県警に対して金属類の盗難被害防止に向けた緊急要望を行いました

自民党埼玉県議団は、警察本部長(埼玉県警のトップ)に対して、金属部品の盗難が増えている状況を鑑み、対策の強化を求めました。

  • 金属類盗難被害防止対策の推進
    (関係事業者との情報共有等)
  • 金属類窃盗犯の検挙対策の強化
  • 金属類買取業者に対する盗難金属類の不正流通防止対策の強化
    (取引時の身分確認の徹底等)

 

 

資源高・原材料高が続いており、県内のみならず、全国的に、金属部品の盗難が相次いでおり、しかも、件数は増加傾向にあります。
おおむね、盗んだ金属類は、素材として転売することが目的のようです。

 

本年6月には、さいたま市岩槻区の中学校にて、銅製ケーブルが切断して盗まれた結果、給食室の電気が使えず、給食が作れなくなってしまうという被害も生じました。

腹立たしく感じます。

 

 

埼玉県警におかれましては、金属類の盗難対策の強化をあらためてお願い申し上げます。


蕨市に、全国植樹祭の木製地球儀がやって来る!

来春(令和7年・2025年 春)に、埼玉県にて全国植樹祭が行われます。

会場は、秩父ミューズパークです。

 

森林がまったく無い蕨市に住んでいると、「埼玉県の林業」と言われてもあまりイメージ出来ないのですが、江戸という大消費地に近い埼玉県は、昔から林業が盛んでした。

 

全国植樹祭は、天皇皇后両陛下の行幸啓を仰いだ上で、全国の都道府県を巡回して行われるイベントです。

全国四大行幸啓の一つと言われるほど、格式の高いものであり、県議会議員としてこのようなイベントをお迎えできることは、私個人的にもとても誇らしく感じております。

 

 

 

ただ今、全国植樹祭の事前広報のために、記念木製地球儀が、県内市町村を巡回しています。

 

 

明日、令和6年(2024年)7月24日(水)には、いよいよ蕨市にやって来ます。

展示場所は、蕨市役所 1階ロビーです。

展示期間は、7/24(水)~7/29(月)の6日間です。

 

 

行幸啓を賜りつつ開催するイベントですので、埼玉県民総出で盛り上げて、何としても成功させましょう!


自民党埼玉県連議員総会がございました。

昨日、令和6年(2024年)7月22日、自民党埼玉県連の議員総会がございました。

 

20240722 自民党埼玉県連議員総会

自民党の国政レベルの派閥による政治資金問題(裏金問題)と、その中途半端な事後処理によって、ただ今、自民党に対しては大きな逆風が吹いています。

 

 

この問題に無関係な、地方の自民党議員の一人としては、本当に迷惑な話であります。

 

しかしながら、

「この問題は、個人や一部グループだけの問題ではなくて、自民党組織全体の体質に根差した原因があるのではあるまいか?」

と問われると、確かにそのような側面があることは肯んぜざるを得ません。

 

20240722 自民党埼玉県連議員総会

私は、私の持ち場で、自民党の立て直しのために尽力する所存です。

 

9月には総裁選が行われます。
もう2ヶ月後に迫っています。

その直後に解散総選挙が行われるのではないかという観測もあります。

時間がありませんが、出来ることを行ってまいります。


市内各地で夏の納涼祭が始まる

さて、この週末、蕨市内各地の町会では、夏の納涼祭が行われております。

先週末からスタートしていたのですが、別のエントリで述べたように、能登半島地震被災地の視察・ボランティアに出かけていたため、先週末の納涼祭にはお伺いすることが出来ませんでした。

 

 

南町1丁目西町町会納涼祭

あけぼの公園にて。

ご挨拶をさせていただきました。

 

土橋4町会納涼祭

20240719 土橋4町会納涼祭

きよしのズンドコ節。

 

20240719 土橋4町会納涼祭

踊っている最中なのに、写真の中の全員の手足のポーズが異なるという、不思議な状況。

 

20240719 土橋4町会納涼祭

ずん、ずん、ずん、ズンドコ!

 

20240719 土橋4町会納涼祭

この納涼祭は、中央2丁目土橋町会、中央3丁目土橋町会、中央4丁目土橋町会、中央6丁目土橋町会の4つの町会の合同イベントです。

ふるさと土橋公園にて。

ご挨拶をさせていただきました。

 

20240719 土橋4町会納涼祭

蕨市議会の保守系会派:新翔会の皆さまと。

 

春日町会納涼祭

20240720 春日町会納涼祭

春日公園にて。

こちらの春日町会は、オヤジ会の活動が活発で、いつも楽しげな屋台、露店がたくさん出店しています。

 

塚越5丁目町会納涼祭

20240720 塚越5丁目町会納涼祭

丁張稲荷公園にて。

あいにくの雷と、激しい雨。

梅雨が明けたのはいいことですが、不安定な天候コンディションが続いております。

 

南町4丁目若葉町会納涼祭

20240720 南町4丁目若葉町会納涼祭

若葉公園にて。

既に雷雨は弱くなりかけていましたが、ちびっ子たちはほとんど帰宅し、しんみり後片付けをし始めようかとしているところでした。

 

 

関係者の皆様、お疲れ様でした。

 

市内各地の納涼祭は、8月いっぱいまで続きます。

私は、可能な限り日程をやりくりしてお伺いするつもりです。


自民党埼玉県連青年局にて、能登半島地震被災地の能登町にて災害ボランティア活動

こちらの記事の続きです。

 

七尾市 和倉温泉に泊まった私達は、翌日、早朝より、能登半島を更に先へと歩を進め、能登町に移動しました。

当初は、埼玉県の対口支援先である七尾市内にて災害ボランティア活動を行う予定だったのですが、七尾市では既にボランティア活動の受け入れは終了していたためです。

 

和倉温泉 → 能登町災害ボランティアセンター(能登町社会福祉協議会)

の移動は、クルマで2時間。

 

能登半島の中央部を縦貫する背骨である、のと里山海道は、ICからしか出入りできない高規格の道路です。かつては有料道路でしたが、2013年には無料開放されています。

この道路も被災しており、あちこちが陥没、土砂崩れによる路面崩壊、隆起・沈降を起こしており、今はまだ仮復旧の段階です。あくまでも本復旧ではなく、仮復旧なので、あちこちが凸凹しており、まともなスピードは出せません。しかも、一部区間は一車線のみしか開通しておらず、下り路線のみの片側通行になっていました。

 

このような、能登半島の末端部への交通アクセスの悪さは、復興への大いなる妨げになっています。

能登町災害ボランティアセンターへ。

能登町社会福祉協議会の中に設けられています。

 

建物は、合併前の旧 内浦町の町役場だったようです。

 

20240712 能登町 災害ボランティア活動

ボラセン。

 

自分のスマホでQRコードを読み取って、web画面上で受付を行う

MT車の運転が出来るかどうかで振り分け(MTの軽トラを運転できるかどうか)

タスクを割り振られる
(私達の場合は、2つのグループに分かれてグループとして割り当てられました)

ブリーフィングを受けて、現場に向かう

 

という具合に、ワークフローはかっちりと確立されています。

 

このボラセンは、能登町社協が運営しているのですが、能登町社協の職員だけではなく、他の地域の社協から応援に来ていました。

20240712 能登町 災害ボランティア活動

ブリーフィングをしてくださった方は、名古屋市社協の方でした。

同じ人がずっと張り付いているわけではなく、定期的にローテーションしているそうです。

 

20240712 能登町 災害ボランティア活動

スコップ・手押し車などの道具類、ブルーシート・土のう袋・ヒモなどの消耗品類、軍手、ヘルメット、防塵マスク、防塵アイウェアなどの装備類、飲み物などは、一通り揃っており、自由に使うことができました。

ヘルメットは町会支給のモノを持って行き、防塵マスクはわざわざホームセンタで買って行ったのですが、これらもボラセンで借りることが出来ました。

 

電気、水道は既に通っておりますし、ゴミ収集機能も復旧しているので、ゴミは捨てていくことが出来ます。

 

しかしながら、お昼ご飯だけは支給されないので、自ら準備して持ち込む必要がありました。

 

20240712 能登町 災害ボランティア活動

ブリーフィングの様子。

 

20240712 能登町 災害ボランティア活動

割り振られたタスクの指示書。

作業場所の地図情報はQRコードが記載してあり、現場の写真もあるために分かりやすいです。

 

 

土の撤去の作業

20240712 能登町 災害ボランティア活動

軽トラにて現場に到着して、道具類を運び出す。

 

20240712 能登町 災害ボランティア活動

最初は防塵マスクと防塵アイウェアを装着していたのですが、後述のように、粉塵が発生する現場ではないために、暑くてたまらず、すぐに外してしまいました。

 

20240712 能登町 災害ボランティア活動

スコップで土をかき出し、手押し車に載せているところ。

 

私達が割り当てられたタスクの現場は、山間の谷筋の民家でした。

民家のすぐ裏手にはちょっとした崖が迫っており、地震の時に土砂が崩れてきました。幸いなことに家を押し潰すほどではありませんでしたが、けっこうな土砂が家の壁面まで押し寄せたままになっていました。

家の裏の細い空間であるため、重機が入れるような場所ではありません。すぐ際まで軽トラが横付けできればいいのですが、そういう構造の場所ではなく、一旦手押し車に載せて、軽トラまで運ぶことになります。

 

20240712 能登町 災害ボランティア活動

当初は手押し車に直接、土を乗せていたのですが、よく考えてみたら土のう袋に詰めてから運んだ方がいいのでは?と気が付きました。

 

20240712 能登町 災害ボランティア活動

土入りの土のう袋は、軽トラで運んで、山の中の産業廃棄物処分場(埋立地)に捨てに行きます。

 

20240712 能登町 災害ボランティア活動

よっこいしょ。

 

 

「石を撤去してはダメ」という作業指示

ところで、私たちが割り当てられた指示は、あくまでも「土の撤去」なんですよ。この中には、は含みません。

 

日常的な家庭ゴミと同じように、災害ゴミも、分別が必要なのです。

上記の産廃処分場が受け入れるのは、あくまでも土だけであり、石は受け入れていません。

 

しかしながら、現場である民家の裏手に崖から崩れ落ちてきたのは、いわゆる土砂です。

土もあれば、石もあります。

幸いなことに、人手で運べないほどの大きな石はありませんでしたが、最大で直径40cmほどの、大人二人でようやく運べる程度の大きさのものもありました。

このような石は、私達が与えられた作業指示の中では、撤去することは出来ません。建前上の対応としては、「石はそのまま放置する」ということになります。

 

ここに、大いなるジレンマがありました。

 

そこで、実際のところはどのような対応を取ったのかと言うと、

昼休みにボラセンに戻った際に、ボラセンの社協職員に相談し、「家主さんに、移動してほしい場所を聞いて、そのように作業して上げる」ということになりました。

田舎ゆえに家の敷地が広く、敷地内の空いている場所に石を移動させる、という対応を取りました。

 

 

軽トラの積載量は、意外と小さい

軽トラは、文字通り軽自動車なので、排気量は660ccしかなく、馬力も45~60馬力程度しかありません。最大積載量は、おおむね350kgです。

意外と小さいのですね。

 

土のうの重さをいちいち現場で測定するわけではないのですが、つい積み過ぎてしまい、軽トラのタイヤをパンクさせてしまいました。

仕事しに行ったのに、新たな仕事を作ってしまう、という笑い事ではない事態になりました。

 

 

所感

重機類を用いることが出来ず、人手でないと出来ないボランティア作業は、まだまだたくさんあります。

ボランティア活動の人員を集めるに当たり、ボトルネックとなっているのが、

・現地までのアクセスの悪さ(能登半島の根本から末端までの移動時間が長い上に、公共交通機関は平時から貧弱なので、クルマ以外でのアプローチは困難)
・現地における宿泊施設の供給量の少なさ

だと認識しました。

コンビニ、ドラッグストアなどの流通業は、全てではないものの復活しており、飲食物の調達については、問題ありません。


自民党埼玉県連青年局にて、能登半島地震被災地の七尾市を視察

令和6年(2024年)7月11-12日、自民党埼玉県連青年局メンバ13人ほどにて、本年元日に発災した能登半島地震被災地である七尾市を訪問し、視察してまいりました。

 

七尾市を含め、能登半島には、本年5月後半に個人にて視察を行ったところで、1ヶ月半ぶりの訪問となりました。

 

自民党埼玉県連青年局は、当該任期の当選時点で50歳以下である、自民党埼玉県議団の県議会議員が所属しております。

 

 

新高岡駅からレンタカーに分乗して、七尾市へ。

七尾市では、自民党石川県議団所属の清水真一路 県議会議員にアテンドしていただきました。

 

 

倒壊家屋の解体は進んでおらず

20240711 七尾市視察

市内中心部の商店街です。

多くの倒壊家屋が、倒壊したまま残っております。

 

20240711 七尾市視察

公費解体は進んでおりません。

申請済みで解体未着手の棟数は2,000件に及びます。

 

何か一つのボトルネックがあるわけではなく、

・コンサル不足
・解体業者不足
・ガレキ置き場不足

などの複数の要因があるとのことでした。

 

 

未だに被災者が避難生活を送る避難所

20240711 七尾市視察

七尾市中心部に位置している、矢田郷コミュニティセンターです。

 

七尾市は、市直営の公民館を廃止し、コミュニティセンターに移行しています。市内15箇所のコミュニティセンターは、それぞれの地域のまちづくり協議会が指定管理者として運営しています。

 

20240711 七尾市視察

責任者の方から詳しい説明を伺いました。

この地域のまちづくり協議会の役員(ごく低額の有償ボランティア)さんです。

この方の地域愛と属人的な努力によって、元日の発災直後からこの避難所は運営されてきました。

 

「行政も被災した。行政は頼れなかった。
よく、自助・共助・公助と言うが、公助なんて存在しない」

という趣旨の発言が印象的でした。

 

20240711 七尾市視察

未だに47名の方々が避難生活を送っています。

段ボールで居住区画を区切ってあります。

 

既に仮設住宅の供給も始まっている今のタイミングで、未だに避難所生活を送っている方々は、自宅が断水・トイレが使えない状態で、昼間は自宅で過ごし、夜に避難所に寝泊まりに帰って来る、というパターンが多いとのことでした。

 

元日の発災直後には、600-700名の方々が館内に避難し、車中泊を含めると1,000人以上の方々がこのコミュニティセンターで避難生活を送っていたそうです。

避難所運営のセオリーとしては、「避難所を開設したらすぐに、受け付け所を設け、避難者の名簿を作る」というのがマニュアル通りのやり方です。

しかしながら、初日はそれどころではなく、名簿を作り始めたのは1月2日からだったとのことでした。

 

私も、これまでに全国各地の様々な災害現場を視察して来ましたが、現役で稼働している避難所の居住区画を見学したのは初めてです。

 

20240711 七尾市視察

当初は、段ボール壁の高さは、上の写真の1段目までの高さしかありませんでした。

プライバシの確保よりも、大きなストレス、肉体的な疲労を抱えた被災者の方々の心身の健康状態をすぐに見守れるように壁を低く設定したとのことでした。

徐々に段ボール壁を高くしてきた、とのことでした。

 

20240711 七尾市視察

既に居住者が退去した区画。

床面に段ボールを敷き詰めて、小上がりのような高さとし、畳を敷いてあります。

 

20240711 七尾市視察

共有区画。

 

20240711 七尾市視察

ごみ置き場や、スマホの充電が出来る区画。

 

20240711 七尾市視察

全国から寄せられた救援物資の倉庫として用いられている部屋。

 

1月半ばまでは、能登半島の先端部は道路が寸断して救援物資の運び入れが困難だったため、中継地点としてここで受け入れたそうです。

24時間体制で受け入れを行ったとのこと。

夜中に4tトラックがやってきて、避難者に声がけをしてみんなで荷物の積み下ろしをしたこともあったそうです。

 

20240711 七尾市視察

電気、ネット接続環境、水道は使えますが、未だに館内のトイレは使えません。

この地域は、七尾市内の中心部ながらも下水道が通っておらず、浄化槽を用いているのですが、浄化槽が壊れたままだからです。

 

下水道の普及が進む今日、浄化槽は取扱業者も少なくなり、修理に時間がかかる、ということなのでしょう。

 

20240711 七尾市視察

救援物資の塩おにぎりをいただきました。

長期保存ができ、封を開けたら、水も火も使わずに食べられる、というものです。

申し訳ないけど、くそまずい。米の味も食感も無い。

1/3も食べられませんでした。ほんとごめんなさい。

 

 

仮設住宅

20240711 七尾市視察

入居前の仮設住宅を訪れました。

 

20240711 七尾市視察

この部屋は、バリアフリー仕様の部屋です。

天井は少し低めに感じましたが、サッシは二重だし、明るいし、それなりに快適そうに見えます。

 

20240711 七尾市視察

仮設住宅にて、みんなで記念撮影。

 

商工会議所の市内事業者支援体制をヒアリング

20240711 七尾市視察

七尾商工会議所を訪れ、市内事業者の支援体制についてお聞きしました。

 

商工会議所の建物も被災し、断水が続いていたそうです。

他地域の商工会議所職員の応援を得ながら努力している様子に感銘を受けました。

 

 

和倉温泉に投宿

七尾市内の和倉温泉へ。

ここは高級旅館ばかりが立ち並ぶ、きれいな温泉街です。ほぼすべての建物が、ヒビが入ったり外壁が崩れるなどして、営業再開できていません。

 

復興のためのインフラ系エンジニア、ボランティアのために素泊まり・風呂無しで部屋のみを提供している(もちろん有償で)旅館に泊まりました。

電気、トイレ、ネット接続環境は使えます。

水道も使えますが、飲用には適していないとのことでした。

 

20240711 七尾市視察

宿のお風呂には入れないので、和倉温泉の総湯(温泉街の中心にある公衆湯を、この地方ではこう呼びます)に入りました。

 

(以下の記事に続く)


自民党県議団 拉致問題PTにて脱北者ヒアリング

自民党県議団の中で、拉致問題の解決に向けて取り組むプロジェクトチームが活動しております。

 

 

蕨市にも2名の特定失踪者(北朝鮮による拉致の可能性を排除できない失踪者)がおります。

北朝鮮による日本人拉致問題については、市議会議員時代から解決に向けて取り組んでまいりました。

具体的には、
蕨市一般会計には、朝鮮学校に通う園児児童生徒の保護者に対する、ナゾの補助金制度があります。朝鮮学校は、朝鮮総連の傘下にあります。朝鮮総連は、我が国における北朝鮮の出先機関です。
この補助金制度は、経緯も根拠も不明で、公益性も正当性も無く、「国際社会の協力を得ながら北朝鮮に対して圧力をかけよう」という国の方針に反しており、国益を害するものです。
これを廃止することを求めて市議会で活動してまいりました。残念ながら未だに実現しておりません。

 

 

自民党県議団での活動を通じて、北朝鮮に圧力をかけ、すべての拉致被害者の身柄を取り返すべく努力してまいります。

 

 

先日、令和6年(2024年)7月9日には、拉致問題プロジェクトチームにて、救う会埼玉(北朝鮮に拉致された日本人を救出する埼玉の会)、NGOモデゥモイジャの方々の協力を得て、Zoomにて脱北者の方々から、北朝鮮の人権状況についてのヒアリングを行いました。

 

 

公開処刑が頻繁に行われており、学校の生徒が動員させられて見学したりすることがあるようです。
ある方は、処刑シーンがトラウマになってしまっている、とのことでした。

 

日本人拉致問題については、北朝鮮国内では一切秘密にされており、そもそも、脱北するまでは知らなかったそうです。

 

北朝鮮国内での政府への不満が、反乱やクーデターといった動きになることはありえない、との意見でした。

 

北朝鮮研究家によると、ウクライナ戦争以降、ロシアへの武器輸出とのバーターで北朝鮮は食料を手に入れており、食糧危機・飢餓状態が改善されている、という見方があります。

この点について尋ねると、輸入された食料は一般庶民にまでは行き渡っておらず、国全体の食糧事情が改善するまでには至っていない、との見解でした。
(但し、ヒアリング対象者の脱北時期は、いずれもウクライナ戦争以前なので、情報がアップデートされていない可能性もあります)

 

P7091145

自民党県議団と、救う会埼玉、NGOモドゥモイジャの皆様。

 

PXL_20240709_014209299

Zoomを通じてヒアリングした4名の脱北者の方々は、今は皆、韓国内に住んでいます。

北送事業を通じて北朝鮮に移住して脱北した元 在日の人、大学生など、素性は様々でした。