戸田市の保護猫ステーション ねこちゃんず8

令和5年(2023年)6月22日、戸田市中町に、保護猫ステーション ねこちゃんず8 がオープンしまして、見学に行ってきました。

戸田市の保護猫ステーション ねこちゃんず8

野良猫、飼育崩壊から救出した猫を保護して、ケガ・病気を治療したり、不妊治療したり、ワクチン接種したりした上で、飼育してくれる方を探して譲渡するまでの一連の流れを、ボランティアベースでワンストップで行っています。

飼育崩壊としては、多頭飼育 — すなわち、何匹、何十匹も飼っていて、面倒が見きれなくなり、家の中は荒れ果て、餌もろくに与えられず、猫たちの健康状態も悪化して・・・となるパターンが多いそうです。

譲渡は、希望すれば誰でももらい受けられるわけではありません。
譲渡希望の方と面談をして、家の中などの飼育環境を確認して、しっかり飼育出来るかどうかチェックした上で、譲渡可能かどうか判断するそうです。

 

 

献身的な活動には頭が下がります。

単に「猫が好き」という気持ちだけでは続かないことだと思います。

 

 

蕨市には「蕨市飼い主のいない猫の不妊・去勢手術費補助金」という、まち猫・地域猫向けの制度がありますが、戸田市の同種の制度と比べると、使い勝手が悪いとのこと。

 

蕨市の場合は、猫の推定年齢・毛の色などを記入して申請し、認められた後に、当該猫を捕獲して、不妊手術を受ける、という仕組みです。

当然ながら、申請が認められたあとに、当該猫ちゃんがどこかに行ってしまって捕まらない、ということもあり得ます。

 

戸田市の場合は、捕獲して不妊手術を施した後、事後申請でOKとのこと。

 

 

 

保護猫活動の悩みについても、お聞きしました。

・とにかくお金がかかる。

・ボランティアなのに、趣味でやってると思われてしまう。
特に女性メンバ中心なので、尚更である。

 

訪問前に、妻から、「猫は、指先に爪が格納されている。手を伸ばすと、爪がにゅっと飛び出てくるから、気をつけて」と注意されていたので、おっかなびっくり抱えております。


県議会 6月定例会/私の一般質問の予定など

令和5年(2023年)6月19日より、埼玉県議会の6月定例会が始まっております。

 

 

県議会のペーパーレス

県議会では(おそらく県庁内でも)、全面的にペーパーレス化しております。

県議会では、自前のPC・タブレット類を常時持ち歩き、これで資料を見るしくみです。

ペーパーレスというと、SDGs的には「良い事」なのですが、インターフェースがこなれていないために、ユーザとして使いにくくて不便な点も多々あります。

・机の上に幾つも文書を広げて、照らし合わせながら読み進めるような閲覧ができない。
・メモする機能が貧弱過ぎて、手書きよりも遥かに不便かつ遅い。

 

 

他方で、

・全文検索ができる。

など利点もあります。

 

 

県議会の一般質問

地方議会では、一般質問という仕組みがありまして、議員がテーマフリーで何でも質問を出来る機会があります。

「質問」といったも、「~~は、どうなっていますか?」といったように、単に何かを尋ねるだけの仕組みではありません。

要望を投げかけたり、問題点を指摘して改善を求めたりした上で、「~~についてご所見は?」という形を取ることで、自らの政策案を主張することができるという機会です。

 

もちろん、埼玉県議会にも一般質問という仕組みはあるのですが、何しろ、議員数が多いために、年に1回程度しか割り当ての順番が回って来ません。

蕨市議会では、年に4回の定例会全てにおいて、一般質問をやることができたのですが。

 

PXL_20230626_073738284

当選一期目の同期生。
一般質問後、傍聴に来たご支援者、知事、自民党県連・県議団幹部とともに記念撮影。

 

 

私の初の一般質問は、来年2月定例会

1期生の中でくじ引きをした結果、来年2月定例会でやることになりました。


平成バーガー

久しぶりにマックにお昼ご飯を食べに行ったら、平成バーガーという期間限定商品を販売していました。

この広告の、ふざけた90年代テイスティが個人的にすごくぶっ刺さりました。

個人的には、バリ3ですね。

 

 

 

最近、あらゆる領域で、平成モノ(特に平成前半モノ)がリバイバルしているみたいですけど、何でですかね?

学術的な解説を聞きたいところです。

 

 

あの、バブルが既に崩壊していながらも熱気の余韻を残しつつ、21世紀を迎える不安と閉塞感に満ち溢れていたあの時代に、私のようなあの時代に10代~20代を過ごした世代はともかく、それ以下の世代にとっては、憧れる要素なんて何一つ無いような気がするんですけど。


県営プールにおける水着撮影会への対応について

従来より、県営プールを借りて、民間企業が営利事業として水着撮影会を行っていた。

日共 県議団が抗議

県営プールの指定管理者が、(県の判断を受けずに、独断で?)水着撮影会主催者に対して中止要請

水着撮影会主催者は中止を決定し、損失が発生

あふれる、県への批難

県は、指定管理者に対して「中止要請撤回の要請」

指定管理者は、中止要請を撤回して謝罪 ←今ココ!

 

 

ざっくりこんな流れです。

 

尚、指定管理者というのは、入札制によって期間限定で選ばれ、公的施設の運営受託をしている企業・団体のことです。
県営プールにおいては、公益財団法人埼玉県公園緑地協会が指定管理者です。
県が50%出資し、役員・職員ともに県からの出向を受けており、それなりの独立性を保ちつつも、そもそも県庁の監督下にある組織です。

 

 

様々な考え方がある「性の商品化」についても、「表現の自由」についても、議論は深まらず、

事なかれ主義の現場の暴走

ってことで、本件終了ですかね。

 

 

 

県議会では6月定例会開会直前ですが、何か動きがあればレポーティングします。


県内での、直近の自転車ヘルメット着用率

本年、令和5年(2023年)4月より、自転車ヘルメットの着用が義務化されたところです。

「義務化」といいつつも、罰則がない、という状況なので、実際のところは、まだまだ着用している人は少ないですね。

5月中旬における調査によると、着用率は5.8%ということだそうです。

 

 

この数字見ると、思ったより高いな、という感じがします。

おそらく、出前・配達などの業務利用を含めた数字であって、一般人の一般利用(仕事ではなく、買い物など)では、もっと少ないのではないかと推測します。

 

 

やはり、ヘルメットはした方がいいですよ。

私は、スポーツ自転車に学生時代から趣味として乗っていますので、自転車ヘルメットも昔から持っておりますが、私からの注意点を幾つか下記します。

 

 

  • それなりの価格の、然るべきメーカが作った、安全基準マークが付いているものを選ぶ

SGマークなどが付いていないと、頭部保護性能は期待できません。

ノーブランドの某国製品などは、いくら安くても論外です。

 

 

  • 子供の場合は、ジャストサイズを選ぶ

子供は頭のサイズが成長したら、買い替えが必要です。

小さな子が、大きなヘルメットをぶかぶかに斜めかぶりしている姿も、それなりに可愛らしく見えますが、頭部保護は期待できません。

 

 

  • あご紐・後頭部のアジャスターの調整をしっかり

これがキモです。

自転車での転倒のパターンは、前への転倒、あるいは、左右の横への転倒がほとんどです。
(まれに、後ろへの転倒というパターンもあります)

転倒して、頭部が勢いよく接地する際に、ヘルメットがしっかり着用されておらずにズレてしまったら、頭部が保護できません。

 

オートバイ用ヘルメットは、あご紐が一つしかついていないので、これをキツく締めるだけなので、調整する要素はほとんどありません。

しかしながら、自転車用ヘルメットは、あご紐の長さ、耳の前を通す紐と後ろを通す紐が交差する位置を調整するためのパーツの位置、後頭部のアジャスターなど、何箇所も調整を要するパーツがあります。

 

 

  • ヘルメットには寿命があるので、定期的に買い替えを

最近の素材はよく知りませんが、昔は、「3年毎に買い替えるべし」と言われていました。

ヘルメットの素材そのものが経年劣化する上に、汗や整髪料などの成分によって樹脂が侵されて劣化するためです。

もちろん、転倒してぶつけた場合は、その時点でそのヘルメットはもう二度と使えませんので、廃棄すべきです。

 

 

 

 

 

ちなみに、私はヘルメットたくさん持ってます。

1680332406580

自転車用、米国Giro社製のもの。

ここだけの話ですが、もう10年以上使っているので、とっくに耐用年数が尽きています。そろそろ買い替えます。

 

 

IMG_1885

蕨市議会議員の時に配布された、防災ヘルメット。

防災用ヘルメットは、前転・側転を想定したものではなく、高所からの落下物からの頭部保護が目的です。

なので、あご紐はシンプルな構造です。

 

このヘルメット、すっかりもらったつもりになっていて、自分の血液型なんかをマジックで書き込んであるのですが、実は「貸与物」だったとのこと。蕨市議会議員を退任したので、今度、返しに行かないとなりません。

 

 

IMG_0821

山岳用ヘルメット。

乾徳山にて。

山岳用ヘルメットも、防災用ヘルメットと同じく、主に、高所からの落石から頭部を保護することを目的としています。汗をかくので、通気性が高められており、軽量化してあります

 

 

IMG_6152

オートバイ用ヘルメット。

オートバイ用ヘルメットの世界は、日本メーカである、アライとショウエイが世界中の市場で寡占状態です。

私は、こだわりがあって、アライの白しかかぶりません。

 

 

IMG_4114

同じくアライの、オフロードバイク用のヘルメット。

オフ車で走る時は、運動量が多くて汗をかく上に、泥はねなども多いので、シールドはついておらず、ゴーグルを装着することになります。

これで雨天時に高速道路を走ると、露出した頬の部分に雨が突き刺さって、痛くてたまらず。


蕨市内の電線地中化計画

先日、さいたま県土整備事務所による、業務内容のプレゼンテーションをお聞きする機会がありまして。

 

埼玉県庁の建設・土木系の部門における、道路・河川を担当する現場の部署であり、県内に12ヶ所設置されています。

さいたま県土整備事務所というのは、蕨市・戸田市・川口市・さいたま市を担当しています。この中でも、さいたま市は政令指定都市なので、県業務の一部が市に移管されています。

 

ということで、その中の、電線地中化についての説明のページが、↓こちら。
(クリックすると拡大)

蕨市近辺の電線地中化計画

地域内の幹線道路のうちのごく一部について取り組んでいる、という段階です。

観光地であれば、観光客が多い通りが優先されるのかもしれませんが、この県南地域では、そのような発想はありません。災害対策の観点から、交通量の多い幹線道路が選定されたものと思います。

 

 

蕨市を通る道路としては、

県道117号 蕨停車場線(蕨陸橋の西側の六叉路の交差点から、西に向かって、建設中の新庁舎の横をかすめて、セレモニー蕨ホールがある交差点まで)は、平成10年までに電線地中化は完了しています。

今は、

県道110号川口蕨線(上記六叉路から、京浜東北線の線路に沿って、市立図書館→一中→西川口駅方面へと向かう道路)が段階的に進められております。

いつまでに完成するのかな?

という点が気になるところですが、この図を見ると、完成年度が書いてないんですよね。

 

 

なにしろ膨大なお金がかかるので、時間もかかるし、その他の県道の電線地中化をもし仮にやるとしても、上記の部分が完成してから、ということになるかと思います。

 

 

 

尚、蕨市議会では、私が市議を務めていた12年間で、市道における電線地中化が取り上げられたことは無かったと思います。

市民の間で具体的な要望の声を聞いたこともありません。
(一般論として、世の中全般的に必要だよね~というご意見は、別として)

 

 

ところで、今回始めて知ったのですが、お隣りの戸田市では、

戸田市無電柱化推進計画というものを令和4年(2022年)に策定しています。