埼京線の駅へのホームドアの早期設置を望みます。

北戸田駅にて、不幸な人身事故

埼京線北戸田駅にて、先日、令和4年(2022年)12月28日朝、母子3人の飛び込み(?詳細はまだ警察が調査中とのこと)がございました。

当初の報道では「負傷」とのことでしたが、その後の報道内容によると、3人ともお亡くなりになったそうです。

ご冥福をお祈り申し上げます。

 

 

近年、埼京線ホームでの飛び込み自殺が増えている?

首都圏各路線の駅へのホームドア設置が進められた結果、逆にホームドアが設置されていない路線が希少となったために、埼京線の駅での飛び込み自殺が増えたように感じます。

 

駅別自殺件数の統計データをぐぐってみると、

 

ちょっと古い、2016年の記事で、こんなものがありました。

 

2016年当時と2022年現在とでは、駅のホームドア設置状況が異なるので、かなり順位には入れ替わりがあるものと推測します。

直近の駅別自殺件数データは、ネット上では見当たりませんでした。

 

昔は(20年くらい前?)、中央線が自殺者が多いと有名でしたね。
当時の都市伝説めいた解説によると、中央線駅の発車を知らせるチャイム音が、なんとも物悲しくて、病める心を抱えた人がつい衝動的に飛び込みたくなってしまうような旋律なのだとか。ほんまでしょうか?

 

 

ホームドア設置は、思いのほかお金がかかる

こちらは2018年3月のエントリですが、この中で解説したように、

2017年に京浜東北線蕨駅で、視覚障害者がホームから転落して列車に轢かれてお亡くなりになるという痛ましい事故があり、蕨市議会でも早期ホームドア設置を各方面に要望し続けた結果、京浜東北線各駅には順次ホームドア設置が進められ、2020年には蕨市、埼玉県からJR東日本に対して補助金を出した上で、蕨駅にも設置されました。

 

ホームドアは、視覚障害者の事故防止のみならず、自殺防止にも効果があります。

 

そらなら、世の中の全ての駅に、今すぐホームドアを設置すればいいじゃないか!という気もしますが、素人が考える以上に、ホームドア設置で膨大なお金がかかるのです。

蕨駅の場合は、なんと、12億円です。

 

 

現時点での、埼京線各駅へのホームドア設置ロードマップ

埼京線は、JR東日本が示す、首都圏各路線のホームドア設置ロードマップによると、かなり後回しの順番となっております。

JR東日本のプレスリリースによると、最新のものが、

↑これですかね。

埼京線は、「2032年度末頃まで」
このうち、「乗降10 万人以上の駅等を優先し、2025年度末まで」

ということのようです。

 

乗降10万人以上」って、これ、一日当たりということですよね?

一日当たり10万人以上って、かなりハードル高いです。

こちらにJR東日本発表の、駅別乗車人員ランキングが掲載されています。

ここで、乗降人員乗車人員とは、別の概念のようです。

文字通り、乗降人員は乗り降り両方の合計、乗車人員は乗った人数のみで下りた人数は含まない、ということのようです。

ざっくり、乗車人員を2倍した数字が乗降人員と仮定すると、
2021年の各駅乗降人員(推測値)は、

武蔵浦和駅:8.6万人
北戸田駅:3.8万人
戸田駅:3.6万人
戸田公園駅:5.6万人

ということなので、JR東日本のホームドア設置ロードマップ上は、上記4駅は、「2025年度末まで」ではなく「2032年度末頃まで」ということになります。

 

まだまだ時間かかりますねー。
あと10年か。

ホームドア設置は、鉄道事業者の経営判断です。
沿線自治体h,主体ではないし(補助金は出しますが)、鉄道事業者に対して命令・指示等できる種類のものでもありません。

JR東日本は、コロナ禍で電車に乗る人が減って業績ガタ落ちで、2期連続赤字という状況ですが、更なるスピードアップを求めていきたいところですね。


蕨市が舞台の女子サッカーアニメが、2023年訪れてみたいアニメ聖地に選ばれる

一般社団法人アニメツーリズム協会が選定する「訪れてみたいアニメ聖地88」2023年版に、蕨市が舞台となっている女子サッカーアニメ『さよなら私のクラマー』が、2022年版に引き続き選ばれました。
よかったですね。

個人的には、球体恐怖症でサッカー怖いので、漫画版もアニメ版も見ていない(見られない)のですが、よかったと思います。

 

 

animation

(c)蕨市
令和4年度蕨市当初予算(案)概要より。

↑これは、本年、令和4年(2022年)3月時点の、令和4年度の当初予算説明資料です。
タイトルに(案)という文字が入った資料ですが、その後、3月定例議会において、原案通りに確定しております。

「アニメによるまちおこしの推進」ということで、予算が2百万円ついております。

3月定例議会での行政側の答弁では

2023年版の聖地認定を目標に掲げております。

ということでした。

つまり、この「アニメによるまちおこしの推進」は、今回、2023年版に選定されたことで、達成してしまったことになります。

 

本来であれば、

・来訪者増
・商店街の売上増
・認知度向上

なりの数値目標を定めるべきところです。
「アニメ聖地認定に選ばれること」は、一つのマイルストーンに過ぎないはずです。

 

 

けっこう行政の仕掛ける案件は、このような目標設定が中途半端でナゾなものが多いです。

 

そもそも、ここで言う「まちおこし」が、外向きのまちおこしなのか、内向けのまちおこしなのか?

というのも曖昧ですね。

 

そもそも、広義のまちおこしって、外向けか、内向けか、2種類あると思うのですよ。

外向けというのは、観光振興、商業振興なり、外からの移住者増なりを目的として、市外に住む人達をターゲットとして行うべきもの。
仮に観光振興が目的なら、ターゲットは、インバウンド富裕層か、家族連れか、女子旅か、オタク層か。

内向けというのは、市内に住む住民の満足度向上なり、利便性向上なり、街への愛着の醸成なりを目的として、市民をターゲットとして行うべきもの。

 

ということで、3月定例会で予算案が出てきた時から、この目標設定もターゲット設定も曖昧な「アニメによるまちおこしの推進」企画には不満を抱いていたのですが、今後、厳しく効果検証を求めていきたいと思います。

 

 

 

ところで、

こちらに2023年度版訪れてみたいアニメ聖地88のリストが載っていますが、個人的には、ほとんど知らないアニメばかりですねー。

古いアニメも幾つかあり、エヴァなんか私が大学生の頃、つまり四半世紀前のアニメであります。
釣りキチ三平は、50年前のコンテンツです。どうでもいい話ですが、作者の故矢口高雄氏の別荘を見たことがあります。確か、与論島だったかな?

 

艦これは好きで、聖地巡礼は私も好んでおります。
(アニメじゃなくて、ゲームだけど)

ここのリストに掲載されている、呉鎮守府、佐世保鎮守府、舞鶴鎮守府、横須賀鎮守府、大湊警備府は、全て訪れました。

PXL_20211230_063716479

2021年12月、坊ノ岬。

ちょうど一年前に訪れたのは、ここ。
坊ノ岬沖海戦に関連した慰霊碑がたくさんありました。

 

 

海外まで足を伸ばして、金剛を建造した英国バロー・イン・ファーネスのヴィッカース社のドックも見に行きました。

 

 

是非いつか行ってみたいのは、ビキニ環礁。

核実験の標的艦として沈む、長門、酒匂、プリンツ・オイゲンをダイビングして真近に見られるようです。
このために、ダイビングのライセンスも取りました。けっこう深くに沈んでいるため、更に上級ライセンスが必要なので、まだ道のりは遠い。

 

神通が沈む、ソロモン諸島のコロンバンガラ島にも行ってみたい。
こちらは水深900mとのことなので、ダイビングは不可能ですけど。

 

あと、雪風は、戦後、賠償艦として中華民国海軍に引き渡されて艦隊旗艦も務め、今は、スクリューが、高雄の海軍軍官学校に展示されているらしい。ここは立入禁止。

基地のオープンデイなどの機会があれば、見に行ってみたい。

DSC_0459

2016年5月、海軍軍官学校の門。
普段は、中には入れない。


ワクチン接種4回目

ようやくcovid-19のワクチン接種4回目(オミクロン株対応2価ワクチン)を打ち終わりました。

ワクチン接種4回目

「2価ワクチン」って何やねん?
と思いつつ、この疑問を今まで放置してしまってきていたのですが、今、ぐぐってみたら、要するに、従来株(武漢株)とオミクロン株との両方に対応している、という意味とのことです。

 

本年、令和4年(2022年)10月には既に接種券は手元に届いておりまして、あちこちでスピーチの機会をいただくたびに、

皆さんのお手元に接種券が届いている頃かと思いますが、できるだけ早くワクチン接種をしましょう。

ご自身のためであるのみならず、家族のため、身の回りの人たちのため、社会を守るためでもあります。

と呼び掛けていたのですが、私自身がなかなか接種することが出来ませんでした。

 

3回目ワクチン接種は、副反応があまりにも酷く、maxで39℃台まで体温は上がり、何やかやで1週間くらいはジョギングが出来ないくらい副反応が続いたのでした。
3回目接種の経験から、接種当日を含めて3日間くらいは完全オフの期間が確保できない限りは接種すべきではない、と考えており、これがなかなか出来ずに12月に至ってしまったのでした。

 

4回目は、3回目ほど副反応は酷くないですね。

体温上昇はせいぜい37℃台前半くらいまで。

頭の痛み、全身がだるい感覚、腰の痛みは、接種当日を含めて2日目まではありましたが、3日目からはほぼ平常通りに復活しております。

まだ、接種した三角筋(肩の大きな筋肉)の側の腋から尻にかけての痛みはありますが、あと数日も経てば、いつの間にか消えているでしょう。

 

 

ワクチン接種証明書アプリ

Androidの接種証明書アプリも更新。

 

コロナ禍が始まった2020年2月以来、海外には行けておりませんが、そろそろ復活しようと思い、期限が切れていたパスポートを取り直したので、英語版証明書も登録しました。

 

 

ところで、パスポートの手数料って、

・有効期限内に更新すると、6,000円
・期限が切れてからだと、新規登録扱いとなり、16,000円

(有効期間10年間のパスポートの場合)

なのです。

しばらく海外旅行行けないからと、有効期限内に更新せずに期限が切れるにまかせてしまったのですが、失敗した!

有効期限内に更新していた方がおトクでした。


蕨市総合防災演習がございました。

先日、令和4年(2022年)11月20日、蕨市立 二中におきまして、蕨市総合防災演習がございました。

市が(行政が)行うイベントです。
関係・協力団体として、消防団、市内各地域の自主防災団体(主に町会など)、埼玉県警、陸上自衛隊第1師団第32普通科連隊、電気・ガス・水道・鉄道などの各種インフラ系企業・業界団体が参加します。また、ゲストとして友好都市である片品村、大田原市が参加してくださいました。

以前は、毎年夏に開催されていたのですが、今年は11月に行われました。

この日は、この時季にしては珍しいくらい、底冷えのする一日でありました。事前の天気予報から雨が降ることが心配でしたが、演習が終わってから降り出してきました。

 

 

20221120 蕨市総合防災演習

消火器による初期消火訓練。

 

20221120 蕨市総合防災演習

火災が発生した建物の屋上に取り残された人がいるという想定で、はしご車で救出する訓練。

写真右側の、緑、黄、赤のテント型案内表示と地面に張ったシートは、トリアージ用。
救出された人を、ケガの程度によって3種類に分類し、それぞれごとに手当てを行う、というワークフローです。

 

20221120 蕨市総合防災演習

はしご車の、はしごの先端が、校舎の屋上にたどり着きました。

 

上の写真を拡大してみます↓

 

20221120 蕨市総合防災演習

はしごの先端が「く」の字型に折れ曲がり、フェンスを回避して建物屋上の床面に到達しています。

これはよく出来た仕組みですねー。
初めて見ました。新お目見え?なのかな?

 

上の写真右上に飛んでいるのは、偵察用ドローンです。
これも初登場のはず。

おそらくドローンの機体は特別なものではなく、民生品ではないかな?
消防本部が保有しているものだと思います。

消防本部へのドローン配備ついては、議会において要望の意見がありましたが、まだ明確な形で導入が意思決定され、予算が付いてはいなかったと思います。(少なくとも私は知らなかった)

しかし、ドローンの機体そのものはそれほど高額なものでもないので、何かの予算科目を流用してテスト的に買ってみたのかもしれませんね。まあ、最初はそんなもんでいいと思います。

私も、機会があれば、ドローンの操縦やってみたいですねー。

撮影した映像は、演習会場内でテレビジョン画面で放映していたようですが、そちらは見逃しました。

 

20221120 蕨市総合防災演習

消火訓練。

 

消防団の消防車による放水が、うまく水が流れずにチョロチョロとしか出て来ないものがありました。

後に消防団の、ある分団長からお聞きしましたが、消防団の各分団に配備されている消防車は、老朽化著しく、この時、「下から水が漏れてしまった」とのことでした。

 

20221120 蕨市総合防災演習

ちょっとした木材と毛布を用いて、即席の担架を作る訓練。
レクチャーするのは、蕨市消防本部の消防士です。

毛布を広げて、2本の角材を上に置いて、くるくるっと毛布の端を丸めるだけ。
こんなもんで大人の体重を支えられるものなのか?と不思議な気がしますが、人が載ると重みで毛布が引き締まるため、簡単にスッポ抜けるものではないようです。

 

20221120 蕨市総合防災演習

地震によって家具が倒れ、人が挟まってしまった、という状況を想定。
クルマのジャッキを利用して、家具を持ち上げ、挟まった人を助け出す訓練。

しかし、ジャッキって、最近のクルマには、搭載していないのではないかな?
少なくとも、今乗っているクルマの中では見たことないけどな?
探せばどこかに積んであるのだろうか?

 

20221120 蕨市総合防災演習

スタンドパイプによる消火訓練。

スタンドパイプとは、消火栓に取り付けて取水し、接続したホースから放水して消火するための器具です。
プロの消防士、ボランティアの消防団が使うものではなく、素人の一般市民が使うことを想定した器具です。
蕨市内においては、各自主防災団体(町会)に配備されています。

消防士、消防団が使うものではなく、素人が扱うものなので、水圧もそれほど高くありません。少なくとも、ホースを持った人が水圧に耐えきれずにふっ飛ばされる、などということはありません。

 

写真手前の方々が首に巻いている、緑とピンクのバンダナは、それぞれ、聴覚障害者であること、手話ができる人であることを示しています。

 

20221120 蕨市総合防災演習

インフラ系企業、業界団体のブース。

クリアファイルなど、いろいろな景品がもらえるよ!

 

20221120 蕨市総合防災演習

陸上自衛隊第32普通科連隊による、水害に備えた土嚢構築訓練。

言うまでもなく、自衛隊は土嚢作りのプロフェッショナルです。
敵が陸上戦力を用いて我が国に侵略してきた際に、土嚢を用いて陣地を作り、戦います。
昨今は、ハイブリッド戦争(サイバー空間における戦争)、敵基地攻撃能力といった新しい概念が取り入れられるなど、我が国の戦略論は変化しつつあります。しかしながら、仮想敵国である中共やロシアが我が国に侵略してくる場合は、必ず地上戦力による離島・本土への上陸・占領を伴いますので、陸上自衛隊における土嚢構築の重要性が薄れることは今後もありません。

砂を袋に詰めて、ただ積んでいけばいい、というものではなく、いろいろなコツがあります。

 

20221120 蕨市総合防災演習

偵察用オートバイ。

これはちびっ子たちに大人気でした。

カワサキ KLX250。

オリーブドラブにペイントされ、電装系をいじってある(メインライトをオフにできるようになっている等)以外はドノーマル。驚くべきことに、タイヤすらもが新車で買った時に普通に履いてあるノーマルタイヤ。(オフ車のタイヤは、ノーマルタイヤはかなりオンロード寄りなので、ちょいと林道を走る人ならば、オフ寄りのタイヤに履き替えるものです。)

 

自衛隊ブースは、ちびっ子のみならず、大人にも大人気でした。

写真は撮影しませんでしたが、高機動車も出動してきており、屋根に載って写真を撮らせてもらえる機会というのはなかなかないので、みんな楽しんだようですね。

 

 

ところで、今回開催された会場は蕨二中であり、私はその地元の町会に属しているのですが、この町会の役員有志(シニア層ではなく、4-50代の現役層)で反省会を行いました。

いろいろおもしろい意見、提案も出ましたので、町会の公式意見ということではなく、非公式のメモという形でまとめて、行政の防災担部署である安全安心推進課には渡して見てもらいました。このペーパーは、議会内でも回覧させていただいております。

内容はここには書きませんが、

感想としては、

「市役所の職員が、意外と防災について詳しくなく素人集団であることがよく分かった。いざ有事の際には役所はあまりあてにならないし、結局は、自分たちのことは自分たちで何とかするしかない。自助・共助が大切。」という感想を抱いた方が多く、この認識が共有できた点は有意義でした。