アフターコロナのマラソン・トレイルラン大会の傾向

久喜市が、市長公約として掲げていたフルマラソン大会の初開催(ハーフマラソンをフルマラソンに転換)を断念することを発表したとのこと。

梅田修一市長は、青年会議所の同期であり、知った仲なので、どのような形であれ、市長公約の実行を断念せざるを得ない状況は、残念に思います。

しかしながら、コスト増要因は広告スポンサー獲得などでクリアできるとしても、現行のハーフマラソンですら参加者数が減っている状況を考えると、強行するよりも開催断念する方が、現実的にはより良い判断だったと思います。

 

 

私は、マラソン、トレイルラン(登山道、林道などを中心とした山岳マラソン)は、2003年に初挑戦して以来、毎月のようにあちこちちょこちょこ参加しております。海外の大会も、北はウラジオストク、平壌から、南はシドニーまで、あれこれ参加してきました。

コロナ禍を経て、マラソン、トレイルランの大会は、かなり変質してきましたので、この際、振り返ってみましょう。

以下は、統計的・学術的な分析ではなく、あくまでも私の印象論です。

※ マラソンとは、厳密には、42.195kmを走る大会のことを指しますが、この稿では、距離を問わず、広義のランニング・ジョギング全般を指すこととします。

 

 

コロナ禍前、我が国ではマラソンブーム

元々、我が国はマラソンに強い国で、マラソンは駅伝と並んで、「観戦するスポーツ」として人気がありました。

 

2007年に初開催された東京マラソン以来、我が国では、「参加するスポーツ」としての人気が高まり、マス層が多く流入してきました。

折からの長期的な経済の停滞により、バブル期に隆盛を極めたスキー・スノボのようなお金がかかるスポーツの人気は低迷し、その代わりに、お金がかからないマラソンが手軽なスポーツとして人気を集めたことが理由だと思います。

東京マラソンは商業的にも成功を収めたため、街興しの材料として新たなマラソン大会を開催する地方が続出しました。

 

マラソンは、ガチで大会を走るならば、毎日のように走ってトレーニングする必要がありますが、東京マラソンのような大規模大会では、「職場のみんなで取り敢えず全員応募して、当選した人をみんなで応援する」みたいな、ガチ勢ではない、ライト層がたくさん流入してきました。

ほとんどトレーニングしていなければ、もちろん、速いタイムは出ないし、まともに走れるのは序盤のみで、中盤以降は延々と足を引きずりながら歩くことになってしまうのですが、それでも関門の制限時間に引っかからない限りは、いつかはフィニッシュできますし、危険はないし、フィニッシュすればそれなりの達成感が得られるものです。

たいしてトレーニングせずに参加した大会で悔しい思いをして、それを契機にどっぷりとハマってしまったような人もたくさんいます。

 

 

トレランは、あくまでもマニアックなごく一部の趣味の世界

山の中を走るのは、最低限の技術も体力も必要です。
危険だし、野生動物・生物もいるし、ケガのリスクも大いにあります。

マラソンのようにランシューズだけがあれば十分ということはなく、それなりのウェアや道具も買い揃える必要があります。

 

マラソンのように緩やかに競技人口は増えていたように感じますが、マス層に広がることはありませんでした。

大会のエントリリストを見ても、10代、20代の参加者はほとんどおらず、若くて30代、平均年齢は30~40代くらいでした。

特に海外の大会では顕著でしたが、参加者やウェアや道具を見ると、それなりの所得のある中流層以上がメインであることが伺えました。

 

競技人口が少ないこともあり、我が国ではプロ選手はほとんどおらず、大会のプランナー、オーガナイザー、あるいは練習会講師などとしてカツカツ食えるくらいのプロが数人いる程度でした。

 

 

コロナ禍で、ほとんどの大会が中止に

人と人との接触が禁止され、忌避されるようになった結果、多くの大会が中止になりました。

走り出してしまえば、参加者同士が接触することはほとんどありませんが、大会運営者は、膨大な準備作業のために集まらざるを得ません。エイドステーションでは、選手に対して飲み物や食べ物を受け渡すので、その際に接触リスクがありました。

 

 

マラソンもトレランも、エントリした大会を目標にトレーニングするものですので、大会がなくなってしまうと、トレーニングする張り合いがなくなってしまいます。

数年間に及ぶコロナ禍の間に、いつの間にか走ることをやめてしまった人はたくさんいたようです。

 

 

アフターコロナのマラソン大会

ライト層が一気に抜け落ちてしまいました。

どこの大会も、参加者数の獲得に苦戦しています。

コロナ以前であれば、参加者募集開始と同時に定員いっぱいで受付終了してしまったような人気大会でも、アフターコロナにおいては、なかなか参加者が集まらず、受付期間を延長するような事態が続出しました。

これが、今の状況です。

 

 

アフターコロナのトレラン大会

一気に参加者層が若返りました。

元々年齢層が高め(私と同世代が中央値だった)でしたが、私の同世代はごっそり抜け、どの大会に出ても、私より若い選手ばかり、という印象です。

前述のように、ライト層が多いマラソンと異なり、トレランはガチ勢ばかりなのですが、ガチ勢といえども、トレーニングを怠っていると、大会に出ることは難しくなりますので、意図せず引退した人が多かったようです。

 

 

トレラン大会は、近年はハイスピード化が進む

また、コロナ禍とは無関係な近年の傾向として、どこの大会でも、ITRAポイントレースに登録することが主流になってきています。

ITRA(国際トレラン連盟)登録のポイントレースで制限時間内に完走すると、完走者はITRAポイントを得られます。

世界的に人気の大会(例えば、我が国であれば、海外からも多くの参加者がやってくる、富士山一周100マイルの、UTMF:ウルトラトレイル de Mt.富士など)は、大会運営に当たっての事故・ケガのリスクを減らすために、「過去◯年間以内に獲得したITRAポイントが▲以上」といった条件を参加申込者に課すことがほとんどです。

ITRAポイントレースになるためには、制限時間がゆるゆるではなく、厳し目に設定しないと登録できません。

そのため、コロナ禍においてまともに山でのトレーニングできていなかった私の同世代は、加齢による衰えもあり、大会に出ても完走できなくなってしまい、一気に引退してしまったものと思います。

 

私なんかは、正直、UTMFも既に2回完走しているし、ITRAポイントなんかどうでもよく、他の選手と比べての順位も気にしないし、気持ちよく走って完走できればそれでいいのですが、そのようなゆるい大会が少なくなってしまいました。途中の関門で時間切れになり収容車に回収されてフィニッシュ会場に運ばれていくのは、悲しい。

 

 

今後

ということで、このエントリにオチはないのですが、私もコロナ禍明けに多くの大会が再開されて、喜び勇んで参加したものの、加齢の影響もあって走力が大幅に衰えており、関門時間切れとなってしまった大会が多く、かなり落ち込んでおりました。

DSCN0122

しかしながら、まだまだしばらくは頑張ろうと思っています。


コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください