高齢者が加害者となる、不幸な交通事故を防ぐために

新年早々、気分が暗くなるような、高齢者が加害者となる交通事故が幾つか発生しております。

毎日新聞 2018/1/9 : 自転車の女子高生2人、はねられ重体 前橋
NHK 2018/1/12 : 1歳女児はねた疑い 男を逮捕

報道だけからは、事故の詳細は分かりませんが、どうも、上記2ケースともかなり悪質なものです。
他にも様々なパターンがありますが、認知症ではなく、身体能力・運動神経などが加齢によって衰え、AT車のアクセルとブレーキを踏み間違えてクルマを急発進させてしまうことによる事故は、近年、多数見受けられます。

定量的な調査をしたわけではなく、あくまでも印象論ですが、ここ数年、急激にこの種の事故が増えたような気がします。

 

推測ですが、高齢者による事故率が近年急激に増えたわけではなく、高齢化の進展に伴い、高齢者の母数が増えたことによって事故件数が増えたのではないかと思います。
核家族化の進展に伴い、従来ならば、同居家族が面倒をみてくれていたために自ら運転する必要がなかったような高齢者が、自分で運転しなくてはならないケースが増えたことも、一つの理由かもしれません。

高齢化が理由であるならば、益々高齢化が進む今後は、今のままだと、事故件数も更に増え続けていくことは間違いありません。

 

 

昨今、急激に世界中で技術開発が進められている、自動車の自動運転が実用化されれば、ある程度はクリアされるかもしれませんが、高齢者が加害者となる不幸な事故は、毎月のように発生している目の前の課題であり、新しい技術の実用化を気長に待つ余裕はありません。

 

この問題について、市町村レベルでできることも幾つかあり、その一つは、
・高齢者に運転免許証の返納を呼び掛けること。
です。

運転免許証は、有効期限が来る前に、高齢者自らが、「身体能力・運動神経が衰えてきて、危険なので、もうこれからは運転しない!」と宣言し、返納することが出来ます。

埼玉県においては、運転免許証と引き換えに、顔写真付きの運転経歴証明書を発行する仕組みがあります。

埼玉県警:運転免許の自主返納 考えてみませんか(PDF)

免許証は、顔写真付きの公的身分証明書として使える数少ないものなので、なくなると困る、という方も多いでしょう。
(パスポートは毎日持ち歩くには大きいし、保険証は顔写真がついていないし)
免許証を返納しても、運転経歴証明書は、公の身分証明書として認められますし、その後引っ越したとしても、新たな住所で再発行してもらうことが出来ます。

また、市町村によっては、タクシー券、バス券、その他商品券の類などをインセンティブとして付与しているケースもあります。

 

地方都市の場合は、最寄りのスーパー・商店街までクルマで何十分もかかるようなこともあるのかもしれませんが、蕨市は、平地ばかりで坂がなく、市内のどこに住んでいても最寄り駅、最寄りスーパー・商店街まで自転車・徒歩で移動できる範囲内にありますので、クルマがないと生活が成り立たない、ということはあり得ません。

 

行政として、様々な高齢者との接触機会を捉えて、運転免許証の返納を促すようにと、2016年12月定例議会の一般質問で取り上げたところです。

hoya_t blog 2016/12/16 : 蕨市議会 2016年12月定例会が終わりました。

 

 

ところで、つい先日、地元の交通安全に関わるボランティア団体の新年会があったのですが、75歳以上の方が運転免許証を更新する際の、認知機能検査が話題に挙がりました。

警察庁webサイト : 認知機能検査について

この認知機能検査の趣旨は、認知症の疑いがあるかどうかの一次チェックを行い、疑いがある場合は医師の診断を経て、認知症であると診断された場合には、聴聞等の手続きの上で運転免許を取消または停止する、というものです。
身体能力・運動神経の加齢による衰えをチェックするものではありません。あくまでも、認知症の方の免許更新を防ぐためのものです。これは、交通事故を防ぐためであり、被害者を出さないため、本人が加害者になることを防ぐためのものです。

件の新年会の参加者のお一人が、75歳を過ぎて2回目の免許更新で、2回目の認知機能検査を無事クリアできてよかった!というエピソードを冗談めかして紹介されていたのですが、2回目なので、やり方も仕組みも理解しているので、緊張もせずに簡単にクリアできた、とおっしゃっていました。

その方は、高齢になってもなお、心身の健康を維持できているわけで、素晴らしいことだと思います。

 

 

その話を聞いて、私自身が、75歳を過ぎて、認知機能検査を受ける立場になったら、どうだろうか?と考えたのですが、何としても検査をクリアできるように、念入りに準備をして臨むだろうし、万が一、検査に落ちてしまったら、まるで今までの人生を否定されたかのようにガックリと落ち込むだろうな、と。

自分と同い年の○☓君や、年上の★△さんは合格したのに、自分は落ちてしまった!となったら、本当に悲しくなるだろうし、「いや、この検査はやり方がそもそもおかしいんだ!」と、検査の結果を受け入れられないかもしれません。

検査に合格したとしても、身体能力・運動神経の衰えを理由に免許の返納はしたくない!と考えるかもしれません。

「生まれたときから加齢が始まる」、「二十歳を過ぎたら身体能力は少しずつ衰えていく」というような言い方をすることもありますが、人は誰しも、加齢による衰えは認めたくないものです。

私も最近、白髪が少しずつ目立ってきたのですが、やはりショッキングであります。

 

 

かように考えると、自主的な免許返納は、難しいかも。
認知症でなくとも、身体能力・運動神経の検査、あるいは、一律に年齢での線引きによる、何らかの強制力を伴った返納制度(取消制度)を検討することも必要かもしれません。

産経新聞 2018/1/13 : 【主張】高齢者の運転免許 強制返納の仕組み検討を

 

交通至便な蕨市の場合は問題になりませんが、地方都市においては、クルマがないと生活が成り立たない!という場合もあるかと思います。
だからといって、毎月のように発生する、高齢者が加害者となる不幸な交通事故を、社会的コストの一つとして許容し続けることは、もはや不可能だと考えます。


第1空挺団の降下訓練始め

先日、2018年1月12日(金)、陸上自衛隊習志野演習場において、第1空挺団の降下訓練始めがあり、見学してまいりました。

読売新聞 2018/1/13 : 冬空にパラシュートの花

精鋭無比なエリート部隊である第1空挺団による、毎年恒例の公開イベントです。
毎年気になっていたのですが、今までは何やかやでこの時期の土日は新年会続きで見学すること叶わず、例年と異なり今年は平日の開催だったため、時間の都合をつけて見学してまりいました。

パラシュート降下は11時頃開始するため、これだけを見るためならこの時刻に現地に行けばよいのですが、地上戦のデモンストレーションも見たい場合は、8時台に並んで場所取りをせねばならないようです。

私は11時ギリギリに現地入りしたために、地上戦は見られませんでした。
会場内の放送もよく聞こえなかったため、昨年に引き続きグリンベレーも参加していたことを、後から知りました。今、撮った写真を見直してみても、どれがグリンベレーだったのかはさっぱり分からず。

20180112_第1空挺団 降下訓練始め

ヘリから次々と降下。

20180112_第1空挺団 降下訓練始め

演習場に華麗に着地。

用いられているパラシュートは何パターンかあるようですが、キノコの形をした主要なタイプのパラシュートは、傘の部分に大きな隙間が入っています。どういう仕組みなんですかね?
パラグライダーのような、横長のタイプのものもありました。

20180112_第1空挺団 降下訓練始め

ヘリコプター。

20180112_第1空挺団 降下訓練始め

輸送機から次々とジャンプ。

20180112_第1空挺団 降下訓練始め

素晴らしいですね。
第1空挺団の武運長久をお祈り申し上げます。


郷町会の新年会がございました。

連日、新年会が続いております。
健康で穏やかに新しい年を迎えられたことを、あらためて嬉しく思います。
昨日、2018年1月14日(日)は、郷町会の新年会がございました。

DSC_1377

開会のご挨拶。

DSC_1379

踊り。

DSC_1380

歌。

 

 

郷町会の皆様の今年一年のご健康とご多幸、益々のご発展をお祈り申し上げます。

関係者の皆様、お疲れ様でした。


蕨市成年式がございました。

本日、2018年1月8日(月・祝)は、耐震・リニューアル工事が終わったばかりの蕨市民会館におきまして、蕨市成年式がございました。

新成人の皆様、ご家族の皆様、おめでとうございます。

女子の晴れ着は、ここ数年間で比べると、明るい色が増えたかな、という気がします。

20180108_蕨市成年式

開会宣言。

20180108_蕨市成年式

青年の主張(新成年によるスピーチ)。

 

ところで、全国の成人式発祥の地であることを誇ってきた蕨市民としては、ショッキングー!なニュースが飛び込んでまいりました。

中日新聞 2018/1/8 : 成人式は名古屋が発祥? 定説の埼玉・蕨に先駆け

八日の成人の日にあわせ全国で開かれている成人式は、これまで埼玉県蕨(わらび)市(旧蕨町)が一九四六(昭和二十一)年に開催した「成年式」が始まりとされてきたが、名古屋市ではこれより十年以上前の三三(同八)年に成年式が開かれていたことが、民俗学者らの研究で明らかになった。


蕨市出初式がございました。

明けましておめでとうございます。

本日、2018年1月7日(日)は、蕨市消防本部におきまして、出初式がございました。
空は青く晴れ渡り、絶好の出初式日和でしたが、風が冷たくて強かったですね。
蕨市の消防吏員、消防団員の士気と練度の高さを改めて実感致しました。

 

消防士による実演。

高所から人が転落してケガをしてしまったという想定による、救出シミュレーションです。

DSCN4534

担架をロープで下ろしているところ。

DSCN4537

ケガをした人に、救急救命士が応急処置を行います。
骨盤骨折をしたという想定で、担架にがっちり固定しました。

DSCN4538

ロープにぶら下げて、救助します。
(写真では、怪我人は載っていないが、載っているという想定)

 

 

続いて、消防団員による実演。

DSCN4540

損保協会(一般社団法人 日本損害保険協会)より寄贈された、軽消防自動車に搭載された消防ポンプによる放水訓練。
操作が軽いものなので、体力が弱い方でも作業しやすいそうです。

 

損保協会 webサイト : 軽消防自動車17台を全国の消防団等に寄贈
~熊本地震被災県の消防団にも寄贈、累計寄贈台数は2,895台~
【No.16-028】(2016.11.22)

 

関係者の皆様、お疲れ様でした。