埼玉県 令和7年度(2025年度)予算案 県土整備部の蕨市部分

ただ今、埼玉県議会では、令和7年(2025年)2月定例議会が開かれており、来年度(令和7年度 – 2025年度)の予算案が審議されております。

 

県土整備部関連、つまり道路、河川、橋梁などの土木に関するもののうち、蕨市に関する項目を以下に解説します。

R7蕨市箇所付け一覧

蕨市に関する部分は、3点です。

 

 

①県道 蕨停車場線(和楽備神社~北町歩道橋) 障害者誘導用ブロック(点字ブロック)修繕

県道117号 蕨停車場線の、和楽備神社(上記地図のA地点)から、北町歩道橋(同B地点)までの300m区間です。

片側1車線の車道の両側には、それぞれ歩道があります。

両側歩道の障害者誘導用ブロック(点字ブロック)の修繕を行います。

令和7年度埼玉県当初予算案 点字ブロック修繕

ブロックの歩道に、点字ブロックも埋め込まれています。

点字ブロックは、規格が変わっております。
現地の点字ブロックは古い規格によるものであり、最新の規格では不合格のものなのだそうです。

最新の規格では、点字ブロックの角が、杖などが引っかからないようにもっと丸みを帯びているそうです。

 

これらの修繕を行います。

新しいものは、点字ブロックではなく、点字シートを上から接着剤で貼り付けるタイプになるそうです。

 

 

②県道 川口蕨線(南町~西川口) 電線地中化 本体工事

こちらの記事にて、工事進捗にて解説した、県道110号 蕨川口線の電線地中化問題です。

前任の須賀敬史 前県議会議員の時代からの、蕨市から県に対する要望事項であり、少しずつ工事が進められてきていました。

私も、令和4年(2024年)2月定例会 県議会一般質問にて地元要望として取り上げ、県土整備部に対して強くリクエストしたところです。

 

令和7年度埼玉県当初予算案 県道川口蕨線 電線地中化本体工開始

第一中学校正門前の丁字路にて。

 

 

この道路の電線地中化は、蕨駅側から南へ向けて進められており、今は塚越陸橋のたもとの丁字路(蕨南町郵便局の近くの丁字路。上図のA地点)までは完成しております。

ここから西川口方面に向けて、これまでは、支障物(電線以外の、例えば通信ケーブルなど)の地中化工事が進められてきており、いよいよこれが終わりました。

上記写真を見ると、既に何度も掘り起こして工事を行ったため、歩道の舗装がボコボコになっている様子が分かります。

 

 

来年度からは、電線本体工事に着手することになります。

電線本体の地中化工事が終わった後も、横の電線との接続の工事や、既存の空中の電線・電柱の撤去工事を行う必要がありますので、まだまだ完成までには年月がかかりますし、今の時点ではその時期は未定です

 

 

 

③緑川(中田橋~稲荷橋の300m区間) 護岸修繕

緑川については、水害対策としての河川拡幅が、永年の地元要望です。

この件もまた、令和4年(2024年)2月定例会 県議会一般質問にて取り上げました。

 

令和7年度埼玉県当初予算案 緑川河川管理施設修繕

この写真は、塚越小学校の付近です。

護岸の表面はコンクリで固められている用に見えますが、コンクリの下をのぞくと、鋼矢板が上から下に差し込まれています。

かなり老朽化しており、金属が腐ってボロボロになっている箇所も見られます。

これらの修繕です。

 

 

 

さらによりよい、住みやすい蕨市のために、活動してまいります。


県道川口蕨線と塚越陸橋からの道が交差する丁字路の水はけ対策

県道川口蕨線と、塚越陸橋からの道が交差する、丁字路があります。

この交差点、名前はありません。

蕨一中のすぐ近くであり、通学路として朝晩は中学生がたくさん通る交差点です。

 

 

南町の岡田三喜男 市議より、道路補修が中途半端なため、水はけが悪く、大きな水たまりが出てしまっているので、何とかしてほしいという緊急の連絡を受けました。

工事現場

県道なので、県がメンテナンスしています。

さいたま県土整備事務所に連絡を取って、対応を依頼したところ、迅速に補修工事をしていただきました。

ご対応ありがとうございます。

 

 

この県道川口蕨線は、電線地中化工事を段階的に進めています。

私も、本年、令和6年(2024年)2月定例会 一般質問で要望したところでありますし、前任の須賀敬史 前県議も再三取り上げてきた、蕨市にとっては永年の継続案件です。

 

電線と電柱の地中化工事に先立って、電線以外の様々なものを先行して順次、地中化工事を行っており、その際の補修が中途半端だったようです。

 

これで、雨のときも靴が濡れることがなく、安全に交差点を横断することが出来ますね。

 

工事現場

岡田三喜男 市議(右)と、私(左)

 

 

身近な道路で、何かお困り事があれば、お気軽にご連絡ください。

その道路が、市道か?県道か?国道か?

そんなことは、いちいち考えなくても大丈夫です。

市議会議員、県議会議員、国会議員は、常に連携して活動していますので、誰に要望していただいても、適切なところに繋いで迅速に対応していきます。


蕨市交通安全母の会 創立50周年おめでとうございます

令和6年(2024年)11月26日、蕨市交通安全母の会の創立50周年記念式典がございました。

阿部清枝会長をはじめとする母の会の皆様、50年間の永きに渡る活動、ありがとうございます。そして、おめでとうございます。

 

交通安全の実現のためには、役所や警察だけ任せておけばいいというものではありません。それぞれの地域の草の根のボランティア組織による、地道な活動によってでしか、実現し得ません。それは、終わりのない活動でもあります。

日頃の活動に感謝申し上げます。

20241126 交通安全母の会 50周年記念式典

お礼とお祝いの言葉を申し上げました。

 

交通ルールは、実はちょこちょこと毎年のように変わっております。

今年は、自転車のスマホながら運転、飲酒運転が厳罰化されました。

昨年は、自転車のヘルメット着用が努力義務化されました。

規制強化だけではなく逆に既製緩和が行われることもあります。
電動キックボードが規制緩和されました。

 

学生、生徒は学校で交通ルールを習いますが、社会人になると、免許更新時講習くらいしか新しく変わった交通ルールを知る機会がありません。

今は、免許がない若者が増えています。

新しい交通ルールを周知するための啓発活動は、今までにも増して重要性が増しております。

 

PXL_20241126_063541547

式典の中では、今までの50年間の歩みを振り返るムービーも上映され、会場のあちこちから、懐かしさによるどよめきや笑い声が巻き起こっていました。

 

余談ですが、電動キックボードが規制緩和される以前の、2020年2月にシェアリング電動キックボードを試しに乗ってみたことがありますが、これ、クルマなどとと同じ車線を走るには、極めて危険な乗り物です。個人的にはおすすめしませんね。


蕨市交通安全母の会会長の阿部清枝さん 交通栄誉章緑十字金章受章祝賀会

令和6年(2024年)5月26日(日)、蕨市民会館におきまして、蕨市交通安全母の会会長である、阿部清枝さんの、交通栄誉章緑十字金章受章祝賀会がございました。

 

阿部さんは、昭和49年の(奇しくも、私の生誕年でございます)蕨市交通安全母の会発足以来、50年の長きに渡り、蕨市の交通安全のために、地道なボランティア活動を続けてこられました。

 

とても名誉な、素晴らしい章です。

阿部さんご夫妻には、日頃より公私ともにお世話になっておりまして、我が事のように嬉しく、また誇らしく存じます。

 

 

昭和40年代と比べると、たしかに交通事故は減りました。

近年は、クルマの安全性能も向上致しました。

しかしながら、悲惨な交通事故は、いまだに無くなりません。

 

阿部さんには、まだまだこれからもご活躍を期待したいと思います。

 

20240528 阿部清枝さん交通案

須賀敬史 前県議会議員、受付の皆様と。

 

20240528 阿部清枝さん交通栄誉章緑十字金章受章祝賀会

津軽三味線の北村姉妹の演奏。

 

20240528 阿部清枝さん交通案

お祝いの挨拶を述べさせていただきました。

阿部ご夫妻には日頃よりとてもお世話になっております。

 

20240528 阿部清枝さん交通案

阿部清枝さん、春山さんと記念撮影。


岩槻に高齢者講習センターがオープンします

来週より、さいたま市岩槻区にて、岩槻高齢者講習センターがオープンします。

 

20240521 岩槻高齢者講習センター

本日、令和6年(2024年)5月21日、県議会向け内覧会がございまして、見学してきました。

 

 

運転免許更新の手続きにあたり、70歳以上の高齢者の場合は、

 

  • 70歳-74歳の場合
    高齢者講習を受講する

 

  • 75歳以上 かつ 一定の違反歴がない場合
    認知機能検査を受検して合格する
    高齢者講習を受講する

 

  • 75歳以上 かつ 一定の違反歴がある場合
    運転技能検査を受検して合格する
    認知機能検査を受検して合格する
    高齢者講習を受講する

 

という手続きが必要になります。

 

従来は、最寄りの教習所で受けるべきものだったのですが、開設されているコマ数が少なく、なかなか予約が取れない、といった問題がありました。

高齢化の更なる進展に伴い、高齢者で運転免許更新手続きを行う人はこれからますます増えていきます。

 

そこで、埼玉県警では、独自の施設として、高齢者講習専用施設を開設することになりました。

運転免許センターの中に高齢者講習施設を解説している都道府県は既にあるようですが、専用施設として設けるのは埼玉県が全国初です。

 

20240521 岩槻高齢者講習センター

高齢者講習室。

少人数制ですね。

 

20240521 岩槻高齢者講習センター

認知機能検査の仕組み。

ヘッドフォンを繋いで、音声で質問を聞き、タブレットへのペンによる書き込みで質問に回答する仕組みです。

 

20240521 岩槻高齢者講習センター

イラストを見た後にこれを隠し、「何のイラストが有りましたか?」と尋ねる質問のためのパネル。

 

20240521 岩槻高齢者講習センター

運転適性検査。

動体視力、暗いところから明るいところに出た時に視力が回復するまでの時間、視野の広さなどを測定することができます。

 

20240521 岩槻高齢者講習センター

安全運転相談コーナー。

ハンドル操作、アクセル・ブレーキ・クラッチペダルの微細な操作が指示通りにできるかどうかをチェックすることができます。

 

20240521 岩槻高齢者講習センター

料金の支払いは、完全キャッシュレスです。
(鴻巣の運転免許センターと同じ)
クレジットカードも、QRコード決済やFelica決済の手段も持っていない人は、最寄りのセブンイレブンにnanacoカードを買いに行くことになります。

 

埼玉県は、キャッシュレス、ペーパーレスを強力に推進しています。

 

「誰一人取り残さないDX」などと口当たりのいい言葉を掲げておためごかしの例外規定は設けるような下らないことは致しません。

この姿勢は素晴らしいですね。

 

20240521 岩槻高齢者講習センター

屋外の講習コース。

 

20240521 岩槻高齢者講習センター

講習用の車両は、様々な改造が施されています。

エンジン車よりもEVの方が多いようでした。

上記写真に映っているのは、日産の車両です。(旧式のリーフ?)

 

20240521 岩槻高齢者講習センター

助手席にもブレーキペダルが増設されています。

 

20240521 岩槻高齢者講習センター

下肢障がい者が運転できるように、アクセル・ブレーキが手で操作できるようなスイッチが設けられています。

 

 

高齢者の運転免許返納を促進しよう!

依然として、高齢者が加害者となる不幸な交通事故は、後を絶ちません。

アクセルとブレーキの踏み間違いにより、建物や歩行者の列に突っ込んでしまう、といった交通事故は、なかなか無くなりません。

道路の逆走の報道も決して減ることはありません。

 

 

お年寄りが加害者となる不幸な交通事故を一件でも防ぐために、お年寄りの方は、運転免許の返納を前向きにご検討ください。

蕨市におきましては、一般質問等において、運転免許返納に対するインセンティブ施策の導入を強く訴え続けた結果、65歳以上の運転免許返納者が申請すると、バス回数券(7,700円分)またはタクシー券(初乗り14回分)を交付する仕組みができました。

 

団塊の世代以上の方々は、

  • クルマの運転は大人になった証
  • クルマの運転が上手い人は、エラい
  • いつかはクラウン
    (所有するクルマの車種・グレードは、その人の社会的地位や資産・収入の多寡を示す)

といった価値観をお持ちの方が多くいます。

その裏返しとして、

  • 運転免許返納は、人生の敗北を意味する

といった発想になりがちです。

 

 

このような価値観を転換していくべきと思います。

家族のため、社会のため、運転免許返納は、カッコいい!

みんながこう思うようになれば良いと思います。


蕨市交通安全母の会 総会

令和6年(2024年)5月9日(木)、蕨市交通安全母の会の総会がございました。

20240509 蕨市交通安全母の会総会

地元県議会議員として、日頃の活動への御礼と、総会開催のお祝いのご挨拶を申し上げました。

 

 

さらに、埼玉県政における、交通安全に関わる動きについて、2点ご報告申し上げました。

 

 

岩槻に高齢者講習施設がオープン

70歳以上の方が運転免許証を更新する際には、高齢者講習の受講が必須です。

教習所に予約をして受講しにいくことになるのですが、どこの教習所でも教習枠が少なく、予約が取りづらい、といった悩みがありました。

埼玉県令和5年度一般会計資料 警察本部_ページ_10

(令和5年度埼玉県一般会計予算説明資料より)

 

そこで、埼玉県では、全国に先駆けて独自施設として高齢者講習施設を作っています。

(運転免許センターの中に高齢者講習施設コーナーを設けている県は、既に幾つかあります。運転免許センターとは別に、独自施設を開設するのは、埼玉県が全国初となります)

 

 

このたび、施設が完成しました。

5月21日に内覧会がありますので、見に行ってきます。
詳細は後にレポート致します。

 

 

自転車レーンが分かりにくく、県に周知徹底を求めた

自転車レーン

(県議会議員 保谷武 広報誌より)

 

自転車レーンには、実は2種類がありまして、道交法上の位置付け、利用の仕方がまったく異なります。

・自転車専用通行帯
・矢羽型路面標示

前者においては、クルマやバイクは(例外的な状況を除いて)通行することは出来ないのに対して、後者においては何らの制限もありません。

 

先日開かれた、埼玉県議会3月定例会において、私が一般質問を行い、自転車レーンの分かりにくさを指摘した上で、周知方法の改善を求めたところです。


蕨市錦町:大日本印刷工場の東南、双葉酒店のある交差点に交通信号機設置

PXL_20220307_004541578

わらびりんご通り(都市計画道路 元蕨法華田線)と都市計画道路錦町松原線の交差点、

大日本印刷工場の東南、双葉酒店がある交差点

に、新たな交通信号機を設置する工事が始まりました。

 

こちらです。

 

 

錦町土地区画整理事業の進展、わらびりんご通り、錦町松原線の開通とともに、交通量が日に日に増えており、通学路でもありますので、危険が増していました。

信号機設置に向けて活動を続けたかいがありました。

 

令和4年(2022年)3月8日 追記

3月25日(金)に供用開始とのことです。