風化させてはいけない、のか?

今年もまた3月11日が近づいてまいりました。

そう、東日本大震災の3月11日です。

今年、令和5年(2023年)で、12年間が経過したことになります。

 

 

毎年、この時期になると、ちらほら聞く言葉が、

災害の記憶が風化してきている
記憶を風化させてはいけない
風化させずに、次世代に伝えていかなくてはならない

等というものです。

例えば、昨日付けのY!ニュースでこんな記事があります。

「風化」がさもネガティブなものであるかのように捉えられ、努力して「風化」を防がなくてはならない、と語られています。

 

 

 

でも、そもそも「風化」って何なんでしょうね?

風化って悪なんでしょうか?

 

 

 

風化という言葉は、そもそも「岩石や鉱物が変質または分解する作用のこと」という地質学用語です。

何かが「風と、化す」という表現は、詩的な趣きもあります。

今回調べて初めて知りましたが、英語だと、weathering だそうで。

 

そういえば、新海誠アニメ映画『天気の子』の英文タイトルは、weathering with you なんですよ。

映画見た人なら分かると思いますけど、「困難を君とともに乗り越える」的なニュアンスだと思います。

 

ははは、面白いですね。

風化の直訳である、weatheringという英単語には、単に「風と化して消える」という意味合いではなく、「克服して乗り越える」という意味合いがあるのです。

そもそも、岩石や鉱物は、消えて無くなることはありません。
変質したり、分解したとしても、それは消えて無くなることを意味するわけではありません。

 

 

ちょっと話がずれてきたので戻しますが、

記憶の風化、って何だろう?
それは、悪いことなのだろうか?

 

 

 

そもそも、人の記憶は、どんなに濃密なものであったとしても、時間の経過とともに薄れ、場合によっては消えていくものなのですよ。

だからこそ、勉強するときは、 何度も反復学習するわけです。

 

 

逆に、辛い記憶、思い出は、薄れさせ、忘れさせた方がいいのです。

 

 

父親が死んだ時の体験なのですが、

様々な葬儀の手続きや、仏壇を買ったりといった雑事に追いまくられ、残された家族は、悲しむ暇もないほどでした。

ああ、これはよく出来た仕組みだな、と感じました。

古からの知恵で、家族が死んだ直後、一瞬でも悲しみを忘れさせるようにするために、敢えて雑務に忙殺させるように様々な複雑な慣習が拵えてあるのだな、と。

 

 

 

悲しみは、反芻して思い出すのではなく、忘れることも大事です。
未来に向かって進むためには。

 

 

 

私は、「記憶の風化」が悪いことだとは思いません。

悲惨な体験から得られエッセンスとして抽出された教訓や知恵が、次世代に活用されていくのであれば、記憶そのものは風化してもいいと思います。

「記憶は風化してもいいんだ」と思えば、楽になれると思います。

 

 

201705_大槌町中心地

2017年5月に訪れた、復興が進む大槌町の中心部と、スズキV-strom1000


ワクチン接種4回目

ようやくcovid-19のワクチン接種4回目(オミクロン株対応2価ワクチン)を打ち終わりました。

ワクチン接種4回目

「2価ワクチン」って何やねん?
と思いつつ、この疑問を今まで放置してしまってきていたのですが、今、ぐぐってみたら、要するに、従来株(武漢株)とオミクロン株との両方に対応している、という意味とのことです。

 

本年、令和4年(2022年)10月には既に接種券は手元に届いておりまして、あちこちでスピーチの機会をいただくたびに、

皆さんのお手元に接種券が届いている頃かと思いますが、できるだけ早くワクチン接種をしましょう。

ご自身のためであるのみならず、家族のため、身の回りの人たちのため、社会を守るためでもあります。

と呼び掛けていたのですが、私自身がなかなか接種することが出来ませんでした。

 

3回目ワクチン接種は、副反応があまりにも酷く、maxで39℃台まで体温は上がり、何やかやで1週間くらいはジョギングが出来ないくらい副反応が続いたのでした。
3回目接種の経験から、接種当日を含めて3日間くらいは完全オフの期間が確保できない限りは接種すべきではない、と考えており、これがなかなか出来ずに12月に至ってしまったのでした。

 

4回目は、3回目ほど副反応は酷くないですね。

体温上昇はせいぜい37℃台前半くらいまで。

頭の痛み、全身がだるい感覚、腰の痛みは、接種当日を含めて2日目まではありましたが、3日目からはほぼ平常通りに復活しております。

まだ、接種した三角筋(肩の大きな筋肉)の側の腋から尻にかけての痛みはありますが、あと数日も経てば、いつの間にか消えているでしょう。

 

 

ワクチン接種証明書アプリ

Androidの接種証明書アプリも更新。

 

コロナ禍が始まった2020年2月以来、海外には行けておりませんが、そろそろ復活しようと思い、期限が切れていたパスポートを取り直したので、英語版証明書も登録しました。

 

 

ところで、パスポートの手数料って、

・有効期限内に更新すると、6,000円
・期限が切れてからだと、新規登録扱いとなり、16,000円

(有効期間10年間のパスポートの場合)

なのです。

しばらく海外旅行行けないからと、有効期限内に更新せずに期限が切れるにまかせてしまったのですが、失敗した!

有効期限内に更新していた方がおトクでした。


蕨市総合防災演習がございました。

先日、令和4年(2022年)11月20日、蕨市立 二中におきまして、蕨市総合防災演習がございました。

市が(行政が)行うイベントです。
関係・協力団体として、消防団、市内各地域の自主防災団体(主に町会など)、埼玉県警、陸上自衛隊第1師団第32普通科連隊、電気・ガス・水道・鉄道などの各種インフラ系企業・業界団体が参加します。また、ゲストとして友好都市である片品村、大田原市が参加してくださいました。

以前は、毎年夏に開催されていたのですが、今年は11月に行われました。

この日は、この時季にしては珍しいくらい、底冷えのする一日でありました。事前の天気予報から雨が降ることが心配でしたが、演習が終わってから降り出してきました。

 

 

20221120 蕨市総合防災演習

消火器による初期消火訓練。

 

20221120 蕨市総合防災演習

火災が発生した建物の屋上に取り残された人がいるという想定で、はしご車で救出する訓練。

写真右側の、緑、黄、赤のテント型案内表示と地面に張ったシートは、トリアージ用。
救出された人を、ケガの程度によって3種類に分類し、それぞれごとに手当てを行う、というワークフローです。

 

20221120 蕨市総合防災演習

はしご車の、はしごの先端が、校舎の屋上にたどり着きました。

 

上の写真を拡大してみます↓

 

20221120 蕨市総合防災演習

はしごの先端が「く」の字型に折れ曲がり、フェンスを回避して建物屋上の床面に到達しています。

これはよく出来た仕組みですねー。
初めて見ました。新お目見え?なのかな?

 

上の写真右上に飛んでいるのは、偵察用ドローンです。
これも初登場のはず。

おそらくドローンの機体は特別なものではなく、民生品ではないかな?
消防本部が保有しているものだと思います。

消防本部へのドローン配備ついては、議会において要望の意見がありましたが、まだ明確な形で導入が意思決定され、予算が付いてはいなかったと思います。(少なくとも私は知らなかった)

しかし、ドローンの機体そのものはそれほど高額なものでもないので、何かの予算科目を流用してテスト的に買ってみたのかもしれませんね。まあ、最初はそんなもんでいいと思います。

私も、機会があれば、ドローンの操縦やってみたいですねー。

撮影した映像は、演習会場内でテレビジョン画面で放映していたようですが、そちらは見逃しました。

 

20221120 蕨市総合防災演習

消火訓練。

 

消防団の消防車による放水が、うまく水が流れずにチョロチョロとしか出て来ないものがありました。

後に消防団の、ある分団長からお聞きしましたが、消防団の各分団に配備されている消防車は、老朽化著しく、この時、「下から水が漏れてしまった」とのことでした。

 

20221120 蕨市総合防災演習

ちょっとした木材と毛布を用いて、即席の担架を作る訓練。
レクチャーするのは、蕨市消防本部の消防士です。

毛布を広げて、2本の角材を上に置いて、くるくるっと毛布の端を丸めるだけ。
こんなもんで大人の体重を支えられるものなのか?と不思議な気がしますが、人が載ると重みで毛布が引き締まるため、簡単にスッポ抜けるものではないようです。

 

20221120 蕨市総合防災演習

地震によって家具が倒れ、人が挟まってしまった、という状況を想定。
クルマのジャッキを利用して、家具を持ち上げ、挟まった人を助け出す訓練。

しかし、ジャッキって、最近のクルマには、搭載していないのではないかな?
少なくとも、今乗っているクルマの中では見たことないけどな?
探せばどこかに積んであるのだろうか?

 

20221120 蕨市総合防災演習

スタンドパイプによる消火訓練。

スタンドパイプとは、消火栓に取り付けて取水し、接続したホースから放水して消火するための器具です。
プロの消防士、ボランティアの消防団が使うものではなく、素人の一般市民が使うことを想定した器具です。
蕨市内においては、各自主防災団体(町会)に配備されています。

消防士、消防団が使うものではなく、素人が扱うものなので、水圧もそれほど高くありません。少なくとも、ホースを持った人が水圧に耐えきれずにふっ飛ばされる、などということはありません。

 

写真手前の方々が首に巻いている、緑とピンクのバンダナは、それぞれ、聴覚障害者であること、手話ができる人であることを示しています。

 

20221120 蕨市総合防災演習

インフラ系企業、業界団体のブース。

クリアファイルなど、いろいろな景品がもらえるよ!

 

20221120 蕨市総合防災演習

陸上自衛隊第32普通科連隊による、水害に備えた土嚢構築訓練。

言うまでもなく、自衛隊は土嚢作りのプロフェッショナルです。
敵が陸上戦力を用いて我が国に侵略してきた際に、土嚢を用いて陣地を作り、戦います。
昨今は、ハイブリッド戦争(サイバー空間における戦争)、敵基地攻撃能力といった新しい概念が取り入れられるなど、我が国の戦略論は変化しつつあります。しかしながら、仮想敵国である中共やロシアが我が国に侵略してくる場合は、必ず地上戦力による離島・本土への上陸・占領を伴いますので、陸上自衛隊における土嚢構築の重要性が薄れることは今後もありません。

砂を袋に詰めて、ただ積んでいけばいい、というものではなく、いろいろなコツがあります。

 

20221120 蕨市総合防災演習

偵察用オートバイ。

これはちびっ子たちに大人気でした。

カワサキ KLX250。

オリーブドラブにペイントされ、電装系をいじってある(メインライトをオフにできるようになっている等)以外はドノーマル。驚くべきことに、タイヤすらもが新車で買った時に普通に履いてあるノーマルタイヤ。(オフ車のタイヤは、ノーマルタイヤはかなりオンロード寄りなので、ちょいと林道を走る人ならば、オフ寄りのタイヤに履き替えるものです。)

 

自衛隊ブースは、ちびっ子のみならず、大人にも大人気でした。

写真は撮影しませんでしたが、高機動車も出動してきており、屋根に載って写真を撮らせてもらえる機会というのはなかなかないので、みんな楽しんだようですね。

 

 

ところで、今回開催された会場は蕨二中であり、私はその地元の町会に属しているのですが、この町会の役員有志(シニア層ではなく、4-50代の現役層)で反省会を行いました。

いろいろおもしろい意見、提案も出ましたので、町会の公式意見ということではなく、非公式のメモという形でまとめて、行政の防災担部署である安全安心推進課には渡して見てもらいました。このペーパーは、議会内でも回覧させていただいております。

内容はここには書きませんが、

感想としては、

「市役所の職員が、意外と防災について詳しくなく素人集団であることがよく分かった。いざ有事の際には役所はあまりあてにならないし、結局は、自分たちのことは自分たちで何とかするしかない。自助・共助が大切。」という感想を抱いた方が多く、この認識が共有できた点は有意義でした。


第6波感染拡大とともに、政権支持率が下落?

政権、支持率続落を警戒 感染拡大と連動リスク再燃

日経の記事利用サービスについて 企業での記事共有や会議資料への転載・複製、注文印刷などをご希望の方は、リンク先をご覧ください。 詳しくはこちら …

本日、令和4年2月1日(火)の日経朝刊ですが、

日本経済新聞社の1月の世論調査で岸田内閣の支持率が初めて下がった。新型コロナウイルスの急拡大と連動して支持率が落ちるリスクが再燃した。現時点では重症者数が過去の最悪期ほどではなく、下げ幅は一定の範囲にとどまる。感染者増は続いており、政権は支持率の続落を警戒する。

感染者が日に日に増えた1月の報道各社の世論調査をみると、実施時期が後半になるほど支持率の前月比下げ幅が大きくなる傾向がある。

と、直近の日経自身の世論調査を引用して分析しています。

第6波は、未だ拡大トレンドが止みませんので、因果関係があるならば、今後ますます政権支持率は下がる可能性がありますね。

 

他方で、

内閣支持率52%で横ばい コロナへの意識低下か 毎日新聞世論調査 | 毎日新聞

毎日新聞と社会調査研究センターは22日、全国世論調査を実施した。岸田内閣の支持率は52%で、2021年12月18日の前回調査の54%から横ばいだった。不支持率は36%(前回36%)だった。これまでは新型コロナウイルスの新規感染者数が増加すると、内閣支持率が下落する傾向があった。今回は感染者数が過去最多を連日更新している局面だが、支持率低下にはつながっていない。  その要因として…

1月22日付の毎日新聞では、

これまでは新型コロナウイルスの新規感染者数が増加すると、内閣支持率が下落する傾向があった。今回は感染者数が過去最多を連日更新している局面だが、支持率低下にはつながっていない。

と記しています。

 

 

世論調査というと、純粋に客観的に定量的に出力されるもの、というイメージがあります。

実際のところは、多くの方がうっすら気が付いてる通り、定量的に(数字で)出力される結果についても、調査主体によって大きく数字は異なってきます。

さらに、その結果を、新聞社・ジャーナリストなり、学者なりが読み込んで、考え出した、その定性的な分析結果についても、多様な解釈が生まれてきます。

 

だからといって、この種の調査はいいかげんだ、信じるに足りない、というわけでもありません。

 

調査というのは、サイエンスであって、不完全な人間が、矛盾に満ちた人々の頭の中や世の中を出来るだけ定量的に解釈しようという、言わば「神への挑戦」とでも言うべき、終わりのない営為なのですね。

 

 

なんだか話がずれてきたので、元に戻すと、

 

今、政権関係者は、コロナ対策に力を入れつつ、感染拡大状況が政権支持率にどのように影響を及ぼすか、ビクビクしていることは間違いありません。

第5波の時は、医療リソースが逼迫し、中等症患者が自宅療養中に症状が悪化してお亡くなりになる不幸な事案が多発しました。医療が逼迫さえしていなければ助かった人が多々いたはずで、政権批判に繋がりました。

岸田政権関係者は、このまま第6波の拡大が収まらず、第5波の時と同じように、政権批判に繋がることを最も恐れているはずです。

 

 

新型コロナ第6波による、埼玉県へのまん防。国の現方針は変わらないと予想。

1月19日付のエントリで書いたように、今、「オミクロン株は感染しても症状が軽いので、諸々の規制を緩めよう。多少は感染が拡大してもいいじゃないか。」という考え方が広まっています。

感染拡大防止策を緩めれば、

・経済が回り出す。
・医療リソースがリリースされる。

という2つの効果が期待できます。

 

 

これは、難しい判断のしどころですね。

海外の潮流としては、「感染拡大防止策の緩和」に向かっています。
我が国もこの流れに乗るかどうか?


荒川第二調節池、囲繞堤の工事が進む。

荒川第二、第三調節池については、2018年8月に以下の2つの記事を書いたところですが、

県南七市治水大会、荒川の第2,3調整池の進捗

↑「調整池」ではなく、「調節池」が正しい用語となります。

既設の荒川第一調節池と、今年度から作り始める荒川第二・第三調節池

この記事から3年半経ちますが、どう進んでいるのか、さっぱり状況が分かりませんでした。

 

ところが、先日、ちょい久しぶりに荒川サイクリングドーロを、彩湖から上流方面にジョギングしてきたところ、工事がぼちぼち進んでいました。

PXL_20220115_060214601

この時期は、北風が冷たいんですよ。

風が強い日は、人が少ないですね。
特にチャリダーはほとんどいなくなります。

PXL_20220115_060159799

かつて河川敷の平坦なゴルフ場だったところ。

ゴルフ場は既に閉鎖しています。

バンカーが残っていますが、芝生はダンプや重機に踏み荒らされてしまっていました。

PXL_20220115_060203218

写真に写っていませんが、多数のダンプ、重機が走り回っていました。

PXL_20220115_060207577

どういう工事をしているのか、素人にはよく分かりませんが、取り敢えず、ゴルフ場内を流れていた小川を埋め立てたり、凸凹した部分を整地したりしているようでした。

 

場所は、この辺です。

羽根倉橋の上流。
KM非公認教習所、カート場、少年野球場、竹林の西側。
かつてゴルフ場があったところ。今は閉鎖されています。

 

 

国土交通省 関東地方整備局 荒川調整池工事事務所:https://www.ktr.mlit.go.jp/araike/

いつの間にか、このような分かりやすいwebサイトが公開されていました。

この中の、
工事進捗 : https://www.ktr.mlit.go.jp/araike/kouji/shinchoku.htm

によると、第二調節池の囲繞堤を造る工事のようです。

 

この箇所:ゴルフ場外周の、川に沿った正辺には、かつては堤防はありませんでしたが、ここに高さ10mの堤を造るものです。

大量の雨水を溜め込む堤であり、絶対に崩れるわけにはいかないので、かなりガッチリしたものを造るものと思います。

 

その次の段階としては、囲繞堤に沿って東側に、管理用通路+池内水路を造る模様です。

 

川に沿って堤+管理用通路+池内水路を造るだけなら、ゴルフ場全体を潰さなくてもいいんじゃないのかな~?とも思いますが、そこらあたりはよく分かりませんね。

 

上記の「工事進捗」のページによると、今、工事が始まっているのは、この第二調節池の囲繞堤の築造と、荒川右岸提(対岸堤)の2箇所とのことです。

荒川右岸堤は、入間大橋~上江橋の間、入間川と荒川を隔てる、直線の区間ですね。
菜の花が左右に咲き乱れてすごくきれいで、まっすぐの直線である上に、左右がゴルフ場だったので、ちびっ子が歩いていたり飛び出してくる可能性がなく、ロードバイクだと風に乗れば時速○○kmオーバーで余裕にかっ飛ばせる区間で、トラ仲間の間では「大宮高速」と呼ぶ人もいました。
この区間は、たしか一昨年くらいから閉鎖されていたように記憶しています。


蕨市の新型コロナワクチン接種状況

本日、令和3年(2021年)6月1日(火)より、蕨市議会 6月定例会が開会しました。

 

 

蕨市における、現時点での新型コロナウイルスワクチン接種状況が発表されています。

尚、ワクチンは、通常、日にちをおいて2回接種することになります。

 

 

  • 市内医療従事者

1回目接種率 90%

2回目接種率 68%

 

個人的には、意外と低いなという印象です。県内他市や全国平均の状況を存じませんので、比較は出来ませんけど。

今月上旬には完了見込みとのこと。

 

 

  • 市内65歳以上の高齢者

5月16日から集団接種(大きな会場で、大勢が一斉に接種する)が、5月17日から個別接種(個人単位で、医療機関に予約して接種する)が開始。

予約済み率  75%

1回目接種率 16%

2回目接種率 不明

 

「予約済み率」が、個人的な予想以上に高い点に驚きました。もっと接種忌避率が高いものと思っていました。「75%」という数字も、現時点での値ですので、最終的な(接種忌避者を除く)接種率は高くなるはずです。

少なくとも、蕨市内においては、予約したくてもサーバが重くて予約webサイトが繋がらない、コンタクトセンタに何度電話をかけても繋がらない、といった類の混乱は生じていません。

国内の接種忌避率については、まだ学術機関やマスメディア等による体系的な調査は行われていないようで、どのくらいの数字で着地するかはまだ分かりません。

 

 

  • 市内65歳未満の接種スケジュールは?

現時点では不明。


蕨市のワクチン接種について

さて、GW前半が終わりましたが、昨年のGWに引き続き、私は今年のGWも、ラン、ロードバイクの練習でちょこちょこ荒川沿いを走った以外は、家にこもって過ごしました。

買い物も、すべてネットスーパーで済ませており、リアル店舗はコンビニくらいしか行きませんでした。

東京都等は緊急事態宣言、埼玉県等はまん延防止等重点措置(マンボウ)が発令されており、せっかくの新緑が映え、乾いた空気が気持ちいい季節ではありますが、気軽に外出できる状況ではありません。

天気がいい日に家にこもっていると、気持ちが鬱々としてまいりますが、自分自身が新型コロナウイルスに感染しないためであるのみならず、公衆衛生の観点から社会全体を守るためでもありますので、残念ながらやむを得ぬことです。

 

ここ最近は、変異株の感染拡大が続いております。

埼玉県の日別感染者数、病床利用率も増加トレンドにあり、まさに、ゲームのルールが変わった、という認識が必要かと思います。

つまり、「今まではマスク+手指消毒だけで大丈夫だった」という常識が、これからも通用するとは限らない、ということです。

 

 

蕨市内の最新のワクチン接種状況

市議会議員のところにリアルタイムに情報が届いてくるわけではないので、私は把握していません。

例えば、
「55歳、基礎疾患がない健康な蕨市民の自分は、何月何日に接種が受けられるのか?」
といったような質問を受けることが多々ありますが、私から回答することは出来ません。

最新の情報は、市のwebサイトを閲覧してください。

 

本件に限らず、議員は、「行政の代理人」ではなく、「市民の代理人」なので、行政の状況について質問されても、知らないものは知らないんです。

 

余談ですが、行政というのは、基本的には、「積極的に情報を開示したくない」というマインドを持っています。秘密情報ではなく、悪意をもって意図的に隠蔽するわけでもなければ、「取り敢えず情報開示」すればいいのに、と思いますが、「取り敢えず黙っておく」というのが、行政担当者の普通の感覚のようです。
この種の情報の開示を求めるには、議会という場、議員という立場は、いろいろ便利ではあります。

 

 

「そもそも、ワクチン接種、受けても大丈夫?」という素朴な不安への回答

是非、可能な限り最も早いスケジュールで受けてください。

副反応への不安をお持ちの方が多いようで、この質問はよく受けます。

副反応は、確率論的に必ず発生し、これを避けることは出来ませんが、このリスクを取ってでも、ワクチンを接種することのメリットの方が遥かに大きいです。

ワクチン接種は、自分自身の感染防止のためだけではなく、家族や身の回りの人たちのウイルス感染を防ぐためでもあり、集団免疫を獲得して社会全体を守るためでもあります。

 

 

ワクチン接種が何でこんなに遅いのか?

どこにボトルネックがあるかというと、おそらく、今の段階では、「ワクチンの確保」ではないかと推測します。

これは国マターです。

 

国レベルで、必要十分な量のワクチンが確保された後は、

・地方レベルの行政リソース
・接種のための現場の医療リソース

の確保が課題になり、この2つがボトルネックとなってくる可能性がありますが、まだその段階にまでは至っていないようです。

 

 

東京オリンピック・パラリンピック開催中止を求める署名云々について

この種の署名活動が幾つか立ち上がっているようです。

背景には幾つかのパターンがあり、

・誠にオリンピック・パラリンピックの中止をすべきだと考えている。
・政権批判・与党批判の文脈で、政権・与党を批判することを目的として、オリンピック・パラリンピックの中止を唱えている。

どちらかを慎重に見極めてください。

私自身も、今のタイミングでは、中止すべきだと思っているのですが、この種の署名活動はことごとく胡散臭く感じるので、敬遠しています。