企画型と調整型

人の仕事上のセンスとかスキルセットとか経験を類型化する

・企画型人材
・調整型人材

の2つに概ね分かれます。

これは、私の経験上、くっきりはっきり分かれます。

 

両方を兼ね揃えたハイブリッド型を目指したら最強じゃね?と思いがちですが、これは普通は無理です。

なので、ビジネスパーソンは、キャリアの早い段階で、どちらに自分が向いているのかを見極めて、そちらのスキルと経験を磨くように特化するのが良いでしょう。

 

なお、リーダーシップとマネジメント力は、センスに由来して伸びる部分もありますが、概ね、トレーニングと経験によって磨くことが出来ます。

従って、
・企画型リーダー
・調整型リーダー
の両方が存在し得ます。

 

 

企画型人材

戦略を考えて、リサーチして、新しい何かを立ち上げて、回して、結果を評価していく仕事が、好きで、得意な人。

ネット系業界のような新しい業界・領域で、シード/アーリー段階の企業であれば、トップはほぼ100%が企画型人材です。企画型にしか、新しいビジネスは作れません。

 

企画型と言っても、もちろん成功率が100%ということはあり得ません。
シリアルアントレプレナーの方々でも、せいぜい1-2割といったところではないでしょうか。
(先日、ユーザーローカルのitomasaが、新しい事業なんて、おそらく打率1割、高いものでも3割ぐらいだと思う。とFBで投稿していました)

なので、当たり前ですけど、企画を立てる時は、出口まで考えます。
撤退条件と撤退プランを含まない企画は、あり得ません。

 

おそらく、業界ごとに、企画型といってもいろいろな小分類があります。

地方政治家であれば、
・モデル屋 (仕組みを作る人)
・イベント屋 (イベントを行う人)
・ハコモノ屋 (ハコモノを建てたり誘致したりする人)
などに分類できるかと思います。
この小分類もけっこうはっきり分かれますね。

 

 

調整型人間

複数のステークホルダ間の利害調整が好きで、得意な人。
面倒見がいい性格の方が多いのかと思います。

ビジネスパーソンならば、例えば、バブル後に合併を繰り返したメガバンでは、調整型が出世するのではないでしょうか。知らんけど。

 

 

企画型と調整型は、お互いに理解できない

上記のように、私は企画型なので、調整型がよく分からないんですよ。ほんとに分からない。
そんな仕事やって楽しいの?つまんなくね?と本気で思ってしまうし、本質的に興味が沸かない。

 

企画型と調整型は、お互いにさっぱり理解できないのです。

お互いに相手を「あいつら馬鹿なのか?無能なのか?やる気が無いのか?」とすら思ってしまうことがしばしばあります。

しかしながら、もちろんそのようなことはありません。

 

優劣もありません。

ついつい、自分が所属する型の方が優れていると思いがちなのですが、それは間違いです。

 

企画型人材にも、調整型人材にも、それぞれ、それなりの活躍の場があります。

組織の歴史や、目的にもよりますが、企画型人材と調整型人材が適材適所で配置されているのがベストです。どちらかの人材だけで成り立つ組織というのは、ほとんどあり得ないのではないでしょうか。

 

 

例外というのはありまして、私が今まで勤めていた会社でいうと、デジタルガレージの社長の林さん。この方は、企画型でかつ、アライアンスを作るのが天才的に上手いという、まあ、天才でした。
「AとBをガッチャンコして、Cを作ろう」
みたいな話をすると、周りの人があまりよく理解できていなくても、いつの間にか形になって成功しているという事例をたくさん目の当たりにしました。もちろん、失敗事例も多く拝見しましたけど。

 

 

地方議員として求められるのは、圧倒的に調整型人材

私は、ネット系業界で企画型(なおかつ、小分類で言うとモデル屋の)仕事をしてきて、この方面のスキルと経験を用いて社会貢献がしたかったので、地方議員職に就くことを11年前に選択しました。

まあしかし、実際にやってみてから分かったのですが、地方議員職として求められる人材は、ほぼ調整型なんですよね。

・利益を、支持母体に持ってくる
・行政と調整する
・地域内のステークホルダ間の利害調整をする
など。


政治家はレガシーを残すべきか?

レガシーという言葉

日本語に直訳すると、「遺産」という意味です。
要するに、誰かが、その任期中に、後世にまで語り続けられるような、何かをやった・作ったという、個人に紐づいたその業績のことです。

肯定的にも、否定的にも使われます。
従って、この「レガシー」という単語そのものには、正負どちらかの意味合いは本来は含まれていないのですが、概ね、肯定的な意味合いで用いられることが多いものです。

・法律、制度、構想、仕組みを作る
・ハコモノを建てる、交通機関(鉄道や道路)を誘致する
・イベントを開催する、誘致する

など、幾つかのパターンがあります。

 

 

キミもレガシー作ったら?

それで、政治家っていうのは、レガシーを作るべきか、残すべきか?どうなんだろうか?

例えば、私はこの7月臨時会における議会役職人事異動シーズンを乗り越えて、市議会議長としての2年目に突入したのですが、
「議長を2年やるんだから、何かレガシーを作らなきゃねっ!?」
と声を掛けられることがあります。

何人かにそのように言われると、「ほほぅ、そういうもんなのかね?」という気がしててしまうのですが、いやいや、ちょっと待て!ほんとに、そういうもんなのか??

 

 

ペロシ米下院議長の訪台

私個人的には、台湾の「台湾化」を支持しておりますし、共通の価値観を持つ台湾の自由と独立を守るために、中共が台湾に侵攻してきた際は、我が国も集団的自衛権を行使して米国と協力して台湾を防衛するべきと考えます。

 

その上で、今回2022年8月の訪台については、米国の利益にも、台湾の利益にもならず、東アジア地域の緊張を増しただけだったと判断します。

 

米国内の反対を押し切って同志が訪台を強行したことは、下院議長としての任期終了を間近に控えて「レガシー作りだけのためにかなり強引に実行したのだ」という見方があります。

あらゆる物事には様々な側面がありますので、
・台湾の民主主義を指示する姿勢を示した
・軍事力を背景として恫喝を繰り返す、強権的な中共の圧力に屈しない姿勢を示した
ということにももちろん高い価値があり、これを否定するものではありません。

 

しかしながら、自らのレガシー作りが主目的だったのであれば、そのために各ステークホルダが支払わなくてはならない代償はあまりにも大きい、と言わざるを得ません。

 

 

レガシーを作ろうとして作ってはいけない

上記は、ある種の極端な例ですけど、レガシーは、任期が終わるなり、引退するなり、死亡するなりした後、何年か経過してから、「そう言えば、○☓は、あの人のレガシーだった、とも言える」と評価されるくらいがちょうどいいのではないでしょうか。

意図して作ろうとすると、ろくなことにはならないことが多いのではないかと思います。

 

 

鼓腹撃壌

そもそも、

・○☓を作りたい!
・△○を建てたい!

という政治家の公約はご立派なのですが、圧倒的に重要なのは、そのような派手な、レガシーと呼ばれ得る何かよりも、日々のランニングなのです。

日常の平穏な暮らし、これをどれだけ安定して確保するか。

それは、たとえ達成したとしても「誰かのレガシー」と呼ばれることは決してありませんが、最も大切な政治家の仕事です。


統一協会をはじめとする、宗教団体との関わりについて

安倍元首相銃撃事件をきっかけに、政界、その中でも特に自民党と、統一教会との長年に渡る闇の繋がりが明るみになりました。

冷戦時代より、 反共産主義を旗印に結束した「国際勝共連合」という団体、というかプラットフォームがあり、自民党と統一教会が、表と裏の両面で結びついていたようです。

詳しいことは私も知りません。

 

 

冷戦が終結して久しいのですが、未だに自民党と統一教会の裏の繋がりは、部分的に続いているようです。

 

 

この際、反社会的なカルト宗教団体である統一教会との繋がりは、自民党としてはスッパリと断ち切るべきだと思います。

 

 

私自身は、仏教徒です。
お寺は臨済宗です。
神社にもお参りします。
お地蔵様の前を通り過ぎる時は、取り敢えず手を合わせます。

20210419111525

2021年4月、朝熊山にて。

 

唯一絶対の存在の有無についても関心があり、旧約・新約聖書とコーランも、ダイジェスト版を読んだことがあります。
旅行する際は、その土地の宗教施設を見学した際に、見様見真似でお参りすることもあります。

 

 

統一協会を始めとする新興宗教や、伝統宗教の団体からの、政治活動を行う上での支援を受けたことはありません。

 

 

(個人としてではなく)政治家としては、以下の蕨市内の神社の神事に参加したことがあります。
・和樂備神社(蕨市中央)
・機神社(蕨市塚越)
・北向き稲荷社(蕨市錦町)

R40630和楽備神社「大祓」(4)_2

2022年4月、和樂備神社の夏越しの大祓。
慣習的に、公務として議長が出席することになっています。


機祭りがございました。

令和4年(2022年)8月5-7日、蕨市の七夕の機祭りがございました。
コロナ第7波の感染拡大が続く状況下ではありますが、3年ぶりに、感染対策を施した上での開催となりました。

 

 

人出は、かなり多く、複数の関係者から雑談ベースでお聞きした話によると、事前の想定よりも多かった、とのことです。

また、個人的な感触ですが、お年寄りや、お年寄りを含む家族連れが少なく、相対的に、若者グループ、若い家族連れの姿が目立ちました。
若い男性外国人グループの姿も以前より増えたように感じました。

コロナ禍で昨年、一昨年と多くの地域イベントが中止となりましたが、この種のイベントの開催を待ち望み、うずうずしていた人が多かったようです。

 

駅前で夕方、所属している安全協会のボランティア活動として、交通整理を行ったのですが、たまたま会話を交わした子連れの若い御婦人は、「久しぶりのお祭りで、子どもたちがすごく楽しんでいた!来て良かった!」と大興奮していて、こちらまで嬉しくなりました。

 

 

今年の夏も、依然として町会レベルの地域イベント、祭り、ラジオ体操の類は中止となっているものが多いのですが、感染対策には手間もコストも掛かるので、やむを得ないものと個人的には思います。

オリンピックを始めとする国際的なイベントや、機祭りのようなそれなりの予算規模のイベントは、手間もコストも掛けられます。従って、小さなイベントよりも、大きなイベントの方が、コロナ禍下においても開催しやすいという逆説的な状況が出来しています。

 

 

 

R40806わらび機まつりスターライトステージ(1)_2

式典にて、市議会議長としてお祝いのご挨拶を申し上げました。

 

PXL_20220807_004356863

塚越の機神社。

 

R40807第70回わらび機まつり式典(1)_2

機神社にて、神事が行われました。

 

R40807第70回わらび機まつり式典(2)_2

玉串を奉奠致しました。


戸田ボートレース(戸田競艇)令和3年度決算など

蕨市議会7月臨時会にて、私は、

蕨戸田衛生センター組合議会 → 戸田ボートレース企業団議会

と、出向先が変更になっております。

 

 

・蕨戸田衛生センター組合
(蕨市と戸田市の1:1の一部事務組合。ごみ処理、リサイクル、し尿処理を共同で行う。)

・戸田ボートレース企業団
(蕨市:戸田市:川口市の1:2:1の一部事務組合。戸田競艇の経営を共同で行う。)

蕨市は、この2つの一部事務組合を抱えております。
一部事務組合というのは、複数の市町村が共同で何らかのサービス提供を行うジョイントベンチャーのことです。
連結決算にはなりません。地方自治体の決算には、連結という概念はありません。
一部事務組合には、議会が存在し、その議員は、出資元の市町村議会の議員が出向(兼任)しています。

 

 

PXL_20220804_021208700.PORTRAIT

戸田ボート(戸田競艇)に蕨市も出資しているって、知らない人も多いんじゃないですかね?

戸田市が単体でやっていると思っていた人は多いのではないでしょうか?

上述のように、蕨市:戸田市:川口市の1:2:1のJVなのです。

従って、利益が出た場合の配当金は、上記3市に1:2:1の比率で配分されます。

 

 

本日は、戸田ボートレース企業団議会が開会されました。
昨年度、令和3年度の決算認定が行われております。

まだ議会の中で承認されていないので、あくまでも「案」の段階ではあるのですが、大きなポイントを下記します。

 

 

  • 全国のモーターボート競争の売上は、30年ぶりに過去最高を更新

30年前と言えば、バブル末期ですね。
バブル崩壊以降、公営ギャンブルの売上は長期低迷していたのですが、当時の数字を更新するなんてすごい伸びです。

 

  • 戸田ボートの売上も、平成15年(2003年)以来の500億超を達成

19年ぶりということになります。

令和元年度 令和2年度 令和3年度
総売上 298億 387億 507億

すごい伸びですね。

それでは、何故伸びたのか?何が伸びたのか?

 

  • 売上増に貢献したのは、電話投票(=ネット舟券購入)

競艇場や場外舟券場でのリアル購入ではなく、ネット購入が伸びの中心です。

なお、統計上は「電話投票」という名目になっており、古くからある音声電話購入と、PC向けweb購入、モバイルweb購入、アプリ購入などの内訳は示されていません。

令和元年度 令和2年度 令和3年度
電話投票売上 141億 265億 329億

総売上に占める、電話投票売上の比率も上がっています。

 

  • 「電話投票」売上増が、一過性のものか長期的トレンドかは不明

どう考えても、コロナ禍による巣ごもり増による影響が大きいはずで、コロナ禍が収まってくれば元に戻るのか?長期的なトレンドとして定着するのか?は未だ分かりません。

蕨市近辺でも、パチンコ屋が続々と閉店している状況を鑑みると、

・既存リアル競艇ヘビーファン→ネット移行
・パチンコなどのファン→競艇ネット投票への移行

とざっくり2パターンあるはずです。
この辺は、深掘りして分析してみると面白そうですね。

 

一人当たり購買金額(令和3年度)を見ると、

場内(リアル) 17,700円
電話投票(ネット) 5,900円

この、「一人当たり購買金額」というのが、一日当たりを指すのか、年間累計を指すのか、手元の統計データを読むだけでは不明なのですが、3倍ほども違いがあります。

電話投票の顧客単価を増やす余地は大いにありそうな気がしますね。