蕨駅をはじめとする、JR首都圏全駅ホームへのホームドア設置について

鉄道駅のホームは危険

昨年2017年1月に、蕨駅において、盲導犬を連れた全盲の方が、誤ってホームから転落し、電車に轢かれて死亡するという、とても痛ましい事故がありました。

毎日新聞 2017/1/15 : 埼玉・JR蕨駅の男性転落 転落の全盲男性死亡 ホームに駅員不在

 

駅のホームはとても危険です。

目が不自由な方のみならず、車イス利用者などのしょうがい者、足腰が弱った高齢者、子供にとっても転落の危険があります。

酔っ払いが落ちたり、自殺志願者が自ら飛び込む可能性もあります。

健常者でも、誤って落ちた時に打ち所が悪ければケガをするでしょう。

 

 

駅のホームドアの安全確保のための対策:ホームドアの設置

この種の、駅のホームの危険を減じて、安全を確保するための対策として、「ホームドアの設置」が有効とされており、世界の鉄道の主流となっています。

駅のホームドア 201601 東海道新幹線 東京駅

2016年1月、東海道新幹線 東京駅。

がっちりしたホームドアで、左右からするすると伸びてきて閉まる仕組みです。
東京駅は、全ての列車がかならず停車するはずなので、全ての車輌が低速でホームに進入してくるはずなのですが、ホームドアはしっかりと設置されています。

他方で、ひかり・やまびこ等がスキップするような新幹線駅においては、高速で車輌が通過するわけですが、未だホームドアが完備されていない駅もあります。

駅のホームドア 201712 那覇モノレール

2017年12月、那覇のモノレール駅。

 

次に海外を見てみましょう。

駅のホームドア 201703 台北 地下鉄

2017年3月、台湾の台北。地下鉄のホームドア。

日本の新幹線、那覇モノレールと同じように、人の胸くらいまでの高さのものです。

駅のホームドア 201606 広州 地下鉄

2016年6月、中共の広州。地下鉄のホーム壁。

駅のホームドア 201604 天津 地下鉄

2016年4月、中共の天津。地下鉄のホーム壁。

駅のホームドア 201603 台湾 高雄 地下鉄

2016年3月、台湾の高雄。地下鉄のホーム壁。

駅のホームドア 201603 ソウル 地下鉄

2016年3月、韓国のソウル。地下鉄のホーム壁。

駅のホームドア 201703 香港のエアポートエクスプレス

2017年3月、香港。エアポートエクスプレスのホーム壁。

駅のホームドア 201612 スペイン バルセロナ

2016年12月、スペインのバルセロナ。地下鉄のホーム壁。

 

以上のように、新しい鉄道路線においては、ホームドアと言うよりも「ホーム壁」が整備されています。車輌が通る線路の部分と、人がいるホームの部分は、完全に隔離されています。これは安全ですね。

クルマが縦に2,3台並べられるくらいの幅の広いホームを、「壁」で線路の部分と隔離するのが、世界の新しい地下鉄駅の設計の主流となっています。

 

尚、古い鉄道は、どこの国でもさっぱりホームドア設置は進んでいません。

根本的に、設計上難しいのだと思われます。

201605 ロンドンの地下鉄ホーム

2016年5月、英国のロンドン。地下鉄のホーム。

東京の地下鉄も同じですが、古い地下鉄は、人の動線設計はメチャクチャだし、駅のホームは狭くて新たにホームドアを設置する余裕がなさそうなところが多いです。

201604 平壌の地下鉄ホーム

参考として、2016年4月、北朝鮮 平壌の地下鉄。

車輌の長さは4輌。
アイランド式のホームは天井が高くて幅広で真っ直ぐなため、見通しがよいです。

201604 平壌の地下鉄ホーム

やる気なさそうな駅係員がホームに常駐して監視しています。
いくらスタッフがいても、人が落ちてすぐに発見することは可能ですが、転落を未然に防ぐことは出来ません。ましてや、車輌が進入してくる直前に人が転落したら、救い出すことは不可能です。

やはり、ホームドアもしくは「ホーム壁」に勝る安全対策はありません。

 

 

蕨駅へホームドア設置を要望していた

行政当局も、市議会も、「ホームドアの設置」を要望していました。

蕨市議会 webサイト : 議員提出議案第2号 蕨駅に早期にホームドアを設置し安全対策を求める意見書

基本的に、駅の安全対策に責任を負うのは、鉄道運営会社であるJR東日本です。
ホームドアを設置する主体も、JR東日本です。

この意見書は、「早期のホームドア設置」を求めるものですが、ホームドア設置はあくまでも手段です。
目的は、「駅の安全対策の確保」です。そのために「ホームドア設置」がベストであろうと考えたからこそ、ホームドア設置を求めたわけです。

 

 

JR東日本:首都圏の全駅にホームドアを設置することを発表した

毎日新聞 2018/3/8 : JR東日本 首都圏全駅にホームドア 32年度末までに

つい先日、JR東日本は、2032年度末までに首都圏の主要24路線の全243駅にホームドアを設置することを発表しました。2032年度というとだいぶ先の話ですが、全ての駅にホームドアを設置するとなると、それだけ規模の大きな案件だ、ということです。

また、合わせて、JR東日本が今後新たに設置するホームドアは、町田駅で試行・実用化実験を行っていた、新しいタイプの「スマートホームドア」とすることを発表しました。

朝日新聞 2018/3/7 : JR東、ホームドア大幅増へ 今後15年で243駅に

朝日の記事によると、従来型と比べると、大幅に軽量化されるため、費用は半額、工期は4割短縮できるとのことです。

ホームドアというものは、素人が想像する以上に重い物であるため、駅ホームの構造によっては構造補強が必要になるため、かなりお金がかかります。また、列車運行を止めて工事を行うわけにはいかないため、工事期間もかなりかかります。
(後述のように、蕨駅の場合は12億円、2年間)

軽量化よる、費用減・工期短縮によって、それだけ首都圏全駅ホームの安全性の確保が早く実現するわけですから、素晴らしいことです。

蕨駅のホームは危険であり、実際に不幸な事故も発生しましたが、危険なのは蕨駅のホームだけではありません。
私は蕨市の議会議員ですが、蕨駅のホームだけが安全になれば他の駅はどうでもいいとは思いません。

一部には、「従来型と比べると、スマートホームドアは簡易な造りに見えるので不安だ」という意見もあるようですが、安全性が確保出来ないわけではありませんし、首都圏全駅の早期の安全性確保を実現するスマートホームドアは歓迎すべきものと考えます。

このJR東日本が開発したスマートホームドアの技術が、他の鉄道会社や、世界中の古い鉄道路線に広まって、一件でも不幸な鉄道事故が少なくなることを望みます。

 

 

蕨駅のホームドア設置:平成30年度から2年間で工事を行い、総工費12億

蕨駅のホームドアは、JR東日本が主体となり、来年度 2018年度から2年間で実施することとなりました。

総工費は12億円とのことです。
え!そんなにかかるの!とビックリした方が多いのではないでしょうか。
蕨駅の場合は、古い構造の駅であるために、構造補強が必要だから規模が大きくなってしまうのだそうです。

この12億円の総工費に対して、2年間で1億20百万円を市・県で補助することになっています。

平成30年度 蕨市当初予算(案)概要書より

来年度 2018年度は、7百万400千円が補助金として、ただ今開会中の3月定例議会に予算案として上程されています。
7百400千円のうち、半分は県が負担します。
(一旦、県が市に支払い、市がまとめてJRに支払う流れを取ります)


蕨市議会 3月定例会が開かれています。

ただ今、蕨市議会の2018年3月定例会が開かれております。

毎年4回開かれる定例会のうち、3月定例会は、新年度予算を話し合って決めるために、最も重要なものです。

結局のところ、政治の根幹は、税金という形で集めたお金を、何にどうやって使うかを決めることです。
ほとんどこれに尽きると言ってもいいでしょう。

税制をいじれる国政と異なり、地方政治においては地方政府自身が税制をいじれる余地はほとんどありませんので、議論の中心は歳出になります。

DSC_1446

先週は、本会における代表質問・議案質疑が終わりました。

 

 

このたびの2018年3月定例議会においては、初めて代表質問が行われた

代表質問は、議会改革の一環として、この度初めて行われた新しい仕組みです。

従来行われていたのは、代表質疑でした。

質疑と質問は、明確に異なります。(一種の専門用語として)
質疑は、指定された項目・テーマについてのみ、尋ねるだけです。
質問は、項目・テーマは自由で、尋ねる形を取りつつ、自らの考えを開陳することができます。
単なる言葉遊びではなく、議会においては、この違いはとても大きなものです。

従来の、予算案に対する質疑は、款項目節(かん・こう・もく・せつ。大項目から小項目までの4段階の項目名)と、ツリー構造になった項目ごとに細かく尋ねることが中心になっていました。

新たな制度である代表質問においては、市政全般について問うたり、自らの会派の考えを開陳したり、項目横断的に何かを尋ねたり(例えば、人件費についての考え方、すなわち人事政策など)することが出来るようになりました。

 

今年は、初めてということもあり、新しいやり方に戸惑っている感じの会派もありました。

 

 

 

議会には、細かい形式的なルールがたくさんある

議会においては、ビジネスの世界ではあり得ないような、細かい形式的なルールが多くあり、これをちょっとでも逸脱することは許されません。

発言の制限時間は厳密に定められていて、これを少しでもオーバーすることは許されませんし、(クールビズ期間を除き)議場では上着を脱いではいけない、などのルールもあります。

私も、議員職に就いた当初はかなり戸惑い、くだらないな~と心の中で呟いたこともあったのですが、これにはもちろん理由があります。

ビジネスであれば、売上、利益、業界シェアなどを拡大するなどの共通命題があり、その場にいる全員が、この命題に向かって進んでいくものです。そのためならば、細かいルールは合意の元で逸脱を許されることもあるでしょう。

政治においては、共通命題は一切存在しないのです。

「よりよい社会を作っていこう」、「平和な世の中を作ろう」という言葉を一つとっても、「よりよい社会」や「平和な世の中」の言葉の定義は、立場によって組織によって全く異なり、場合によっては180度違う場合だってあるのです。

私のように、昔から連綿と続く伝統を保守していくことが良いことだという立場もあれば、既存の伝統を破壊し社会を転覆して新しい仕組みを作るのが良いことだと考えている立場もあります。

共通命題が存在しないからこそ、細かい形式的なルールが議会には必要になるわけです。
例えば、「議場では上着を脱いではいけない」というルールがないと、議場で裸になるなど、常識はずれな想像を超えた手法で、自らの主張を展開しようとする人物が現れるかもしれません。
先日、某熊本市議会において育児中の議員が、議場に乳飲み子を連れてきて、全国ニュースになりましたが、これもその類です。

 

 

今週は、各委員会が開かれる

私は総務常任委員会に所属しており、これは明日2018年3月6日(火)に行われます。


拉致被害者家族会 飯塚繁雄氏の講演会がございました。

ちょっと前の話になりますが(以下のこのエントリ、書きかけのまま放置してしまっていました)、2018年2月10日(土)、蕨市民会館において、NPO法人わらび学びあいカレッジ主催による、拉致被害者家族会 代表の飯塚繁雄氏の講演会がございました。

埼玉新聞 2018/2/11 : http://www.saitama-np.co.jp/news/2018/02/11/10.html

飯塚氏は、蕨市内の(株)愛工舎製作所の顧問を務めており、蕨市とはご縁があります。
飯塚氏の妹さんは、北朝鮮に拉致され、1987年 大韓航空機爆破事件の首謀者である北朝鮮の工作員、金賢姫の教育係をやらされていた、田口八重子氏です。

 

飯塚氏の話は、2012年9月の特定失踪者問題調査会の、拉致被害現場等現地調査の際に、お聞きしたことがあります。

hoya_t blog 2012/9/20 : 特定失踪者問題調査会の現地調査(池袋-川口)に参加しました。

 

北朝鮮による拉致被害とその後の経緯については、今さら振り返って説明するまでもないでしょう。

 

飯塚氏は、講演の中でも「北朝鮮による人権問題だ」と述べておられましたが、私はもはや、人権問題などと矮小化せず、国家安全保障のフレームワークで捉えるべき問題だと考えています。

我が国の国内において、我が国の国民が、外国政府の手によって誘拐・拉致され、強制的に使役され、あまつさえその事実を認めておきながら、「既に死んだ」などと強弁して未だにその身柄を返していません。
これは、当事者とその家族の人権を侵害しているだけではなく、我が国全体にとっての脅威です。

 

国家安全保障の問題であるならば、我が国政府・国会においては、国家の保有するあらゆるパワーを用いて、回復に尽くして欲しいと願います。
こちらがパワーを行使する以上は、相手側もパワーを行使して対抗してくるでしょうから、犠牲を覚悟する必要もあります。
パワーの行使が現行法制下で可能かどうかの検討も必要で、不可能であれば法改正の手続きも必要となります。
それでも尚、問題の解決に向けて努力するという覚悟を政府・国会には求めたいと個人的には考えます。

 

私も、一地方議員の立場で可能なことを行っていきたいと思います。

たびたび市議会で取り上げてきた通り、蕨市には朝鮮学校に通う子供の保護者向けの不可解な補助金制度が存在し、これの廃止を求めていきます

 

 

 

ところで、本年、2018年1月に、海までが凍る厳寒の露国ウラジオストクを訪れたのですが、彼の地では、北朝鮮国営レストランが、未だに平常通りに営業を続けていました。

26814525_10214677320467991_683438553701654768_n

市内中心部から、路線バスで3駅ほどのところにある、北朝鮮国営レストラン。

26992041_10214677318467941_5764762591749670651_n

店員は、北朝鮮から転勤してきているらしい、女性スタッフ。
昭和のアイドル風の顔立ちの美女ばかりでした。

女性の写真を撮ってもいいか尋ねたら、断られました。

客は、ロシア人や旅行?出稼ぎ?の中国人グループなどが中心。

26994283_10214677319427965_8589562161230056477_n

石焼きビビンバとビール2杯で、1,000ルーブル(1,950円くらい)。

26992378_10214677321508017_1278733964965399648_n

メニューには、犬肉スープも載っていました。品切れのようです。

 

 

我が国の対北朝鮮政策は、国際社会と協力し、徹底的に圧力をかけて制裁して拉致問題の解決と核・ミサイル開発の放棄を目指す、というものですが、密貿易が行われていたり、様々な抜け道があるようです。

このような国営レストランによる上がりは、微々たるものかもしれませんが、一つ一つ潰して行く必要があります。
露国による、北朝鮮国営レストランの営業を放置することが、国連安保理による既存の制裁決議への違反に該当するのかどうかは分かりませんが、制裁の趣旨を考えれば、露国政府に圧力をかけて営業停止に追い込むべきものだと思います。

前述の、蕨市一般会計における、朝鮮学校に通う子供の保護者向けの不可解な補助金制度についても、近年は通学する子供が減っているために年々減少してはおりますが、新年度 平成30年度予算案では、288,000円が計上されています。

平成30年度埼玉県蕨市一般会計予算 外国人園児・児童生徒保護者補助金

微々たる金額だ、ということも出来ますが、全国の多くの市町村に同種の補助金が存在するのです。