アニメ『スーパーカブ』に見る、最近のアニメの成功パターン

日本の誇り、世界の名車、本田技研工業のスーパーカブに乗るJKが主人公の、その名もずばり『スーパーカブ』というアニメが配信されていると聞いて、ちょっと見てみました。

家族も友達もいない、陰キャJKが、カブに乗り始めたことをきっかけに友達ができて、自らの世界が広がっていく、的なストーリーのようです。

私はスーパーカブが好きで、それはもう、愛していると言ってもいいくらいなのですが、このアニメは、正直、あまり興味わきませんね。

https://supercub-anime.com/

 

『けいおん!』とか『ばくおん!!』とか『ゆるきゃん△』とか、この手のJKものアニメの流れが、勝ちパターンを煮詰めつつ商業的に進化しつつあるようです。

 

・日常系
決して奇想天外な大冒険をするわけではない。

・主人公はJK
これはテッパンですね。もちろん、登場人物は、様々なカテゴリを網羅しておく必要があります。

・タイアップしやすい商材と登場人物を絡ませる
楽器とか、キャンプとか、バイクとか。
ニッチでマニアックな商材ではなく、それなりの規模のファンがいて、市場規模があるもの。
この点、スーパーカブという特定のメーカ製品限定で取り上げた『スーパーカブ』のアプローチはチャレンジングです。

・微細な描写
これは、『君の名は。』などの新海誠系の流れですね。

・リアルな場所を描く
架空の街ではない。
『スーパーカブ』では、北杜市。
リアルな街を描くことによって、聖地巡礼ビジネスが生まれ、ご当地の自治体やら観光協会やらとのタイアップビジネスの機会が生まれます。

 

 

 

そう言えば、蕨市も、市内の架空の高校の女子サッカー部を舞台として描いたアニメと、蕨市(行政)が、街起こしの材料としてタイアップしています。

https://sayonara-cramer.com/

サッカーに興味なくても、蕨市が描かれているとなれば、蕨市民は「どれどれ、ちょっと見てみるか」という気分になりますよね。

聖地巡礼ビジネスのチャンスだとばかりに商店街も喜んでタイアップに乗ってくるでしょうし。

(個人的には、球体恐怖症で、ボールは見ているだけで気分が悪くなってしまうので、見ることができないのが残念です。)

 

 

 

IMG_5528

私が今乗っているカブは、2007年式。
キャブからインジェクションに切り替わった初めてのモデル。

この写真は、新車の頃、奥多摩に山錬に行った時。

カブは、シートがふわふわ柔らかいので、長時間乗っているとお尻が痛くてたまらなくなるので、ツーリングには不向きなのです。高速道路には乗れないし、あまり遠くまで行ったことはありません。最も遠くまで行ったのは、日光。お尻が痛くて、いろは坂の手前で引き返してきました。

 

SANY0253

2010年、レンタのカブで、ベトナムのダナンからフエまで、ハイヴァン峠越え。
この写真の後、エンジンが壊れて大変な目に会いました。
道端のHONDA屋でピストン交換してもらいました。
ベトナムでは、今は知りませんが、昔は、バイクのことをHONDAと呼んでいました。


市内道路照明灯LED化

先日閉会した蕨市議会 3月定例議会において、令和3年度予算が可決されましたが、その中で、市内のすべての道路照明灯、公園灯のLED化予算が計上されております。

PXL_20210413_064638866

 

屋外、屋内とを問わず、ここ数年、すごい勢いで、家の中、コンビニの店内、クルマのヘッドライト・・・等、あちこちの灯火がLED化されております。

明るく、電気代は安上がりで、長寿命なので、良いことづくめです。
エコであり、地球温暖化対策としても適しています。

唯一の難点は、まだ単価が高いため、既存の灯火を大量に一斉に切り替える場合は、初期費用がそれなりに発生する、ということであります。

しかしながら、この点も、買い取りではなくリース等の手法を用いれば、負担を平準化することが出来ます。

 

 

と、いうことで、道路照明灯のLED化は大歓迎です。

 

 

道路上の灯りには様々な種類あり。管理組織、予算の出所も複数あり

ところで、道路には、様々な種類の灯りがあります。

PXL_20210305_150442606

例えば、この上の写真。

蕨駅西口の大通りです。

写真中央の歩道上のポールの先端の大きな灯火が、道路照明灯です。
ポールの先端から道路側に数十cm張り出した位置にぶら下がっています。

このポールの中ほどには、歩道側に向けてまた別の灯火が設けられています。

車道の反対側には、1つのポールに白い灯火が4つぶら下がっているものがあり、これは商店街が管理しているものです。

この辺りは、終電過ぎまで人出が絶えない賑やかな区域ですので、マンションの灯火、お店の看板などもたくさんあり、かなり明るいですね。

このくらい明るければ、交通安全面でも防犯面でも安心です。

 

 

 

このように、一口に「街灯」あるいは「街路灯」などと呼んだりしますが、実は、詳しく分類すると、道路照明灯、防犯灯、商店街灯・・・など様々な灯火があるのですが、実はこれらは、管理している組織が異なるし、予算の出所も異なります。

 

 

 

灯りは灯り

しかしながら、灯火は灯火であって、この道を歩く人、通るクルマにとっては、管理している組織がどこか、予算の出所がどこか、という点は関係ありません。

灯火が適切に道路を照らしてくれていればいいのです。

 

 

 

道路照明灯の光が、足元の街路樹に遮られて、歩道に影を作ってしまっている場合がある

PXL_20210305_150838533

これは中央の土橋会館前の大通りです。

街路樹が歩道に生えています。

決して、枝葉が空を覆い尽くすような大きなケヤキの木ではありません。
小さなかわいらしい木です。

しかしながら、道路照明灯の光が、この街路樹に遮られて、歩道上に大きな影を作ってしまっています。

 

PXL_20210305_152700884

こちらは錦町のわらびりんご通り(元蕨法華田線)。

同じように、かわいらしい小さな街路樹が、道路照明灯の光を遮って歩道上に大きな影を作ってしまっています。

 

PXL_20210305_153516150.NIGHT

こちらは錦町の錦町富士見線。

膝くらいの高さの背の低い街路樹が、延々と連なっておりますが、これが歩道上に延々と暗い影を作ってしまっています。

 

 

これらは、いずれも、道路交通面、防犯面で危険であります。

歩道が危険だからといって代わりに車道を歩くようになってしまっては、交通安全という点では本末転倒です。

 

ということで、先の令和3年(2021年)3月定例議会の一般質問においては、道路照明灯のLED化に当たっては、その灯火を設置する位置、角度、明るさなどを、その場所全体の明るさや他の照明とのバランスを考慮して最適化していただきたい、と申し述べました。


地方議員の仕事、ざっくり三分類

地方議員の仕事は、ざっくりと三種類に分類できます。

・政策提案
・行政のチェック
・地元・支援者の御用聞き

 

 

・政策提案

は、
・「新規にコレをやりましょう」というパターンと、
・「既存のコレをこのように変えましょう」あるいは
・「既存のコレを止めましょう」というパターンに分類できます。
後者の「変える」「止める」パターンについても、今まで連綿と当然のように続いてきた物事を変えるのには、新しい発想とエネルギーが要ります。

また、最初は一人の人物の思いつきから始まったとしても、一人だけで実現することは出来ません。議会内で、他の議員を説得して多数を取らねば実現できません。(多数を取るための議会内でのプラットフォームが、会派システムです)

 

 

・行政のチェック

は、予算案審査という形での事前のチェックと、決算認定という形での事後的なチェックが中心ですが、これだけでもありません。あらゆる角度で、あらゆるタイミングに、適切に行われているか、間違えていないか、市民の代表としてチェックすることになります。

チェックというは、具体的には、見て、聞いて、調べる、ということです。

議会・議員は、市民の代表ではありますが、逆に言うと、単なる代表に過ぎないわけで、何らかの特別な権限を持っているわけではありません。行政当局の内部にある様々な秘密情報を閲覧できるわけではありません。警察や検察のように強制力を持って何かを調べることも出来ません。
(秘密会の仕組みや、百条調査権といたものもありますが、これは特殊な場合についてのみ用いられる例外的な仕組みであって、日常的に使うことは出来ません)

 

 

・地元・支援者の御用聞き

「ちはー、三河屋でーす」の、サザエさんに出てくる三河屋のサブちゃん的な、要望・苦情の何でも御用聞きです。基本的に、行政の担当部署にお繋ぎして、要望を実現することになります。

地元密着の案件が多いので、ジャンル的には、
・土木
・衛生(ゴミ処理、蚊、ハチ処理など)
・学校
・防犯
・防災
・交通安全
が多いです。

さらに、別の視点で分類すると、

1.制度的な歪み、運用上の不具合によって、本来行われるべきものが適切に行われていない状態にある時に、これを正すこと。
2.自分だけの特別扱いを求めること。

の2パターンがあります。

1においては、その歪み・不具合については、今まで誰も気が付かなかった、あるいは放置されていたことになります。これを正すことは、今後のためでもありますし、他の市民のためでもあります。
2は、昔は、地方議員が行政の窓口に乗り込んで大声を上げて机をバシバシ叩きながら要求すれば無理が通った時代もあったのかもしれませんが(知りませんけど)、今は無理ですね。


LINEの次はpaypay

LINEのデータが韓国、中共に抜かれている問題

LINEのデータ、国内に完全移転へ–中国からのアクセスを完全遮断、運用業務も終了

Zホールディングス(ZHD)は3月23日、「LINE社におけるグローバルなデータガバナンス」を検証・評価する特別委員会を開催した。そのなかで、ZHD傘下のLINEが冒頭、今後のデータガバナンスについて発表。中国からのアクセスを完全に遮断したほか、サーバーをすべて国内化するという。 ZHD代表取締役Co-CEOの出澤剛氏が委員会の冒頭で謝罪 …

この問題が最近、改めて明るみに出て、セキュリティ上の問題になっています。
しかしながら、LINEは元々、韓国企業Naverの子会社でありまして、何年も前から既に指摘されていたことであり、今さら感があります。

なぜ、今、このタイミングで、改めて、この問題がクローズアップされたかと言うと、Yahoo!とLINEの経営統合に伴い、将来の経営上のリスクを洗い出して潰していく中で、Zホールディングスが自主的に「データが韓国、中共に抜かれている問題」を今のうちに潰しておこうと図った、ということでしょう。

 

 

 

次はpaypay

ほとぼりが冷めた段階で、次にソフトバンクGが、「将来の経営上のリスクを潰しておこう」と着手するのは、paypayであります。

 

paypayは、そのシステムのコア技術をpaytm(インド)とAlipay(中共)に開発委託したことになっていますが、詳細は明らかではありません。

当然ながら、paypayの、会員の個人データとヒモ付いたトランザクションデータは、インド、中共に抜かれている可能性があるものとみなした方が合理的です。

 

いずれ、「実は、中共の孫受け会社がpaypayのトランザクションログを自由に閲覧できる状態になっていました・・・」みたいな謝罪会見がなされるものと予想します。

 

 

まあ、やばいですね。もちろん。

 

ソフトバンクGはもちろん日本国の企業ですが、孫さんはグローバリスト過ぎてあまり国益を守る的な考えがなさそうですしね。

 

 

 

我が国のQRコード式ペイメントインフラをpaypay一社に依存するのは危険

このようなpaypay(+LINE pay)一社にペイメントインフラを依存するのは危険で、複数社が生き残れるように政策的に誘導するべきでしょう。

中共もAlipayとwechat payを併存させていますし。

 

候補としては、楽天payしかあり得ないでしょう。