podcastingで聴いている大前研一ニュースの視点で、大前氏が言ってた。
経済がある程度発展してくると、子供にピアノなどのそれなりのお金がかかる習い事をさせるのが流行る。ところが、更に突き抜けて経済が成長すると、他にもいろいろと娯楽やら教育やらお金をかけるものが出てきて、ピアノを習わせるブームが去ってしまう。
日本の場合は、ちょうど1979年、すなわち一人あたりGDPが1万ドル(を突破したタイミングであった。
podcastingで聴いている大前研一ニュースの視点で、大前氏が言ってた。
経済がある程度発展してくると、子供にピアノなどのそれなりのお金がかかる習い事をさせるのが流行る。ところが、更に突き抜けて経済が成長すると、他にもいろいろと娯楽やら教育やらお金をかけるものが出てきて、ピアノを習わせるブームが去ってしまう。
日本の場合は、ちょうど1979年、すなわち一人あたりGDPが1万ドル(を突破したタイミングであった。
TechCrunchの記事 グッドバイ、Froogle を読んで初めて知ったんだけど、いつの間にかfroogleが終わってた。
今は、Google product search っていう名前に変更されたとのこと。
中身が変わった訳ではないけど、動線が変更されたがために、アクセスは減っているらしい。つまり、google内での案件としての優先順位とかは下げられているみたい。
まあ、新しい機能追加とかもさっぱり行われていなかったしなあ。
昔、価格比較サイト運営会社の中で仕事してたときは、かなり脅威だと思って研究してたものだけど、結局、「本気になる前にやめちゃった」って感じですね。
るるる~~♪
ちょっと前に、gmailモバイル版が正式にリリースされました。
元々gmailはアカウントだけ取得して、使っていなかったのですが、弊社でも サブアドGet★emcm というモバイル無料webメーラーサービスを運営しておるため、競合チェックということで、試しに使ってみました。
かなり便利です。
以下、試用レポートです。
twitterなんて、いちいち手で入力しなきゃならないなんてメンドくさいじゃん、あんなのはやんないよ、と思っていましたが、やはり気になって仕方が無い。
→ついに世間に屈して導入してみました。
いろいろ試してみます。
どうも風邪をひいたらしく、鼻水が止まらない、頭が痛い、背中が痛い。
今日はもう早退します。
Cnetにflickrの中の人のインタビュが載っていたので読んだんだが、
アテンション管理系って、まだまだ新しいサービスが生まれる余地があるよね、というような感じのことを述べている。
(インタビュがまずいのか、文章がまずいのか、本人の言いたいニュアンスがよく分からないのだが。)
原文は、こっち。
いろいろな新しい事業ネタを考えている中で、これって面白いし、盛り上がるし、ユーザが集まってくるし、コアファンにはありがたがってもらえそうだよね、というプランが出てきても、
で、それって結局どうやって儲けんの?
というところで暗礁に乗り上げてしまうことが多い。
言い古されたことではあるが、
adsense貼って糊口をしのいで、どこかに買収されるの待つしかないじゃん?と。
そんなのビジネスモデルとは言えないよね、と。