二中にて避難所運営訓練

本日、令和6年(2024年)2月17日(土)、蕨二中にて、避難所運営訓練がございました。

PXL_20240217_003215214

参加者は、

北町3丁目上町町会、水深町会、春日町会、郷町会の住人、蕨市の各職員、二中の教員、蕨市防災士会等でした。

会場は、主に二中の体育館にて、行われました。

まだ2月半ばですが、ここ数日、暖かい日が続いており、今日も天気良く、それほど冷え込まなかったのは幸いでした。

PXL_20240217_002552615

校舎内の備蓄倉庫。

ここから物資、資材を体育館に運びました。

 

二中校舎内の備蓄倉庫は、建物の1階の、いわゆる有休教室が用いられています。

 

水害に備えるならば、備蓄倉庫は2階上の上層階に設置した方がいいのではないか? というご意見があります。

たしかに、1階であれば、水害の場合は浸水リスクがあります。しかしながら、震災の場合は浸水することはあり得ず、1階の方が、モノの出し入れはしやすくて便利です。
学校の都合もあります。
地震は予測が難しく、突然やってくるものであるのに対して、水害の場合は数日前から大雨の予測をしてモノを上層階に退避しておくことも可能です。

つまり、備蓄倉庫を1階に設けるか、2階以上の上層階に設けるかは、一長一短です。

 

PXL_20240217_002716470

この倉庫に配備した物資・資材のリスト。

 

PXL_20240217_011618060

ブルーシートで居住エリアを設置し、屋内用テント(写真で右奥の白いテント)を設置したところ。

屋内用テントは、コロナ禍を経て、感染症対策の観点から急速に災害備蓄品として普及が進んだものです。

目隠しとなり、プライバシを守ることも出来ます。

従来は、ダンボールで各家庭ごとの区切りを設けるだけでしたが、この屋内用テントを設けることで、避難生活のQOLは向上します。

 

 

手前のグレーと緑色の縦長のテントは、レジャー用の簡易なもの。

この中に、災害用簡易トイレを設置します。

 

PXL_20240217_013152069

災害用簡易トイレを設置する。

車イスの人でも使えるように、手すりがついています。

 

PXL_20240217_011848360

こちらも、別の種類の災害用簡易トイレ。

 

トイレは我慢できるものではなく、避難生活の中で、一番最初に必要になるものです。

災害の種類・規模によって、下水道が生きていれば、避難所建物内の常設トイレを使うことが可能です。

しかしながら、下水道が破壊あるいは水没していて、常設トイレが使えない場合は、まず最初に災害用簡易トイレを設置することが必要です。

 

この度の能登半島地震において、「トイレの排泄物の臭いが居住エリアにまで漂ってきてたまらない、という避難所がある。トイレで排泄するのを我慢している人まで出てきている」という報道を目にしました。

これらの報道だけからでは詳しい状況は分からないのですが、蕨市の避難所であれば、どのような種類・規模の災害であったとしてもあり得ない状況です。

本来、避難所を開設したら、一番最初に行うのが、トイレの設置・確保のはずです。

そこでは、排泄物の処理セットもしっかりと備えられているはずで、そこまで酷い排泄物の悪臭に悩むことは無いはずです。

 

上記報道の中の、トイレの悪臭に悩む能登半島地震の避難所では、災害用簡易トイレが備蓄されていなかったのでしょうか? 下水道が破壊され、建物内の常設トイレが使えない状態であるにも関わらず、無理やり排泄したために排泄物が流れずに山盛りになっている状態なのでしょうか?

現地の避難者の方々・自治体を非難するつもりはもちろん無いのですが、経緯と理由については、今後の新たな災害対策に活用するためにも、災害対応が一通り落ち着いた以降の段階で、知りたいところです。

R60217第二中学校避難所運営訓練 (1)

厳しい表情で見回る私。


コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください