【蕨市議会】会派:令政クラブにて、市長宛て新型コロナ対策提言書 第2弾 を出しました。

昨日、令和3年(2021年)2月17日、私が所属している、蕨市議会の保守系議会会派:令政クラブにて、市長宛てに、新型コロナ対策提言書 第2弾を出しております。

 

いずれも、一見すると当たり前のような項目ばかりなのですが、会派内で時間をかけて市内各所のヒアリング、調査を行い、じっくり議論を重ねてまとめ上げたものです。

 

現状認識

第1弾を提言した昨年5月時点との比較で言うと、依然として

・感染拡大の状況
・医療崩壊の危機

には変化は無いどころか、当時の予想よりも長期化、一層深刻化しております。

 

当時と変化した点は、

・ワクチン接種がいよいよ始まる。迅速かつ効率よい接種が(市に)求められることとなった。
・学校は再開したもの、学びの格差が発生してしまっている。

 

この学びの格差には、実は、以下のようにいくつかの異なる次元があります。

・ビフォアコロナ世代と、アフターコロナ世代の格差
・ICT教育が進んでいる自治体と、遅れている自治体の格差
・ICT環境が整っている家庭と、ない家庭の格差

 

 

現状認識を踏まえた上での提言

・医療
・生活支援
・学校教育
・ニューノーマルへの対応

の4つの大項目ごとに提言をまとめております。

 

 

医療

感染拡大の防止、医療崩壊の防止に加えて、ワクチン接種がこれから力を入れて市町村が取り組んでいかねばならない課題です。

ワクチン接種に関わる諸々の費用(ワクチン代、注射に関わる費用、物流費用、コンタクトセンタの運営費用、確率論的に避けられない副反応の補償費用といったものは、全て、国が負担することになっています。

しかしながら、実は、「市職員の人件費は、市負担」なのです。

蕨市では、既に市の職員14人からなる特設チームを作って対応に当たっております。

このチームは、市民全員分のワクチン接種がいつ終わるか期間未定で、これから人数を増やす必要があるかも知れず、兼任か専任かもわかりませんが、12人が保健センターのスタッフです。
当然ながら、保健センターの通常業務や、「ワクチン接種以外のコロナ関連対応」業務もありますので、かなり業務が逼迫することになります。

現実的に、人口7.5万の蕨市くらいの規模の自治体で、14人のスタッフを割かれるのって、けっこう大変ですよ。14人て、けっこうな大人数です。

 

 

生活支援

市民の生活と、地域経済を守るための支援。
ここで、市内事業者支援は、個々の事業者を守ることが目的ではなく、あくまでも、地域経済全体を守ることが目的である点が、ポイントです。

具体策は、結局のところは、いかにお金を撒くか、ということになります。

給付金、補助金、助成金・・・など。
不正受給を防ぐことはもちろんですが、無駄がないように、公正であるように、乗数効果が極大化されるように、といった視点で考えていく必要があります。

個人的には、政府がお金を撒くのって嫌いなんですけど。

しかしながら、現下の局面は、そうも言っていられない部分もあり、会派内で議論した結果、

・国に対して、特別定額給付金第2弾の実施を求める
・(蕨市独自の)PayPayポイントバックキャンペーン第2弾を行う

などを提言致しました。

 

 

学校教育

上述のように、コロナ禍によって「学びの格差」が拡大しつつある状況を、いかにして防ぐか、押し止めるか、が課題です。

私見ですが、身の回りにおけるICT環境の有無、充実度合いによって、学びの量・質どころか、人生の選択肢の幅広さすらも格差が生じてしまうのが、今、そしてこれからの世の中だと思います。

ICT環境とは、要するに、コンピュータとインターネットです。

これらのツールが手元にあって、いつでも使える状況にあるかどうか?

それによって、学びの量・質、人生の選択肢の幅広さに格差が生じてしまうのであれば、可能な限り、ICT環境を整えてあげるのが、大人の責任ではないでしょうか。

 

 

児童生徒のメンタルヘルスについては、いわゆる「コロナ鬱」が密かに広がっているのではないか、と言われております。

お子さんが小さいほど、自分の心の不調を正確に認識できない、何かおかしいと分かっていても身の回りの大人に訴えることができない、といった理由で、統計に表れてきにくいのではないか、と言われています。

正確な実態は把握しにくいのですが、学校教育の現場における丁寧なケアをしようと提言致しました。

 

根本的な対策は、友達と遊ぶとか、外で走り回るとか、犬や猫と触れ合うとか、花を育てるとか・・・どういうことをすればいいんでしょうね?

個人的には、子供に限らず大人も含めて、コロナ禍によるメンタルヘルス対応は、宗教界に頑張って欲しいと思いますね。

人々の苦しさ、辛さ、悲しさを和らげ、心を穏やかに導いてくれるのが、宗教の役割の一つなのではないでしょうか。

お寺、神社などの伝統宗教は、こういう時こそ出番だと思います。

 

 

ニューノーマルへの対応

これは前3項目とは性格が異なる項目です。

コロナ禍によって、社会が変質しつつあります。
そして、コロナ禍が収まった後も、元に戻らないこともあります。

代表的な案件として、かつ、手近な案件として、

・行政サービスのDX
・テレワーク推進
・電子決済推進

を提言しました。
若干、大雑把かつ抽象的な部分もあるのですが、今回は「大きな提言」なのでこのような表現でよいのです。具体施策は、定例議会の一般質問などの機会に詳細に提案していくことになります。

 

 

 

尚、昨年 令和2年5月の提言第1弾は、↓こちらの記事にまとめてあります。

【蕨市議会】会派:令政クラブにて、市長宛て新型コロナ対策提言書を出しました。


蕨戸田衛生センター組合の新年度予算など

我が国の公的機関の類は、3月決算で4月から新年度が始まりますので、国でも地方自治体でも、毎年、この時期に、翌年度の予算審議を行うことになります。

 

今回は、蕨戸田衛生センター組合のお話。

 

蕨市のごみ処理、し尿処理、リサイクルは、蕨戸田衛生センター組合が行っています。

蕨市と戸田市とで共同で行っているもので、言わば、合弁会社みたいなものです。

 

 

ところで、私くらいの世代の人は、昔は、「ゴミ処理工場」という呼び方をしたと思いますが、今は、そのような呼び方はしません。

 

ゴミとは、すなわち、捨てるもの、要らないもの、邪魔なもの、余計なもの、汚れたもの、臭いもの、あまり見たくないもの・・・といったニュアンスが含まれた言葉だと思います。

 

今は、いわゆる「ゴミ」に対しては、分別して、使える部分は出来るだけたくさんリサイクルして、利益にしていこう、という発想で取り扱っています。

焼却炉で燃やす場合も、その熱で発電をして、電気を売却しています。

このように、守りの要素ではなく、攻めの要素が強くなってきております。

 

PXL_20210215_031750108

今週から来週にかけて、衛生センター組合の議会が開かれ、予算審議が行われます。

 

 

焼却炉などの、衛生センター全体の根幹となる設備の大規模改良工事が行われています。

4年間に渡って行う、とても大きなもので、令和3年度は、その3年目になります。

設備全体の寿命が伸びるとともに、従来の設備よりも省エネになるために、コストは低くなり、売電収入も大きくなるようです。

 

 

ごみ処理、し尿処理、リサイクルの日常業務は、毎日毎日、同じことを地道に繰り返していく定常的な作業であり、上記のような何年~十数年に一度の大規模な改修工事を除けば、毎年の予算にそれほど大きな変化はありません。


例のびっくり発言の件

森喜朗氏、会長辞任の可能性に言及 「女性が…」発言の波紋拡大で – 毎日新聞

東京オリンピック・パラリンピック組織委員会の森喜朗会長が3日の日本オリンピック委員会(JOC)評議員会で「女性がたくさん入っている理事会は時間がかかる」と発言した問題を巡り、森会長は4日、毎日新聞の取材に応じ、「女性を蔑視する意図は全くなかった」と釈明した。そのうえで森会長は自身の去就に触れ、「責任を果たさなければならないと思っているが、辞任を求める声が強くなれば、辞めざるを得ないかもしれな…

この人、もう、ほんとにひどいですね。

当該失言の後のインタビューでの発言で「女性を敵にしてしまって」云々という発言がありますが、もう本質的にダメダメですね。

敵に回したのは、女性ではなくて、男性もです。世界を敵に回したと言ってもいいと思います。

 

かつては総理大臣までお務めになったご立派な方ですので、晩節をこれ以上汚さないためには、自ら身を引くのがいいと思います。

オリンピック・パラリンピックは、言わば国家的なプロジェクトなので、任命責任があるのは総理大臣なのかと勝手に思い込んでいたのですが、そうではありませんでした。

定款・規程

No Description

東京オリンピック・パラリンピック組織委員会の定款、理事会運営規程を確認しましたが、会長、副会長等の選定・解職は、理事会の決議事項なので、理事会に動議を出して賛成多数なら解任できます。

理事の皆さんは頑張ってほしいです。
「自分にはそんなこと出来ないよ」と思うんだったら、理事を辞任した方がいいかもしれませんね。


接触確認アプリCocoa Android版が、昨9月から「機能していなかった」

「COCOA」のAndroid版、機能していなかった。2020年9月末から。田村厚労相が謝罪(ハフポスト日本版) – Yahoo!ニュース

厚労省が提供している新型コロナウイルスの接触確認アプリ「COCOA」について、Android版が2020年9月末から機能していなかったことが判明した。【安藤健二・ハフポスト日本版】 【動画】COCOA不具合で田村厚労相が謝罪 田村憲久厚労相が2月3日夕方、記者団に対して「9月の末より事実上機能していなかった」と話した。 …

 

これはひどい。

本当にひどい。

あちこちでこのアプリを使うようにと、人に強く推奨してきて、市議会の本会議でも取り上げたのだけど、アプリが「機能していなかった」。

しかも、昨年の9月から4ヶ月間も放置されていた。

 

もう本当にひどいですね。

原因究明してほしいです。

そして、開発責任者に対しては厳重に処分をしてほしいです。

通常のアプリ開発・検証のプロセスだったらあり得ないです。4ヶ月間放置って。

 

先ほどアンインストールしました。

 

 

【追記】

発見遅れたCOCOA不具合、厚労省「実機テストせず」:朝日新聞デジタル

情報技術(IT)を使って新型コロナの感染拡大を防ぐ「切り札」として導入された接触確認アプリ「COCOA」。利用者の約3割を占めるアンドロイド版が昨年9月末から4カ月以上、機能していないことが分かった。なぜこのような事態になり、発見が遅れたのか。厚生労働省が3日夜に開いた記者説明の主なやり取りは以下の通り。 ――どのような不具合が起きたのか。 …

Asahi.comの記事によると、実機テストしていなかったらしいwwww

業界的にはあり得ないですww

たとえ、開発予算2~30万程度の小さな案件だったとしても、実機テストは必ずやります。