【蕨市議会】2017年3月定例議会が始まっております。

2017年2月24日(金)より、蕨市議会 2017年3月定例会が始まっております。

3月定例議会というものは、どこの市町村議会でも都道府県議会でも、あるいは国会でも同様に、4月からの新年度の予算を審議します。

ですので、1年間に4回開かれる定例議会のうちで、もっとも忙しいものとなります。

世間的にも、3月が決算月の会社が多いでしょうし(弊社は9月に創業したので8月決算ですけど)、確定申告の期限も迫っており、諸々慌ただしい時期であります。

DSC_0476

分厚い予算書。

自治体経営は、毎年ほとんど同じことをつつがなく滞りなく安定的に行っていくべき仕事です。予算の9割以上は経常経費(使い道があらかじめ決まっている、例えば人件費や各種管理費、外注費など)です。
1年単位での大きな変化はそれほどありません。
予算審議に当たっては、過去の予算書や決算書と照らし合わせつつ、トレンド変化を読み取っていく作業を行います。

また、3月定例議会では、年度末の補正予算案が出てきます。
予算は、3ヶ月毎の定例議会の都度、ちょこちょことした補正が組まれるのですが、年度末の補正は、会計年度末の帳尻合わせを行うために、補正の規模が最も大きくなります。
年度末の補正予算案を読めば、だいたい決算がどんな感じで着地しそうなのかもぼんやりと浮かび上がってきます。

先程、ようやく一通り読み込み終わりました。

 

 

 

この度の3月定例議会は、政局的な状況が出来しそうですね。
詳しくは別途解説します。


田中良生 代議士 国交副大臣 蕨市新春の集いがございました。

さて、ちょっと前の話になりますが、2017年2月18日(土)、蕨市民会館におきまして、自民党 田中良生 衆議院議員・国土交通省副大臣の蕨市新春の集いがございました。

既に2月も半ば過ぎ、梅満開のこの時季、新春の集いというのも若干変な気も致しますが、旧正月ということで。

20170218_田中良生 代議士・国交副大臣 蕨市新春の集い

私も自民党員として出席し、(中途半端にちょっとだけ)運営方のお手伝い致しました。

あらためまして、明けましておめでとうございます。恭喜發財。


南町の避難所運営訓練がありました。

本日、2017年2月19日(日)蕨市立南小学校におきまして、避難所運営訓練が行われ、見学しました。

参加者は、南町地域の各町会、南小学校、消防本部、市役所の安心安全推進課など。

実際の災害現場を多々見学したことがありますが、体育館などの避難所の中にまでは、遠慮して足を踏み入れることはなかなかありません。
いろいろと得るものがあった、貴重な体験でした。

以下、順不同、非体系的に、思いついたことなどをメモ。

 

 

校庭に集まった後、避難所である体育館へ。

災害発災時に、一旦、各家庭から校庭に集まってきた、という想定です。
学校の校舎内、体育館へは、勝手に判断して入っていいわけではありません。
校長の許可を得た上で、入ることが出来る、というのが前提となります。
では、校長と連絡が取れないときは?教頭とも連絡が取れないときは?学校教職員の誰とも連絡が取れないときは?

真冬で冷たい雨が降っていて、建物内に入らないと生死に関わるような状況では、勝手にガラスを割って鍵を開けて中に入ってもいいものだろうか?

 

校舎、体育館に入る許可を得ても、全ての部屋・設備を勝手に使っていいわけでありません。

トイレは、排水管が壊れていないかどうか点検してからでないと、使ってはいけません。
職員室などには生徒の個人情報がありますし(基本的には平時においては鍵がかかる金庫やキャビネット類に保管されているはずですが、災害によってそれらが壊れて、個人情報を含む書類が散乱しているかもしれない)、どこの教室・設備の使用を許可するかは、校長の判断、ということになるようです。

20170219_蕨市 避難所運営訓練

学校で保管している災害用ブルーシートを広げて、各町会ごとに座るスペースを確保。

今日は日差しは暖かいものの、気温は低く、体育館の床は冷たい。
そのままずっと座っていたら、痔になりそう。
座布団類を持ってきた方が無難です。
それがなくても、せめて、服を丸めて座布団代わりにするとか。

 

 

災害用の備蓄品保管室を見学。

20170219_蕨市 避難所運営訓練

毛布。

20170219_蕨市 避難所運営訓練

乳幼児用のおむつ。

20170219_蕨市 避難所運営訓練

アルファ米。

 

基本的に、これらは新品だと思います。
発電機のガソリン燃料や、食品類などは消費期限がありますが、適切に管理されています。

基本的にみんな譲り合って秩序が保たれると思いますが、このような資材を置く場所は、立哨を置くなどのセキュリティは必要かもしれませんね。

20170219_蕨市 避難所運営訓練

災害用トイレの組み立て。

パイプでフレームを作って、キャンバス素材のカバーをかけます。
排水路が確保できれば水洗となりますが、なければ、利用する都度、ビニール袋に排泄して処理する必要があります。

20170219_蕨市 避難所運営訓練

炊き出し訓練。

プロパンガスで湯を沸かして、アルファ米を炊き、レトルトカレーを作る。

20170219_蕨市 避難所運営訓練

管理者からの情報伝達は、放送(スピーカマイク)の他、ホワイトボードでの掲示を利用。

これは・・・日本語が読めない外国人には分かりませんね。

自分の町会名を知らない人も、分からない。
蕨市の町会名は、行政上の地名と異なり、古い地名を用いているところが多いので、自分の住む地域の町会名を知らない人は意外と多いと思います。

町会未加入者、たまたまこの地域を外から訪れていて被災した人(通行者、来客など)は、どうすればいいのだろうか?

 

コミュニケーションは意外にも、けっこう重要だ。
言葉の使い方一つが、要らぬフリクションを招いてしまうかもしれない。
避難所内の放送によるアナウンスは、何度も何度も繰り返す必要がある。
全てのコミュニケーションは、基本的には、明るく前向きなものが良い。話し方、言葉遣い、声の質にも気をつけたい。
コミュニケーション経路は、出来るだけ多重化せずに、一元化するべき。

20170219_蕨市 避難所運営訓練

カレーをおいしくいただきました。もぐもぐ。

そう言えば、ごみの処理ってどうやればいいんだろう?
夏だったら、生ゴミとか1日も置いたらヤバいですよね。
取り敢えず仮に、校庭に穴を掘って埋めてもいいのかな?

 

 

今回の南町の訓練では、この地域にお住まいの、近隣市の消防幹部の方がいて、この方がスパスパ仕切っていました。
地元の皆様もこの方には一目置いているらしく、黙々と指示に従って、流れるように訓練が進行していきました。

これが他の地域だったら、意思決定過程、指揮命令系統はぐちゃぐちゃで、ああでもないこうでもないと議論百出し、船頭多くして船山に登ってしまうかもしれません。

例えば、
・手が空いている力仕事が出来る若者が10人しかいない。
・X地点でガレキに埋まったお年寄りを発見。持病のクスリを服用しないとやばい。すぐに助けないと!
・Y地点で同じくガレキに埋まって息も絶え絶えな乳幼児を発見。すぐに助けないと!
・それぞれガレキ除去には10人くらいの人手が必要。
さあ、どうやって優先順位を付け、リソースを分配するか?
X地点が先だ、いやY地点だ、まあまあここは穏便にじゃんけんで決めましょう、いやいやそれより5人-5人ずつに分けたらどうですか?
みたいな。

結局、誰か仕切れるキーパーソンの存在が必要。
特殊なスキルは必要ないが、地域の地理・どういう人がいるのか等の状況をがっちり把握していて、的確な判断力があり、コミュニケーション力が高くて、明るく前向きな性格で、それなりの地域内での人望があって、仕切れる人。
このキーパーソンは、フットワーク軽くあちこち動き回ってはいけない。常に本部に腰を据えて、様々な課題が持ち上がる都度、どう対処するか意思決定して仕切っていかないとならない。

そもそも南町のこの方も、大規模災害時は、おそらくご自分の職場に駆けつけてしまって、この南町の避難所には来れないでしょうし、誰か他のキーパーソンを確保する必要があります。

 

 

課題をいろいろ発見したわけですが、私は、基本的にはまったく悲観していません。
いざとなればまあ何とかなるだろう、と何となく特別な根拠もなく、楽観しています。
明治天皇の御製「敷島の大和心の雄々しさは事有る時ぞ現れにける」にあるような、いざという時の日本民族の底力を信じております。


蕨市公共施設等総合管理計画(案)が出ています。

さて、蕨市の一連のファシリティマネジメントの中で、全体計画に当たる、「蕨市公共施設等総合管理計画(案)」が作成され、今月2017年2月にパブリック・コメントに付されています。

蕨市 webサイト : 蕨市公共施設等総合管理計画(案)についてご意見を募集しています

↑こちらのページで、全文が公開されています。

 

 

ファシリティマネジメントは、公共施設(ハコモノ)と、道路・水道などのインフラを、従来は、人口増、経済の右肩上がりの成長を前提に、担当部署ごとにバラバラに管理していたものを、少子高齢化・人口減、経済の低成長あるいは横這い時代が続くことを前提に、一元管理して全体最適を目指していこう、という方法論のことです。

従来型の「担当部署ごとのバラバラの管理」は、右肩上がりで、予算規模も年々拡大し続け、公共施設・インフラを増やし続けている時代ならば良かったのですが、今後は、公共施設・インフラの縮減が必要になってくる、という環境認識が、根底にあります。

蕨市においては、

蕨市ファシリティ・マネジメントのプロセス

2015年度に、公共施設等マネジメント白書を作りました。
これは、現状調査です。
蕨市webサイト : 公共施設等マネジメント白書(PDFファイル)

そして、今年度、2016年度に、計画を立てた訳です。

参考)
hoya_t blog 2015/3/10 : 蕨市議会 2015年3月定例会の一般質問通告しました。#公共施設等マネジメント白書について
hoya_t blog 2016/3/29 : 蕨市議会 2016年3月定例会の一般質問(2) ファシリティマネジメント(公共施設等管理)について

 

DSC_0430

(左が昨年度2015年度の白書、右が今回2016年度の計画)

 

 

ということで、読んでみたのですが、何だか、正直、よく分からない。

「計画」ということなので、20☓2年にどこの施設は◯☓百万円かけてどんな工事をやる、みたいな計画が載っているものと思っていたのです。しかし、今回のこの「計画」って、計画じゃなくて、その前段階の「計画をどのように立てるかを考えるに当たっての、方針案」でした。

FMのイメージこんな感じ?

↑こういう、何年度にどこの施設にどんな工事を施す、みたいなガントチャートのようなものがばちっと出てくるのかと思っていのですが、違ったようでした。

計画はいつ出来るんだろうか?
今後の流れとしては、専門部署を設けるようです。

私は私なりの計画私案を作ってみようと思います。


庁舎整備検討報告書(1) 市役所庁舎はどこに置くべきか?

先月2017年1月付けで、庁舎整備検討報告書が出ました。

DSC_0420

蕨市webサイト上にはアップされていないので、公開資料なのか非公開資料なのかどうかは不明。
議会議員は、市と(行政と)秘密保持契約を締結している訳ではないので、たとえこの資料が行政にとって非公開資料だったとしても、私が縛られるものではありません。
まあしかし、市庁舎改修ないし建て替えというのは、様々な思惑が絡んだ大事業なので、私が行政側の担当者だったら、あまり人には見せたくないでしょうね。面倒だから。

 

報告書を書いた主体である、蕨市庁舎整備検討委員会というのは、市役所の部長級と課長級のみによって構成されております。言わば、テクノクラートによる専門的な見地からの結論と言うべきものですが、行政府の長である、市長の思惑は当然反映されていると見るべきでしょう。

 

担当部署に幾つか質問を投げかけているところであり、それらを確認してから、報告書の内容の解説と所見については述べることにします。

蕨市役所

蕨市役所(2013年4月撮影)

 

 

市役所庁舎を移転させるのは、かなり大変

役所の庁舎を建て替えるに当たり、
・同じ場所で建て替え
・別の場所に建て替え
という2つのやり方があり、別の場所に建て替えた方が、引っ越しは1度で済むからその分のコストは縮減できる。

しかしながら、移転の話が出たら、現庁舎周辺の人達(町会組織、商店街組織等)は全力を挙げて反対するだろう。

蕨市は人口7.3万だが、市役所の職員はだいたい400人くらいで、ちょっとした大企業の本社くらいの規模なので、もし仮にこれが移転したら、周辺の小売店、飲食店の影響は大きい。
(400人という数字は、どこかで聞いたうろ覚えのものなので、正確ではないかもしれない。非正規スタッフを含む数字かどうかも今は分からない。あくまでもだいたいそのくらい、ということで。)

蕨市の場合で言うと、今の市役所は、中央地区・中山道商店街の近くにある。
これらを地盤とする議会議員は、全力を挙げて反対するだろう。
地域の利益代表としての性格を持つ議員に、その種のバイアスが掛かるのは当然のことだ。

私は錦町地区を地盤とする、錦町地区の利益代表であるが、この地域には小売店の売上・飲食店の出前などで市役所のスタッフ・来客に依存しているところは無いので、私の考えには、全くバイアスは掛からない。

 

 

市役所庁舎は、市の地理的な中心置くべきか?

地理的な市の中心にあった方が便利と言えば、まあ便利だろう。

しかし、国内で市の中で面積最小、たったの5.1平方キロしかない蕨市においては、正直、どこにあってもいいのではないか。

今、google mapで調べてみたら、蕨市の東端(塚越6丁目)から西端(錦町6丁目)まで、4.9km、クルマでの実移動時間は20分に過ぎない。

市役所が端にあっても別に、たいした問題ではないんじゃない?

 

ところで、日本で最大の面積の市は、岐阜県高山市だが、ここはなんと2177.6平方キロもある。
市域に北アルプスも含むので、奥穂高岳や槍ヶ岳の山頂から市役所までの移動時間を測っても意味は無いのだが、現実的に、国道に接する、人がいる場所ということで、西端の御母衣ダムの荘川桜から、東端の平湯温泉スキー場までを調べてみると、83.4km、クルマでの(一部は高速道路を使っての)実移動時間は1時間27分も掛かる。

DSCN3722.jpg

(昨夏、北アルプスをテン泊縦走したとき。穂高岳山荘のテン場から奥穂)

さすがに、こんなに広い市だったら、市役所庁舎は地理的に中心に置くのが、効率がいいだろう。

 

 

市役所庁舎は、駅の近くに置くべきか?

蕨市民の多くの人が出入りする玄関口である、蕨駅の近くにあった方がいいのだろうか?

蕨駅を使って通勤・通学する人にとっては、たしかに駅近くに役所の窓口があった方が、便利かもしれない。

他方で、駅近くは地代家賃は高い。
市役所庁舎にはクルマでやってくる人もたくさんいるわけだから、狭隘な駅近くの交通渋滞の原因にもなるかもしれない。
駅近くに置くことのマイナスもたくさんある。

 

 

そもそも、市役所庁舎の場所って、そんなに大事か?

そもそも、一般の、普通の市民は、どのくらい市役所庁舎に用事があるものなのだろうか?

私は議会議員なので、ちょくちょく行くけど、一般の、普通の人はどうなの?

私の例で言うと、2011年に当選するまでは、住民票と納税証明書を取りに行くのに年に1,2回行くくらいだった。

平成27年度 市民意識調査の「過去1年間の公共施設の利用状況」項目によると、市役所の利用状況は、
・月に1回以上利用 5.6%
・年に数回利用 64.4%
・利用しなかった 20.1%
・無回答 9.9%

蕨市webサイト : 平成27年度 市民意識調査報告書(PDFファイル)

来月2017年3月定例議会に上程される予定の、2017年度予算案が可決されれば、2017年6月から住民票・印鑑証明書・戸籍謄本のコンビニ交付が実現する。今後はますます、一般の、普通の市民が市役所庁舎に直接赴く頻度は低くなるだろう。

まあ、この程度のもんなら、市役所庁舎なんて、正直、どこにあってもいいかな?
特に市域が狭い蕨市ならば。
はっきり言って、圧倒的多数の市民にとって、市役所庁舎の場所なんてどこだっていい。

 

 

そもそも市内になくてもいいかも?

一種の思考実験だけど、そもそも市内になくてもいいかも?
現に、沖縄県竹富町の役場は、交通ハブである石垣市内に設置されているし、法的な制約はないはず。

優良な場所が確保できるならば、隣接市内に土地を買って建てる、というのもアリかもしれない。

何か問題あるかな?
なさそうだな。

 

あるいは、窓口業務機能は市内に置いておくとしても、バックオフィス業務機能は地代家賃と人件費が安い、市外に設置してもいいかもしれない。

人件費を安く抑えるために、市役所のスタッフの、正規職員から非正規職員(アルバイト・パート)への切り替えが進んでいるが、今後、同一労働同一賃金の法則に基づき、非正規職員の人件費を抑制することが難しくなってくるかもしれない。

そうすると、大胆に業務のアウトソーシングが進んでいくだろう。

更に進めていくと、国内に置いておく必要すら無いかも。たかだか地方自治体の業務に、安全保障上の懸念はないので、オフショアリングするのもアリかもしれない。


堤防を崩さないようにしよう。

ジョギング好きなので、よく荒川サイクリングドーロや、彩湖に走りに行きます。
今日は、たまたま午前中空いたので、彩湖に走りに行ってきたのです。
(為念、時間が空いたというのは、暇という意味ではなく、未完了のタスクは山盛りであるものの、アポや会議の予定がないという意味です)

201702_彩湖

この時季は、空気が澄んでいるので、富士山がよく見えますねー。
北風が吹く日が多いのですが、今日は気温高めで、まったく風が冷たくありませんでした。

 

 

写真の場所は、彩湖のさいたま市側(上流側)の、荒川に対して垂直に接している堤防のところ。
写真の富士山からちょっと左側、堤防の斜面上に白い土嚢が並べられております。
おそらく、今週中に設置したものかと。

201702_彩湖

近づいてみると、こんな感じ。

よくガキんちょどもが遊ぶ通り道となっており、芝生と表土が禿げ、えぐり取られてしまっています。
この箇所は、季節によっては、ダンボールを尻に敷いて滑ったりしているガキんちょもよく見かけます。

201702_彩湖

看板を拡大。

 

たかだか芝生や表土が剥げて、数cm程度えぐられただけですが、堤防の損傷というのは、本当に大変なことなのです。

いざ大雨のときに、この部分を、ちょろちょろと流れる水が、さらに深くえぐっていき、土の中に浸水し、堤防を壊す可能性があります。

 

参考:

hoya_t blog 2015/12/8 : 蕨市議会 2015年12月定例会の一般質問 # 荒川氾濫に関わる水害対策について

hoya_t blog 2015/11/2 : 消防特別点検

hoya_t blog 2015/9/13 : 台風18号による鬼怒川水害現場

 

尚、どうでもいい豆知識ですが、彩湖は南北に長く、あたかも一つの公園のようになっていますが、さいたま市と戸田市にまたがっているため、実は公園の運営自治体も、さいたま市と戸田市に別れています。
・北側が、さいたま市で、公園名:荒川彩湖公園
・南側が、戸田市で、公園名:彩湖道満グリーンパーク

駐車場も、
・さいたま市:砂利敷だけど無料
・戸田市:舗装してあるけど有料
となっています。

それぞれの駐車場の営業時間も違います。

 

ジョギングやロードバイクのトレーニングをするには最高の環境です。
都内に住んでて日頃狭くてごちゃごちゃした駒沢公園辺りでトレーニングしているラン友を連れてくると、
「こんなに素晴らしい練習環境が家の近くにあるなんて、いいな~」
と、羨ましがられます。

蕨市民としては、よその自治体が費用負担して管理してくれている公園をフリーライド出来るので、こんなに素晴らしいことはありませんw