『天気の子』見た。

映画館で見てきた。

私は好きだな、これ。うん。

前作が大ヒットしたおかげで期待値が高過ぎて、設定が甘くてストーリー展開が強引だという酷評も受けているようだし、確かにその通りでもあるのだが、そもそも緻密なストーリー性が売り物ではなく、美麗なアニメーション映像と、それぞれのシーンにぴったりマッチしたRADWIMPSの音楽と、登場人物の心理描写なんかを楽しむものなので、まあ、素直に楽しめばいいんじゃないかな。

結論として提示されたメッセージにも、個人的には共感する。
(一貫していなくても構わない。)

 

あちこち知っている風景が出てくるのは、やはり嬉しい。

田端の、ヒロインが弟と住むアパートがある坂は、起業してから西日暮里でオフィスを構えていた私にとっては、深夜、社員が帰ってから、企画を練り練りしながら、あるいは不安に悶々としながら徘徊したコースだ。

池袋は、池袋の高校に通っていた私にとっては「オレの街」という思いがあり(言うまでもないことだが、ヨドバシよりビック派)、少年が連行された警察署の並びの中華屋は、ここ15年来通っていて、実は妻と初めてメシを食ったのもこの店だったりするが、最近、味が落ちたのが残念。
そう言えば、池袋警察署の刑事がなんで歌舞伎町の事件を捜査してたんだろう?

カブ乗りとしては、カブが大活躍するのも嬉しい。

・・・などと、このように、個人的な思い出、思い入れと絡めて勝手に楽しむのが正解かと。

 

初めて、4DXの映画館で見たのだが、雨のシーンのたびに天井から水が降ってくるので、髪の毛はびっしょり。


千葉県の台風被災地

令和元年(2019年)9月9日(月)未明に、関東地方に上陸した台風15号は、雨は大したことはなかったものの、記録的に風が強く、房総半島では送電線の鉄塔をなぎ倒し、広範囲に停電と断水をひき起こした。

そろそろ丸6日間経つが、広い地域でまだ断水と停電は復旧していない。

ということで、被災地を見学してきた。

当地には縁もゆかりもなく、ボランティアではなくて、ただの見学。
茂原に大学時代の友人が住んでいるが、停電に見舞われることはなく、無事だったとのこと。

 

 

ガソリンスタンド、コンビニは、かなり平常営業に戻っていた

バイクに乗って、首都高C2、アクアライン経由で木更津から房総半島に上陸。

停電のために給油ポンプが動かせず、営業していないガソスタが多い上に、営業していても長蛇の列、という報道を見聞きしていたので、木更津のガソスタで満タンにする。

アクセルをあまり開けずにエコランすれば航続距離:500kmは走れるバイクなので、これで大丈夫。

食べ物や飲み物が入手できない可能性に備えて、コンビニで一通り買い込んで行ったけど、杞憂だった。

 

どこに行っても、ガソリンスタンドはかなり平常営業に戻っており、クルマが列をなしているということもなかった。

コンビニ、スーパーやドラッグストア、ホームセンタ類は、開いていないところもあったが、開いているところのほうが多かった。しかし、弁当類、食材類の棚はほとんど空っぽだった。

 

 

鋸南町:屋根が壊れた家が多い

IMG_7528

あっちもこっちも、家々の屋根がブルーシートで覆われている。

瓦が吹き飛んだりして屋根が壊れたところを、応急処置している。

 

被災直後にTVを見ていたら、「各地から足りない物資情報」を取り上げていたのだが、食べ物や水ではなく、「ブルーシート」を挙げている街が多くて驚いたものだ。

 

屋根は、地震でも壊れることがあるが、今回は台風による強風の被害なので、事前の想定以上の規模で屋根が壊れてしまったようだ。

 

あくまでも応急処置なので、この程度では、家の人は、心配でたまらないだろう。

被害の様子をTVで見て、ぼんやりと「停電や断水といっても、せいぜい1週間くらいなんだから、被害がなかったエリアに旅行にでも行って、復旧するのを待ってればいいんじゃね?」と思ったものだが、とてもではないが、家が心配で遠く離れることなんてできないだろう。

IMG_7529

あちこちブルーシート。

 

IMG_7530

保田漁協直営の、港に建つ日帰り温泉施設。

瓦礫が山積みされている。

 

IMG_7531

倒れた木を受け止めた金属製フェンスが、くにゅっと曲がってしまっている。

 

 

窓ガラスが割れたクルマが多数

IMG_7533

あちこちでこのように窓ガラスが割れたクルマを見かけた。

透明なビニルシートや、ダンボールなど(前側でない場合は)で応急処置をしている。その状態で高速道路を走っているクルマもいた。

 

風だけの力でガラスが割れたのだろうか?

推測だが、そうではなく、風で飛ばされてきた何かがぶつかって割れたのではないかと思う。

「記録的な強風」と事前に天気予報では注意喚起されていたので、クルマの窓ガラスに毛布を巻きつけるなり、ベニヤ板を貼り付けるなどしておけば、被害を防げたかもしれない。

 

IMG_7534

小さなコンクリートブロックの基礎の上に、トラックのコンテナを置いて倉庫として使っていたもの。

風に飛ばされてゴロンと横倒しになっている。

 

 

館山市:街の中は、一見すると平常運転のようだが

DSC_0698

お腹が空いたので、館山市内の海沿いのファミレスへ。

食材が一部入荷していないとのことで、メニュと営業時間を絞って営業していた。

 

たまたま2つ隣りの席にいた20代くらいのおねーちゃん二人組の会話を、聞くとはなしに聞いていると、

自分のクルマは奇跡的にノーダメージで良かったー、停電やだもういつになったら復旧するんだろ、といったことを話していた。

 

IMG_7536

漁港に行く。

長屋形式の倉庫は、屋根がベロンベロンに剥がれていた。

 

IMG_7538

漁船はなぎ倒されていた。

 

 

電気の復旧は進む

IMG_7542

館山市内で、高所作業車を5台くらい並べて、電柱の復旧作業をしていた。

このような高所作業車が、あちこち走り回っている。

 

電気はかなり復旧しているようだが、まだ通っていないところもある。

復旧した地域では、いつも通りの日常生活に戻りつつあるが、その隣りのまだの地域では、夜になれば真っ暗で何もできない、天と地ほども違う状況。

 

 

南房総市:陸上自衛隊がお風呂を提供している

房総半島のほぼ南端にある、南房総市の白浜コミュニティセンタへ。

IMG_7544

土のう袋とブルーシートが山積みになっていた。

センタの中では、食べ物とかその他の物資を配布していたりしたようだが、中に入るのは遠慮した。

 

IMG_7547

陸上自衛隊第1後方支援連隊の車両。

第1後方支援連隊は、首都圏各地に中隊が駐屯しているが、この部隊は練馬の部隊。

 

IMG_7546

お風呂を提供している。

男女別々。

湯船だけではなくシャワーもあるが、銭湯に入るときと同じように、洗面器、石鹸、シャンプー類は持参しないとならないようだ。

シャワーだけではなく、湯船まで揃えたお風呂に入れるのは、世界中の軍隊の中で、我が国の自衛隊だけらしい。

 

 

なぜ広範囲に断水しているのか、謎

IMG_7545

市の給水車で水を汲む人たち。

 

今回、謎なのが、広範囲に断水していること。

地震ではなく台風なので、水道の管路がダメージを受けたわけではない。

一般家屋は、屋根や壁が吹き飛ばされたところもがあるだろうが、水道施設の建物は頑丈に造ってあるはずで、運転できなくなるほどの直接の被害を受けたとも考え難い。

停電によってポンプが動かせなくなっているとしても、当然ながら、自家発電装置は備えているはず。

発電用の燃料の備蓄を使い果たしてしまえば終わりだが、1日に数時間だけ水を流すといった措置を講じて、補充が得られるまで耐えることもできるはず。

 

蕨市水道部の技術系の某幹部にお聞きしたが、蕨市の場合であれば、当然、自家発電装置を回して給水することは可能だし、管路と設備が生きていて、燃料さえ得られれば、停電してても水道が止まることはあり得ない、とのことだった。

なおかつ、各町会にスタンドパイプ(消火栓に挿して、手動で給水できる装置)が配布されており、一般家庭への配水系が止まったとしても、各地域において、消火栓から給水することが可能だ、と。

その方は、そうは言っても、災害の時には何が起こるかは分からないので、絶対とは言い切れないけど・・・と言っていた。絶対大丈夫と言い切らない点は良心的だ。

「想定外は、あってはならない」などと唱えられることもあるが、想定外を100%潰すことなんて幾何級数的に無限に近くリソースを投じない限りは不可能である。

 

 

停電した闇の中を走る

日没後、内房の海沿いのルートを折り返して帰る。

停電している地域と、平常通りに電気が通っている地域が入り混じっている。

停電していても、交通信号だけはついているところもあれば、交通信号も止まっている地域もある。

真っ暗な中で煌々と明かりが灯っている建物があり、何だろうと思えば警察署だった。
警察署はさすがに自家発電装置を持っているんだろう。

 

IMG_7549

完全停電地域にて、幹線道路を外れて、内房線の上総湊駅へ。

JRの駅やプラットフォームは、平常通りに電気が点いている。
(写真だとかなり暗く見えるが、これで平常通り)

JRは、独自に発電所や送電設備を持っているので、東京電力の電力グリッドが止まっても没問題。

 

IMG_7550

そして、駅から、駅前のメインストリートを振り返ると、真っ暗。

幸い月が明るいが、それでも真っ暗。

山の上に十字架が光っており、後で調べたらキリスト教系の特養老人ホームだった。この特養も自家発電装置を持っているのかな?

 

 

被災された皆様の、一日も早い復旧をお祈り申し上げる。

 

そう言えば、全然関係ないけど、本日9月14日は、弊社、株式会社ブレード・コミュニケーションズの創業記念日だった。たまたま登記したのがこの日だっただけで何の感慨もないけど、取り敢えずめでたい。


蕨市 平成30年度決算(3) 蕨市立病院が黒転したって、ほんとなん?

これもよく聞かれますね。

赤字垂れ流しだった蕨市立病院が、コミュニストの現市長の下でバリバリ再建されてピカピカに黒字化されたって本当なの?
と。

 

結論から言うと、そんなことはないですね。

虚偽とがプロパガンダと言うと、言い過ぎですが、まあ、「黒字基調になった」とまで言うと、明確にウソですね。

DSC_0677

それでは、蕨市立病院事業会計の平成30年度決算資料を見てみましょう。

 

 

平成30年度は、-78百万の純損失

DSC_0681

平成30年度は、78百万の純損失でした。

なお、昨年度 平成29年度は、38百万の純利益でした。

 

 

直近5年間の推移は?

それでは、過去5ヶ年度分を見てみましょう。

DSC_0685

平成26年度
-6億44百万の赤字

平成27年度
-14百万の赤字

平成28年度
1億37百万の黒字

平成29年度
91百万の黒字

平成30年度
-29百万の赤字

 

となっております。

 

会計年度によって、黒になったり、赤になったり、と言ったところですね。

 

財務会計上の決算の数字なんて、ある程度いじれる部分がありますので、単年度で見てもあまり意味がないかもしれませんね。トレンドを見ないと。

ビジネスをやっていて、銀行にお金をお借りしに行く時は、直近3期分の決算を見られます。
3期連続して黒を出していないと、そもそも融資検討の対象外で、門前払いを食らいます。
私も本業で経験ありますけどね・・・アハハハハハッハ
ついでに言うと、プライベートカンパニを経営している社長個人は、会社の決算が3期連続して黒を出していないと、個人で借金することも不可能です。

 

 

累積では?

それでは、累積で見たら、どうか?

DSC_0686

利益剰余金は、
-6億60百万です。

これは、要するに、累積赤字を意味します。

 

資本金 22億83百万
ですが、この資本を毀損していることになります。

 

 

異次元の赤字に突入

ところで、↑ この2つ上の画像:直近5ヶ年度の推移の中で、

医業収益-医業費用

を見てください。

 

この数字は、要するに、医業そのものの損益を示します。
要するに、粗利ということです。

 

メーカならば、研究開発の先行投資が必要だし、
卸ならば、在庫をたくさん抱えてしまうこともありますし、
サービス業ならば、先行投資でシステム開発をしたり、広告宣伝費を打ったりして、

粗利が赤になることもあるでしょう。

 

しかしながら、医業の費用というものは、
人件費
薬やら点滴液やらの仕入れ
減価償却費(建物、設備などの、医業そのものに必要な資産に関わるもの)

から構成されています。

どうやら人件費の中には、管理部門の部分も入っているようで、一般的な、民間企業のビジネスにおける財務会計であれば、販管費に含みそうな部分も若干あると言えばあります。
しかしながら、言わば、医業という本業そのものにおいては、よほどのことがない限り、粗利が赤になることなどはあり得ないのではないでしょうか。

 

直近5年間、純損益は黒転したり赤転したり行ったり来たりといった状況でしたが、平成30年度は、粗利が初めて赤転しました。

これは、今までになかった、異次元の赤字に突入したということになります。

 

 

異次元の赤字の理由は、医師の確保の失敗

それで、平成30年度の業績悪化の原因なのですが、
決算書の説明によると、

常勤医師の確保の失敗、と解説されております。

産婦人科において7月と11月に常勤医師が各1名退職したことのほか、外科において常勤医師が病に倒れたことによる影響もあり・・・

DSC_0683

まあ、人が辞めてしまったものは仕方がないのですが、辞めた分を適切に補充するのが経営者の仕事であります。

DSC_0679

常勤医師が減った結果として、
・入院患者数
・外来患者数

が、大幅に減ってしまっています。

昨対でも減っておりますし、予算に対する達成率は93%です。

 

 

蕨市立病院の経営におけるKFSは、「常勤医師の安定的な確保」です。

8年前から、これ、各種の資料に書いてあります。

常勤医師が16人しかいない小規模な病院ですので、一人辞めただけでも、収益へのインパクトは極めて大きいのです。

今まで、ベストの経営努力をして果たせなかったのか、そもそも経営努力をしてこなかったのかは分かりませんが、なお一層の経営努力を望みます。

 

 

その他

DSC_0682

ちょっと気になるのは、これ。

 

建物の償却残が、9億70百万あります。

建物、というのは、市立病院の
・本館(昭和45年築)
・サービス棟(昭和45年築)
・リハビリ棟(平成12年築)

のこと。

大規模修繕の費用も、「建物」に入っているはずです。

DSC_0684

定額法で8~39年ということになっていますけど、

市立病院の建物は、耐震診断の結果が不合格となっており、耐震対応(建て替えか、耐震補強か)が喫緊の課題となっています。

取り壊す際は、残を一括償却しなくてはならない可能性があり、これが隠れた爆弾かもしれません。

 

DSC_0680

あともう一つ、

一般会計からの繰入は、

2億57百万です。

このうち、↑ の画像の中の
・救急医療負担金
・企業最利息負担金
・児童手当補助金
・院内保育所負担金

は、公営企業への繰出基準に基づくものですが、

・企業再償還金負担金
1.3百万

は、基準外のようですので、金額は小さいですが、一般会計からの赤字補填と言えます。


蕨市 平成30年度決算(2) 朝鮮学校への間接的補助金がゼロに

今回の決算で、個人的に最も喜ばしいのはこれ。

 

私は従来より、北朝鮮による拉致被害者の身柄を取り戻すため、北朝鮮による核・ミサイル開発を放棄させるために、蕨市における、朝鮮学校への間接的な補助金「外国人園児・児童生徒保護者補助金」の廃止を求めておりました。

この一見すると、全ての外国人の子供の親を対象としたかのような名前の補助金制度は、事実上、大宮にある朝鮮学校にに通う子供の親だけを対象としたものであり、間接的な朝鮮学校への補助金にほかなりません。

朝鮮学校は、我が国の北朝鮮の出先機関である朝鮮総連の傘下にある以上、北朝鮮にお金を上げるものである、と見なすことができます。

まったく意味が分からないですね。

私は、経緯も根拠も不明で、我が国の国益に反する、極めて邪悪な補助金制度であるとして、議会でも度々取り上げて問題視し、廃止を求めてきております。

↑ こちらが、2012年3月、平成24年度(2012年度)予算審査の時の、会派内部での検討用に私が作った資料です。

この時は、会派内部では賛成は得られませんでした。

在日の人たちもかわいそうだしね・・・という、問題の本質を理解していない意見もあれば、そちら方面の集団による恫喝的・暴力的な反対運動を予想してビビってしまっているような方もいました。

 

あの時から7年半経ちましたが、我が国の世論はかなり変わりました。

拉致問題への関心も高まり、何としても拉致被害者の身柄を奪回しよう!という機運も高まっておりますし、同様に、北朝鮮による核・ミサイル開発が進み、同盟国や国際社会と協力して、北朝鮮への圧力を強めていこう、という機運も高まっています

他方で、朝鮮総連の力(資金力や、人的リソースの動員力、我が国の政界や世論への影響力)も衰えているものと推測します。

 

平成29年度決算:28万8千円

DSC_0658DSC_0659

28万8千円でした。

学年によって金額が異なり、生徒数も変わるため、毎年金額は変動します。

 

 

平成30年度予算:28万8千円

DSC_0660DSC_0661

そして、平成30年度予算、すなわち、今回、審査している年度の予算では、前年度決算額と同じく、28万8千円が計上されていました。

 

 

平成30年度決算:0円

DSC_0662DSC_0663

今回審査している、平成30年度決算。

ゼロになっています!

 

しかし、「予算は計上されながら決算がゼロ」というのは、どういうことなのか?

・保護者側からの申請がなかったので、ゼロだったのか、
・保護者側からの申請があったものの、却下して執行しなかったのか、

ここまでは、この決算書類からは分かりません。

 

明日から始まる決算委員会で、誰かが聞くと思います。
(私は、副議長として出席しますが、質疑・発言することはできません)

 

 

今年度、平成31年度予算では、:28万8千円

DSC_0664DSC_0665

ところで、今年度(平成31年度、令和元年度)予算ではどうなっているのか?

実は、28万8千円が計上されております。

 

つまり、まだ廃止されたわけではないのです。

 

来年度(令和2年度)予算においては廃止を求めます。

 

 

BLOGOS 2019/8/31 赤池誠章 : 朝鮮学校への地方からの支援見直し 4千万円減もいまだ2億円超を支援

ところで、平成30年度決算における、全国の都道府県、市町村からの朝鮮学校への間接的補助金については、↑こちらの記事がまとまって解説してあります。

 

 

 

過去に北朝鮮による拉致問題について書いた記事

北朝鮮による日本人拉致被害者救出活動を進めることの難しさ

拉致被害者家族会 飯塚繁雄氏の講演会がございました。

拉致問題を考える埼玉県民の集いに行ってきました。

北朝鮮が日本人拉致問題の全面的な再調査を受け入れ

国連調査委による、北朝鮮の拉致問題に関する最終報告

北朝鮮による横田めぐみさん拉致被害現場

米朝首脳会談と共同声明を受けて

朝鮮学校保護者補助金を、朝鮮総連が吸い上げている?

特定失踪者問題調査会の現地調査(池袋-川口)に参加しました。

 


蕨市 平成30年度決算(1) 借金の残高はどれくらい?

ということで、ただ今、開かれている蕨市議会 令和元年(2019年)9月定例会において、平成30年度(今年の3月までの1年間)の決算の審査を行うわけですが、幾つかピックアップしてご紹介します。

為念、重要な順に取り上げるわけではありません。
思いつくままに、てきとうにトピックスを選んでご紹介するものです。

 

 

蕨市の借金はどのくらい?

とよく聞かれます。

 

「借金はどのくらい?」って、借金の定義は何かっ!?と聞き返したくなってしまいたくなるのですが、まあ、借金にもいろいろあります。

 

 

市の会計の内訳

市の会計には、

・一般会計
・特別会計(国保、下水道、錦町区画整理、介護保険など6種類)
・水道事業会計(下水道ではなく、上水道ですね)
・市立病院事業会計
・土地開発公社の会計(バブル期に土地を買うために作った資産管理会社)

があります。

それぞれ別モノです。
「連結決算」という考え方はありません。

 

近隣市との共同事業である、以下の2つの一部事務組合を、仮想的な連結対象の関連会社とみなすこともできると思いますが、今回は、そこまで計算しません。

・蕨戸田衛生センター組合(出資比率50%)の会計
・戸田競艇企業団(出資比率25%)の会計

 

 

一般会計の借金

DSC_0657

↑字が小さいけど、
平成30年度末は、156億ですね。

 

156億!
そんなに!ひえー!
と思う方もいるかもしれませんが、

平成30年度 一般会計 決算の総額は、
歳入 247億
歳出 231億
です。

156億などという金額は、全然たいしたものではありません。

 

また、国の借金や、市町村の借金を、家計とのアナロジーで、「一人当たりいくら」とか「一世帯当たりいくら」と置き換えて比較する記事がありますが、これは全く意味がありません。
意味がないどころか、誤解を招くという点で有害であるとすら言えます。

個人は、一生のライフサイクルがあり、いずれ仕事をリタイアして収入がゼロになり、やがて死に至ります。
従って、家計は、最終的に精算してクローズしなくてはなりません。子供に借金を相続させないためには、自分の代で全て返済しなくてはなりません。自らの葬儀費用をこっそり貯金している方もいると思います。

これに対して、国や市町村は、原則として永続します。
いずれ歳入がゼロになる、ということはないし、借金を返済し尽くさなくてはならない、というものでもないのです。

 

なお、臨時財政対策債というものがあり、本来は国の借金なのですが、便宜上、地方自治体が肩代わりして借金しているものです。なぜこんな仕組みが存在するのか、未だに私はよく理解できないのですが、とにかく、そういう制度があり、利子・元金の返済額の全額が、後に国から地方交付税交付金という形で支払われることになっています。

このうち、上記で述べた、臨時財政対策債(国の借金を、便宜上、肩代わりして市が借りているもの)は、本来は、市の借金ではないので、除外して計算するべきところです。
決算書類からは、平成30年度末の残高は不明ですが、29年度末で、125億4千万でした。30年度末は、おそらく増えていると思います。
(明後日から始まる決算委員会で、誰かが聞くでしょう)

 

仮に臨財債の残高が126億として、純粋な借金総額は、156-126=30億といったところでしょうか。

あれ?たったの30億?
こんなに少ないかな・・・私、どこかで計算間違えてますでしょうか?
間違えていたら、ご指摘ください。

 

 

平成30年度に新たに借り入れたお金の、借入利率

DSC_0656

マイナス金利の時代ですので、激低です。

償還期間(返済期間)10年で、0.004%です。
これは、変動金利ではなく、固定金利です。

上の表の中では、橋梁改修事業債(古くなった橋の補修工事に使ったお金)だけが、都銀から借りていて、利率0.119%になっていますが、これは理由は不明です。銀行とのお付き合いのために敢えて高金利(笑)で借りたのですかね?

 

 

では、一般会計以外も含めた全ての借金は?

負債

ざっくりまとめたものですが、一般会計、特別会計に加えて、水道事業・市立病院事業・土地開発公社の固定負債を入れて(流動負債は入れずに)、300億といったところですね。

(転記ミスがあったらご容赦を)

上記で述べた臨財債の分を除けば、300-126=174億ですね。

 

 

 

では、市の資産は?

貯金、その他の資産はどのくらいあるのかな?

資産

まず、基金というものがあり、これは、目的の決まった貯金箱のようなものです。63億あります。

固定資産は、時価で管理していないので、まったく時価は分かりません。それどころか、実は、土地・建物は簿価すら分かりませんw

土地が、48万平米。
建物が、延べ面積で14万平米。
クルマが、53台。この中には、100万円未満の軽自動車もあれば、数千万円もした消防車・救急車もあり、最高額のものは消防梯子車で1億4千600万円でした。(簿価、すなわち新車で買った時の金額)
有価証券・出資金(簿価で)、奨学金などの貸付金の債権が、合わせて0.6億です。

 

もちろん、土地、建物、クルマなどは行政サービスを提供し続けていく上で必要だから保有しているものがほとんどで、これらは売ることはできませんから、このような計算をすることには意味がない、という考え方もあります。
(行政当局は絶対に認めませんが、遊休資産も少なからずありますけどねw)

 

机上の空論ですが、ざっくり、土地だけ時価を計算してみると、
48万平米=145,150坪
(厳密に言うと、信濃山荘などの市外の土地も入っているので、あくまでざっくり計算ということで)

リクルート suumo : 蕨市(埼玉県)の土地価格相場情報
によると、坪単価113.1万円 ということになっています。

この数字で計算したら、
145,150坪 × 113.1万円 = 1,642億円
ですね。

 

無理矢理に蕨市の解散価値を計算するのであれば、これらの資産を全て時価で数え上げて、借金総額を引けばいいでしょう。


【蕨市議会】令和元年9月定例会が始まりました。

先週、令和元年(2019年)8月30日(金)から、1ヶ月間に及ぶ、蕨市議会の9月定例会がスタートしております。

定例議会は、3,6,9,12月と、1年に4回あります。
そのうち、9月定例議会は、前年度(その年の3月までの年度)の決算認定を行うことが中心となります。

DSC_0655

このような、合計で数百ページに及ぶ決算書類が配られており、読み込んでいるところです。

 

一般的に、地方議会では(おそらく国会でも)、決算より予算が重視され、時間をかけて丁寧に議論されます。

予算が、これから1年間のお金の使い方を決めるものであるのに対して、決算は、既に終わってしまった過去のことであり、気に入らないからと言って、既に過去に使ったお金を元に戻すことはできないし、適切に使われたのか、不正が行われていないかどうかをチェックする程度の意味しかない、からです。もちろん、チェックすることは大切なのですが、不適切・不正にお金が使わることなどまずありません。

また、地方の場合は、国とは異なり、自分たちで歳入をいじれる余地はほとんどありません。市民税の税率を勝手に上げたり下げたりできないし、公共施設の利用料を変更したり、稼働率を挙げる努力をするにしても限界があります。

畢竟、予算審議においても決算認定においても、歳入よりも歳出に、より時間と労力をかけることとなります。

 

 

この点が、企業の財務会計における、予算・決算についての考え方と違うところです。

一般的に、上場企業の財務会計であれば、予算の数字は、細かく計算して積み上げて作るというよりも、「えいやっ!」で作ることが多いものです。
決算で、どれだけ売上・利益を叩き出したか、という点が重視されます。
その際、リストラフェーズではなく、成長トレンドに乗っている限りにおいては、細かい費用が問題視されることもないと思います。

 

 

ということで、少しずつ、決算書類の中の、注目ポイントを幾つかご紹介していきます。
目に止まったところをランダムに紹介していくものですので、以下のエントリでとあり上げるのは、重要な順番、というわけではありません。