ケアラー・ヤングケアラーを考える講演会

(c)ケアラー・ヤングケアラーを考える講演会

先日、令和5年(2023年)11月27日(月)、蕨市立中央公民館におきまして、

ケアラー・ヤングケアラーを考える講演会
ケアラー・ヤングケアラーを理解しましょう

があり、大学の専門の先生による、ケアラー・ヤングケアラー問題についての解説をお聞きする機会がございました。

 

 

正直、この領域はあまり詳しくないので、体系的に整理して理解するための、よい機会でした。

埼玉県では、令和2年、全国で初めてケアラー支援条例を制定しております。

 

 

(c)ケアラー・ヤングケアラーを考える講演会

支援の流れ

気づく → つなぐ → 支える

 

この流れは、ありとあらゆる、この種の福祉サービスに共通するものです。
虐待、いじめ、DV、◯☓ハラスメントなど

 

ケアラー問題に関していうと、最も重要なのが、「気づく」の部分です。

「つなぐ」、「支える」については、既に、然るべき機関・組織が、適切なサービスを提供しています。

 

ケアラー問題の、虐待やいじめ、DV、◯☓ハラスメントとの違いは、

ケアラー問題が、問題としてまだ広く世の中に認知されていない、ということです。

さらに、ケアラー自身が、「自分がケアラーである」と認識することが自己否定に繋がってしまうため、「自分がケアラーではない」と考えやすいというバイアスが働きやすいという性質があります

 

 

ところで、ケアラーという言葉が、マーケティング的には致命的によくない。

何がなんだか、直感的によく分かりません。

「ケアラー」という言葉は英国から入ってきた概念です。この種の福祉領域にはよくあるのですが、海外から入ったきた概念で、名称が外国語をそのまま用いているケースがよくあります。

そもそも「ケア」という言葉が一般的ではありません。
日本語で、相当するものは、「介護する」、「世話をする」といったところですが、何か新しい言葉を作った方がいいですね。

「◯☓っ子」みたいな、直感的に理解しやすい言葉を開発することで、問題が広く一般に知れ渡り、認識されるようになります。


コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください