掲題の件、ざっと書きます。
商社を就職先に選んだのは、他の多くの商社マンと同じように単純で、「海外で仕事したかったから」、「ビッグな商いをしたかったから」。
ニチメンは、先輩の感じがよくて、一番最初に内定をくれたので、そのまますんなり決めてしまいました。
(今思えば、もっといろいろな会社回っておけば良かった。大学生の私は、社会の仕組みをまったく分かっていなかったw)
当時は、商社冬の時代で、ニチメンの業績はボロボロ。
同期たる新卒は48人採用されたものの、部門別収益管理を行っているために現場の営業部門の配属が少なく、私は間接部門の情報システム部に配属された。
私の入社以前の情報システム部といえば、経理システム、人事システムなど、いわゆる基幹系システムの開発、保守を行うような地味な仕事がメインだった。私が入社したタイミングは、ちょうど、社員一人一台PCが配られ、業績は悪いくせに予算はたくさんあり、海外店にもイントラネットを伸ばし、さあ、ネットは広大だわ、ネットを使ってどうやって商いを拡大していこうか、という、ある意味チャンスがあった。
しかしながら、海外で、ビッグな仕事!ということに目が行っていた私は、正直、腐っていた。
周りを見回してみると、ちょうど第一次ネットバブル、ITバブルと言われていた時代で、ネットベンチャーが勃興し、赤字でも成長さえしてれば会社をIPOさせられる、「さあ、閉塞した大企業を飛び出して、ベンチャーに飛び込み、IPOさせてミリオネアになろう!」という神話が喧伝されていた時代だった。
丸二年でニチメンを退社し、当時、創業ちょうど一年で、社員数15人だった同社に入社。
当時たくさん興ったIT、ネットベンチャーの中には、ゴミクズのように消えていった会社も多いけど、サイバー社はかなり大きく成長し、いい会社になった。たくさんのことを学んだし、この会社を選んだのは、自分としてはラッキーだったと思う。
当時は、ネット広告黎明期で、バナー広告を1クリック幾らで売り歩いていた時代。
サイバーエージェントがバリバリの営業会社だった時代(アセットとして営業力しかなかった)。
サイバーエージェントの創業者のお二人は、インテリジェンスのご出身。インテリの創業者はリクルートコスモスのご出身。つまり、サイバー社は、リクルートDNAを受け継ぐ会社で、営業スタイルはリクルートそのもの。士気が高くそれなりに優秀な若者を集めて、インセンティブで競わせつつドブ板営業をさせる、というスタイル。
社員は若く、当時の平均年齢が24歳くらいで、全員独身だったので
、毎日のように会社に泊まり込んで仕事していた。(効率は悪かったけど)トイレの洗面台には、社員全員分の歯磨きセットが左右にずらっと並んでいた。
私もこういった営業をやっていたのだが、正直、成績はあまりよくなかった。
リクルートスタイルの営業は自分に合ってなかった。
月末にクライアントにfax攻撃したり、ノルマに足りないんですぅ~と泣き落としで売上を押し込ませてもらったり、といことが、気恥ずかしくて出来なかった。これは、私の弱さに依るものである。
以降、一貫して私は、新規事業を作るに当たっては、「営業しなくて済む商い」であることを前提条件としている。
尚、この会社は、私が在籍していたときにIPOしたが、直後にネットバブルが崩壊したので、個人利得はない。
ECをやるために、インテリとE-storeとJ/Vで作った会社。
同社の現在のモデルは「ギャザリング、共同購入」モデルという特殊な売り方による、自社ECである。創業当初は、自社ECモデルでスタートして、後に打倒楽天を旗印に掲げたショッピングモールモデルに転向した。
私は、モールのシステムの要件定義をやったり、営業マン(USENの営業マンが代理店として販売うしていた)向けの説明をやったり、コンタクトセンタを作ったりといった仕事をしていた。
「いろいろあって」退社。
差し障りもあるのであまり詳しく書かないが、一般論として言うと、小規模な組織の場合、トップと考え方ややり方が異なったりすると、行き場所がなくなるので、辞めなくてはならなくなる。大企業ならば「ほとぼりが冷めるまで地方の国内支店で謹慎しよう」みたいな、冷却期間のキャリアパスが存在するが、小規模組織だとそんなモノはない。
尚、この会社は後にIPOしたが、私が退社した後だし、ストックオプションは当然退社時に放棄しているので、個人利得はない。
ネットビジネスのコンサルティング+受託制作・開発を商う会社。
私は、コンサル+営業という仕事をやった。
案件は、数人~十数人規模のものが多く、トップ営業で取ってきたものを現場のチームで回していく、というスタイルだった。この点、開拓営業が苦手な私には合っていた。
当時平均年齢が二十代半ばだったネットベンチャー業界において、平均年齢が高く、「大人のベンチャー」といった趣きがあった点が魅力だった。
それぞれの分野のエキスパートが集まっており、仕事はきっちりこなしつつも、社内では仲良く、おおらかな社風も合っていた。この会社が代々木公園で開く花見には、今でも当時の仲間と集まっ
錦町土地区画整理事業の進捗がはかばかしくなく、今後さらに二十年以上かかってしまいそうな理由について、先のエントリにおいて、財源問題だと述べました。
この点について、追記します。
土地区画整理事業における費用は、
・役所の担当者の人件コスト
・契約に関わる法務コスト
・道路、電柱電線、水道などの公共インフラ引き直しなどの公共部分に関わる土木コスト
・土地の交換(換地)、家屋の建て直し、曳き家に伴う私的部分に関わる土木コスト
などに大別れると思います。
これらは、費用ではありますが、投資としての側面ももつものです。
たとえば、ぐちゃぐちゃに入り組んだ道路の奥の、複雑な多方形の土地から、キレイに整地された土地に換地したら、保有する土地の資本的価値は高まります。
借り入れを起こしてマンションを建て、賃貸収益を得ることもいいでしょうし、分筆して戸建て建売住宅を建て、分譲してもいいでしょう。
不動産投資がなされることによって土地が高度利用されれば、蕨市に取っては固定資産税の税収増に繋がります。
人口が増加すれば、蕨市にとって住民税の税収増に繋がります。
これらの税収増は、土地区画整理事業の特別会計における収入増としてはカウントされませんが、広義にはこの事業による投資収益とみなせます。
具体的に、区画整理に関わる費用に対して、どのくらい税収増に結びついているのかを数字で計算してみたいと思います。結果次第では、もっとこの区画整理事業に予算を投入した方がいい、という結論になるかもしれません。
私 ほやたけし(保谷武)36歳は、このたび市議選に錦町の代表として立候補致します。
錦町の皆様の市政における最大の関心事は、錦町区画整理事業です。
蕨市の予算総額392億(一般会計は201億)のうち、錦町区画整理事業の特別会計予算は、12.8億です(国からの補助金も含む)。
つまり、市の総予算の3.3%が費やされています。
ここ数年は、2~30軒/年のペースで家屋移転がなされています。
錦町区画整理事業の進捗
この事業、1983年から始まり、既に28年経っておりますが、昨年2010年3末時点での進捗率は53%に過ぎません。
(家屋移転ベース)
まだ729戸が家屋移転を待っています。
今までのペースで進んでいくと、単順にあと二十年以上かかってしまいます。
(平均年間移転家屋軒数を平均25軒/年とおいて、残戸数729戸数なので、
729 / 25 = 29.2年)
進捗と予定に関する情報が不足
蕨市のwebサイトにおける、錦町区画整理事業に関わるメインページがこちら。
はっきり言って、あまり詳しくありません。例えば、今年度予定されている区域は、どこなのか地図で示してないし、写真も掲載されていない。
更に、これから対象となる区域の家の人にとっては、いつ家屋移転を迫られるのか?が分からない。
もちろん、上記は、市のwebサイトから得られただけの情報によるものなので、個別に説明の機会は設けられていることだろうし、紙ベースの配布資料によって告知されてもいることでしょう。
しかしながら、私が錦町地区を毎日ぐるぐると歩き回っている中で、これから区画整理を行う区域の家のおばあちゃんに聞いた話によると、
「家の屋根が壊れちゃったけど、いつ区画整理の対象になって取り壊すことになるか分からないから、修理できない。」
という状況で、必ずしも情報が周知されていない印象を受けました。
区画整理事業の遅れは、財源問題
遅々として進まない区画整理、スピードアップを図ることは出来るのでしょうか?
地権者と細かい交渉を重ねて権利を調整していかなくてはならないため、そもそも時間がかかるのは当然だし、この種の交渉事は、得てして当初想定した予定よりもずるずる時間がかかって遅れがちです。
また、現状、年間2~30軒の家屋移転ペースを、一気に4倍の100軒/年のペースにすれば、
29.2年 / 4 = 7.3年
あと7.3年で完了することになりますが、
もちろん、費用も4倍かかる、ということになります。
つまるところ、区画整理事業の遅れという問題は、財源をどう確保するかという問題なのです。
財源を確保できなければ、スピードアップを図ることは難しいのです。
計画を随時見直し、周知徹底を図るようにする
スピードアップを図ることが難しい以上、最大の問題は、今後のスケジュールが明確ではない、ということなのです。
現状、5年計画を毎年見直す(ローリング方式と呼ぶ)手法を取っていますが、この
・進捗の評価、見直し
・広報
について、改善の余地があると考えます。
この部分で、民間での私のビジネス経験を活用していきたいと思います。
【討議資料】
私もナマ麻生さんを見るのは初めてなので、とても楽しみです。
おそらく、蕨市議選候補者の私も、司会者によって名前を呼んで紹介してもらえるくらいの機会はあると思いますので、一緒に写っている写真を撮れるように頑張ります。
街頭演説会のお知らせ
元内閣総理大臣 麻生太郎氏 来る
日時 2011年6月2日(木) 16:30~
場所 蕨駅西口ロータリー
【討議資料】
私のプロフィールの中に「~~大学 政治学専攻」と書いてあって、これについては、本来ならばわざわざ誇らしげに書くほどのものではないのですが、大人の事情もあり、かなり気恥ずかしく感じているところです。
政治学がどういう学問で、実際の政治に役に立つ可能性があるのかどうかなどを述べます。
政治学を学んだ理由
高校時代の私は、大学で「世の中がどういう仕組みで動いているのか」を知りたいと思いました。
「世の中は、お金を中心に動いている」→「経済学を学ぼう」
「世の中は、人の心が動かしている」→「心理学を学ぼう」
・・・
など、様々なアプローチがあり得たと思いますが、
私は、
「世の中は、人と人との関係性によって動いている」→「政治学を学ぼう」
と考えました。
私が通った大学
大学に入学した1993年当時は、団塊ジュニア世代のピークだったこともあって大学・学部の新設ラッシュで、「総合」やら「国際」やら「学際」やらのワードを冠する学部が流行っていました。
私は、上記理由で政治学をメインに学びたいと考えつつも、他にもいろいろな分野に興味があったので、入学時点で細かく専攻を決める必要がない、筑波大学第三学群国際関係学類に進学しました。
この学類(=学部)は、今では
国際総合学類と名称変更しています。
政治学とはどんな学問か
以下は、私の個人的な認識です。
政治学は、大雑把に以下の2つに分類出来ます。
①過去の、歴史研究
②現在、未来の、政策論
③現在の、計量的アプローチによる政治の事象の研究
①歴史研究は、例えば、日露戦争勃発に至る経緯、当時の諸外国の環境、戦争がどういう過程をたどったか、軍事力やその背景となる経済力はどのように推移したか~みたいな、歴史的事象を中心に、主に文献を用いて研究する。
事象を記述して、その背景となる理由を探るのが目的。
更にその先には、研究成果をいかに現在と未来に活かすかが重要になってくるわけだが、それはこの学問の領域の話ではない。
②政策論は、例えば、様々なステークホルダの思惑によって進められた戦略核による核武装を正当化するための理論的支柱として、「相互確証破壊」という概念を編み出した、といったような理論作り。
国や自治体の政策を立案すること、もしくは、政策を理論武装することが目的。
アプローチとしては、政策は演繹的に導き出されるものではない。あくまでも、まずは何らかの政治的、政策的な目的があり、それを達成するための後付けの理論武装として、「政策論」が作り出される。
③計量的アプローチによる政治の事象の研究は、例えば、単純な例でいうと、都市部と田舎部の投票率はどのくらい違うか、雨が降ったらどのくらい投票率が上がるか、みたいなことを調べる。
事象を分類して理論化して数字を使って記述するのが目的。
というような具合で、大学当時の私の目には、政治学を学んでも、当初の目的であった「世の中がどういう仕組みで動いているのか」を理解すること程遠いように見受けられた。
特に②政策論は、私を幻滅させるものだった。(面白かったけど)
1993年という入学時は、冷戦は既に終結していたものの、冷戦時代のイデオロギー対立の思考を引きずっている先生が多く、自らの学問を、「自らのイデオロギー的目的を達成するための理論武装としての政策論」と位置付けている方が多いようだった。
これでは、いくらこの分野を学んでも、「世の中がどういう仕組みで動いているのか」を理解することは出来ない。
政治学は役に立つのか
選挙をやるためにも、政治家として働くためにも、公務員として行政を行うためにも、直接的には役に立たない。
要は、「経済学や経営学・商学を専攻したからといって、金儲けが上手くなるわけではない」というのと一緒で、「政治学を専攻しても、選挙のやり方を知っている訳でも、政治家、行政家として即戦力になる訳でもない」ということです。
専攻した内容
複数のゼミに出入りして、安全保障政策論、日本政治論、中国・台湾政治論などを学んでいました。それなりによく勉強したと思いますし、間接的にはその後の仕事生活に役に立っていると思います。
卒論の内容
井尻秀憲先生のゼミで「台湾の台湾化と歴史的展開」を書きました。
私が大学4年生だった1996年当時、戒厳令が解除されて国民党の一党独裁体制が崩れ、李登輝によって民主化が進められ、初の総統選挙が行われるという、ダイナミックに台湾の国内政治が動いていた時期だったので、興味を持っていろいろ調べているうちに、その延長線上で、このテーマで卒論を書きました。