蕨市の「平和事業」から、平和を実現する方法を考える。

蕨市の「平和事業」なる不思議なモノ

さて、蕨市では、毎年、「平和事業」なるものを幾つかやっており、その一覧表とチラシを綴じた冊子が、市役所の入り口で配布されていました。

おそらく、毎年同じものを作っているものと思いますが、手に取ったのは初めてです。

DSC_0871

各公民館、図書館、歴史民俗資料館が会場となっており、それぞれが主催してます。
この資料の発行元である、教育委員会が、最終的な主催者ということになります。

 

イベントは、一覧表によると、20あり、概ね、3パターンに分類出来ます。

 

(1)平和を祈るための、抽象的なイベント
(2)戦争体験談を聞く
(3)戦時下の悲惨な暮らしの展示

(1)は、平和を祈るための音楽コンサート、戦争をテーマとした映画の鑑賞会、蕨市民公園に設置されている平和之母子像をみんなで清掃するイベント、千羽鶴を折る会など。具体的な内容については不明ですが、おそらく、そのイベントの内容そのものが平和の実現に直結するものではなく、イベントを通じて、各自が平和について考えることを目的とするものです。

(2)は、大東亜戦争の体験談を聞く会です。数件開催されるようで、それぞれの語り部がどういう方なのかプロフィールは不明です。

(3)は、すいとんの試食会、パネル展「戦時下の蕨」、「戦時下の子供たちと暮らし」(おそらく写真展)、展示コーナー「戦争の記録 埼玉の被害」(おそらく写真、地図、空襲で焼けたモノなどの展示)など、銃後の切り詰めた暮らし、敵国による被害状況を展示したものです。

 

いずれについても詳しい内容は不明ですが、概ね、一貫して、

「大東亜戦争は、邪悪な政治家・軍が暴走したもので、ピープルは被害者である」という東京裁判史観

あるいは、

「権力は絶対悪であり、虐げられたピープルは横暴な権力と戦わなくてはならない」という階級闘争史観

に貫かれており、個人的にはとても不愉快です。

 

ナマの体験談を聞いて、教訓を導き出し、現在や将来の意思決定に役立てることは大切です。

しかしながら、抽象的に祈ったり、すいとんを食べて貧しい食生活を追体験したり、戦況が厳しくなった後の、悲しく惨めな生活を振り返ることにどのような意味があるのでしょうか。

戦争が悲惨であることを追体験し、振り返るだけでは、戦争を防ぐことは出来ません。

 

戦争を防ぎ、平和を実現する方法

私が大学で学んだ、戦争を防ぐ方法は、
・戦争の研究をすること
・戦争の備えをすること
この2つです。

戦争の研究は、すなわち、過去の戦争の歴史の研究と、兵器の研究です。強いて挙げれば、国際法の研究も含まれます。
(尚、具体的な軍事戦術・戦闘術は、プロの軍人の範疇であり、民間人が研究する必要はありません。我が国においては、これを研究している大学も存在しないはずです。)

戦争の備えは、意思と能力に大別されます。
意思は、国民の、たとえ戦争をしてでも守るべきものを守るという心構えのことです。
能力は、軍事力と、これを支える国内法体系、諸インフラのことです。

 

「平和事業」の私案

私が、蕨市の「平和事業」をデザインするならば、ざっくり、以下のような方針で考えますね。

 

戦争の歴史の研究

日露戦争から大東亜戦争までの個別の、戦史の展示を行います。
具体的な人物や、イベント、軍艦などをピックアップして取り上げます。

例えば、
・部下思いの、旅順口閉塞作戦の広瀬中佐
・命懸けでバルチック艦隊の動静を内地に伝えようとした、宮古島の久松五勇士
・冷静沈着に事故に対処した、第六潜水艇の佐久間艇長
・コロンバンガラ島沖海戦で、身を挺して勇敢に戦った軽巡洋艦神通
・玉砕を禁じて少しでも長く敵を釘付けにすることを狙った硫黄島の戦い

どれもこれも、民族の栄光の歴史として永遠に語り継ぐべき話です。
インパール作戦、レイテ沖海戦などの、失敗した戦史についてはここでは取り上げません。

 

兵器の研究

人類の歴史は、兵器の歴史です。
兵器を理解しないと、戦争を防ぐことは出来ません。

現在の最新式の、
我が国と同盟国(米国)の兵器
潜在的な敵国の兵器
の写真による展示を行います。

また、核兵器については、冷戦後も尚、世界のディシジョンメーカーのコモンセンスとなっている相互確証破壊理論と、NPT体制を中心とした解説を行います。
これを理解しないと、我が国や既存の核保有国が2017年7月 核兵器禁止条約に反対している理由、北コリアが必死で核開発を進める理由は、理解出来ません。

 

守るべきものを必ず守るという心構えの涵養

これら上記の展示を通じて、私達の父祖が、何のために命懸けで戦ったのかを考えることで、たとえ戦争をしてでも守るべきものを守る、という心構えを涵養していきます。

 

これらが、戦争を防ぎ、平和を実現するための唯一の方法だと確信します。


コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください