県内での、直近の自転車ヘルメット着用率

本年、令和5年(2023年)4月より、自転車ヘルメットの着用が義務化されたところです。

「義務化」といいつつも、罰則がない、という状況なので、実際のところは、まだまだ着用している人は少ないですね。

5月中旬における調査によると、着用率は5.8%ということだそうです。

 

 

この数字見ると、思ったより高いな、という感じがします。

おそらく、出前・配達などの業務利用を含めた数字であって、一般人の一般利用(仕事ではなく、買い物など)では、もっと少ないのではないかと推測します。

 

 

やはり、ヘルメットはした方がいいですよ。

私は、スポーツ自転車に学生時代から趣味として乗っていますので、自転車ヘルメットも昔から持っておりますが、私からの注意点を幾つか下記します。

 

 

  • それなりの価格の、然るべきメーカが作った、安全基準マークが付いているものを選ぶ

SGマークなどが付いていないと、頭部保護性能は期待できません。

ノーブランドの某国製品などは、いくら安くても論外です。

 

 

  • 子供の場合は、ジャストサイズを選ぶ

子供は頭のサイズが成長したら、買い替えが必要です。

小さな子が、大きなヘルメットをぶかぶかに斜めかぶりしている姿も、それなりに可愛らしく見えますが、頭部保護は期待できません。

 

 

  • あご紐・後頭部のアジャスターの調整をしっかり

これがキモです。

自転車での転倒のパターンは、前への転倒、あるいは、左右の横への転倒がほとんどです。
(まれに、後ろへの転倒というパターンもあります)

転倒して、頭部が勢いよく接地する際に、ヘルメットがしっかり着用されておらずにズレてしまったら、頭部が保護できません。

 

オートバイ用ヘルメットは、あご紐が一つしかついていないので、これをキツく締めるだけなので、調整する要素はほとんどありません。

しかしながら、自転車用ヘルメットは、あご紐の長さ、耳の前を通す紐と後ろを通す紐が交差する位置を調整するためのパーツの位置、後頭部のアジャスターなど、何箇所も調整を要するパーツがあります。

 

 

  • ヘルメットには寿命があるので、定期的に買い替えを

最近の素材はよく知りませんが、昔は、「3年毎に買い替えるべし」と言われていました。

ヘルメットの素材そのものが経年劣化する上に、汗や整髪料などの成分によって樹脂が侵されて劣化するためです。

もちろん、転倒してぶつけた場合は、その時点でそのヘルメットはもう二度と使えませんので、廃棄すべきです。

 

 

 

 

 

ちなみに、私はヘルメットたくさん持ってます。

1680332406580

自転車用、米国Giro社製のもの。

ここだけの話ですが、もう10年以上使っているので、とっくに耐用年数が尽きています。そろそろ買い替えます。

 

 

IMG_1885

蕨市議会議員の時に配布された、防災ヘルメット。

防災用ヘルメットは、前転・側転を想定したものではなく、高所からの落下物からの頭部保護が目的です。

なので、あご紐はシンプルな構造です。

 

このヘルメット、すっかりもらったつもりになっていて、自分の血液型なんかをマジックで書き込んであるのですが、実は「貸与物」だったとのこと。蕨市議会議員を退任したので、今度、返しに行かないとなりません。

 

 

IMG_0821

山岳用ヘルメット。

乾徳山にて。

山岳用ヘルメットも、防災用ヘルメットと同じく、主に、高所からの落石から頭部を保護することを目的としています。汗をかくので、通気性が高められており、軽量化してあります

 

 

IMG_6152

オートバイ用ヘルメット。

オートバイ用ヘルメットの世界は、日本メーカである、アライとショウエイが世界中の市場で寡占状態です。

私は、こだわりがあって、アライの白しかかぶりません。

 

 

IMG_4114

同じくアライの、オフロードバイク用のヘルメット。

オフ車で走る時は、運動量が多くて汗をかく上に、泥はねなども多いので、シールドはついておらず、ゴーグルを装着することになります。

これで雨天時に高速道路を走ると、露出した頬の部分に雨が突き刺さって、痛くてたまらず。


コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください