黒壁とガラスの長浜へ視察

蕨市議会 保守系会派 新生会にて、滋賀県長浜市の商店街再生を視察に行って来ました。

とても面白かったので、以下、箇条メモ書き。



・市街地中心部の商店街が、自然衰退していたところに、郊外型大手ショッピングモールの進出が引き金となって壊滅した。

・歴史的建物が、放置されて残っていた。これらを観光資源として再生した。
これは、長浜という地が、住宅地ではなく、交通の要衝でもなく、他の産業が育つ余地もなかったから。
例えば、蕨はベッドタウンであるため、中仙道や商店街においてお店を廃業した後、マンション、アパートに建て替えられケースが多いが、長浜ではそのような住宅需要がないため、古い建物が放置されていた。

・街おこしの主体として第三セクター会社を作ったが、行政からあまりお金を引っ張れずマイナー出資に留まった。結果として過剰介入されずに済み、これが良かった。

・核になるキーパーソンがいた。
笹原さんという、街おこし業界では既に有名人らしい。
JC(青年会議所)理事長経験者。
本業は郊外の物流業であり、商店街メインストリームの人物ではない。
自分でもお金と時間を出した。

・商店街の衰退=「文化がなくなる、街がガタガタになる」
街の中心地の存在=「街の中心、アイデンティティ」

・「既存の(地元の人向け商いの)商店街の再活性化」をやりたかったわけではない。
「文化の発信」をしたかった。

・前述のように歴史的建物は残っていたものの、これだけではダメ。
全国によくある郷土資料館は、死に化粧。
古いものを飾ってあるだけではダメ。

・古いものに、新しい命を吹き込む必要がある。

・長浜の場合は、ガラス作り。
元々ガラス作りの伝統、技術があったわけではないのだが、「これだ!」という閃きとともに、勉強して目玉を作った。

・最初は、「あいつらの客は、地元の人じゃなくて、よそから来た観光客だろ」と、地元商店街の人たちには相手にされていなかった。
3年目くらいから徐々に商店街も売れ出すようになっていった。
今は、土産物屋以外は外の資本も受け入れている。

・京都から日帰り圏内、東海道新幹線米原駅からわずか10分であり、せっかく来た観光客が宿泊していかない。日帰りで帰ってしまう。
この点はもったない。





ということで、多くの教訓を得ました。

観光地としてもなかなかオモロいところです。
今まではバイクツーで通り過ぎたことしかありませんでしたが、オススメです。


※ 以下の写真は、クリックするとすべて拡大します。

DSCN1901
長浜駅舎(左)と、新築中の駅ビル(右)。
ふつーですね。
DSCN1911
渋い。
農協。
DSCN1912
旧 開智学校。
かっちょいいですね。
DSCN1913
どどーーん!
B級スポットとして全国に名立たる、長浜タワービル。
タワービルのスペルは、「Nagahama tower bill」です。
これでスペルミスではありません。
正面からの写真を撮れなかったのが残念。
DSCN1924
街おこし第一号の建物。
DSCN1907
旧長浜市の市章入りマンホール。
周りの瓢箪は、長浜城主だった豊臣秀吉公の旗印にちなんだもの。
平成の大合併によってなくなった市町村章のマンホールは、マンホーラーとしてはたまりません。
旧長浜市は、2006年に近隣2町を吸収して新長浜市になりました。
DSCN1934
NPOまちづくり役場のオフィス。
看板の通り、元金物屋。
かっちょいいです。
DSCN1938
海洋堂フィギュアミュージアム黒壁のケンシロウ
お前はもう死んでいる。
「古いものに、新しい命を吹き込む必要がある」という笹原さんの方針を前述しましたが、
その第一弾が「ガラス作り」でした。
その他にも様々な「新しい命の吹き込み」のトライをしています。
フィギュアや食玩で有名な海洋堂の博物館を誘致しました。
DSCN1957
海洋堂フィギュア。
DSCN1948
笹原氏(テーブルの奥)と、保守系会派 新生会の面々。
DSCN1980
街並みの電柱地中化はやっていません。
「全然興味ありません、他に先にやることはたくさんあります」とのこと。