トレーニングの場所として休日の小中学校校庭を利用するケースが多いようです。

 

 

西小学校においても、複数の青少年向け地域運動クラブが、休日の校庭を利用しています。

西小学校には、外靴のまま利用できる屋外トイレがありません。
外靴を脱いで体育館内の屋内トイレを使用したり、隣接する春日町会会館トイレを借用せざるを得ず、不便な状況です。市内の他の小学校においては屋外トイレが事実上設置されているところもあり、不公平感があります。

また、春日町会会館トイレは、この区画がまだ錦町区画整理事業が及んでいないために下水道が通っておらず、汲み取り式であるために、西小学校において大人数が参加するイベントが行われた時には、トイレが溢れてしまうこともあります。

防災上の観点からも、災害時の避難場所とされている学校において外トイレは必須の設備であり、近隣市では当然のように設置されています。

 

また、地域運動クラブにおいては、クラブで共同保有する大型道具があり、毎回自動車等で校庭に搬入出しており、クラブ員・保護者の負担となっています。

西小学校敷地内の屋外体育道具倉庫の一部を貸与・保管していただければ利便性が増進します。市内の他の小学校においては屋外体育道具倉庫が地域運動クラブに貸与されており、不公平感があります。

 

市内の小学校ごとの格差・不公平感を解消し、利用者の利便性を増進し、防災対策を強化するために、西小学校の屋外に、外靴のまま利用できるトイレを設置すること、屋外体育道具倉庫の一部を休日に校庭を利用する地域運動クラブに貸与することを求める要望書を、654人分の署名を添えて提出しました。

2013/6/6 蕨市 西小学校の屋外トイレ新設と地域運動クラブへの体育道具倉庫一部の貸与を求める要望書を市長に提出
会談を行う要求側メンバー 右から青木さん、沖田さん、保谷。

2013/6/6 蕨市 西小学校の屋外トイレ新設と地域運動クラブへの体育道具倉庫一部の貸与を求める要望書を市長に提出
要望を聞く頼高市長

2013/6/6 蕨市 西小学校の屋外トイレ新設と地域運動クラブへの体育道具倉庫一部の貸与を求める要望書を市長に提出
会談のあとで、要望書と654人分の署名書類を手渡す。

左から沖田さん、青木さん、頼高市長。

 

  • 市長側の回答

現状での市の方針は、「市内小中学校の敷地内に外トイレは設置しない」というものです。
何らかの理由でたまたまトイレが設置されているところや、プールのトイレが利用できるようになっているところがあるものの、他の学校にも同じように設置していく考えはない、とのことです。

 

  • 今後のアプローチ

現状の市の方針「小中学校の敷地内に外トイレは作らない」というものは理解しましたが、これは地域の便益増進、防災対策のためにも適切なものではないと考えます。

外トイレ一つ新しく作るのに掛かるお金は、およそ500万ほど。
20年間は使えますので、1年当たりの減価償却費(定額法)は、25万ほどです。
他に掛かる費用は、電気代、水道代、機械警備代、掃除の手間程度です。

今後も、西小のみならず、市内学校の敷地内の外トイレ設置を求めていきます。